BLOGTOP » CATEGORY … 家づくり
展示会準備
[No.1612] 2012/11/09 (Fri) 04:07
11月10日土曜日は、毎年恒例の秋の感謝祭。
お世話になっているK社・・・(株)恒電社の展示会です。
今年は20周年記念ということで開催されます。
先日は、商工祭にも初めて出店。たくさんの方に足をとめてもらったと社員さんたちが話をしていました。
そして・・・。
「先生いる?」とブースに訪ねてくださった生徒さんがいたとのこと。ありがとうございました。
やはりこの頃は、ニューシャトルの広告が皆さんの目にとまっていて、知名度があがっている・・・とのこと。
「シャトルで見たよ!」「この会社知ってる!」と言われたそうです。
大宮の駅の中にある広告は辞書風に作られているため、電車を待つ間についつい中に書いてあることを読んでしまうということ。
車内には、普通の広告ではなく造語「じでん・じそく」とか「たいよう・こうでん」などという言葉。
そして内宿駅には下記のような看板。

私も先日、都内に出かけるときに思わず写真をパチリ。⇒(ローカルな駅って感じだよねぇ~。田舎田舎!!!
都内に比べて1、2度気温も低い感じ。通勤圏内都内まで1時間半程度といえども田園風景が広がるのどかな伊奈町です。)
内宿駅の階段のところに看板があるのです。今回は「さんま祭り」なので太陽光パネルの鉄板の上で「さんま」を焼いている絵になっています。
春は、焼きそばを焼いている絵でした。ちょっと面白いでしょ?
この看板も土曜日にはお役目ごめんになるので、短い期間の掲載となるのです。

前の人に続いて足元を見ながら階段を下りると、もしかしたらほとんどこの看板を見ていない人もいるかもしれませんね。
12月は残念ながらこの掲載場所は借りられなかったそうです。
そうそう、皆さんのお宅で余っている土地や倉庫の屋根などあいているところはありませんか?
ちょっと今からの計画だと年度内の工事は間に合わないのですが、それでも何も使っていないのであれば設備投資をして太陽光パネルを大量につけると20年間電気を買い取ってくれるため、設備投資したお金を10年でペイして後半10年は、ただ何もせずに年間何百万とプラス収入になるというお話。
(年度内工事だと買い取り価格が高かったのです・・・今からだと来年はどうなるか???)
今年のセミナーのテーマは、「産業用太陽光発電」についてです。
再生可能エネルギーという言葉を聞いたことがありますか?
ヨーロッパではドイツやスペインがこの再生可能エネルギーの普及率が高いのです。一方原子力に頼っているフランスは、まったく・・・。
日本は、ここ数年やはりあの地震の影響で、原子力の見直し エコに対する意識改革でこれらのことが注目されるようになっているんですよね。
私も資料作りなどのお手伝いをしているせいか、詳しくなりました(笑)
我が家の余っている土地をなんとか利用できないか・・・というお金持ちの方、ぜひセミナーを聞きに来てください。午前と午後と開催されるとのことですよ。
先日、「先生!何屋さん?」と聞かれましたが、まぁあちこちに首をつっこんでいて、自分でも「何屋さん」かわからない感じですね。
でもいろんな分野のお勉強ができて楽しんですけどね。
お世話になっているK社・・・(株)恒電社の展示会です。
今年は20周年記念ということで開催されます。
先日は、商工祭にも初めて出店。たくさんの方に足をとめてもらったと社員さんたちが話をしていました。
そして・・・。
「先生いる?」とブースに訪ねてくださった生徒さんがいたとのこと。ありがとうございました。
やはりこの頃は、ニューシャトルの広告が皆さんの目にとまっていて、知名度があがっている・・・とのこと。
「シャトルで見たよ!」「この会社知ってる!」と言われたそうです。
大宮の駅の中にある広告は辞書風に作られているため、電車を待つ間についつい中に書いてあることを読んでしまうということ。
車内には、普通の広告ではなく造語「じでん・じそく」とか「たいよう・こうでん」などという言葉。
そして内宿駅には下記のような看板。

私も先日、都内に出かけるときに思わず写真をパチリ。⇒(ローカルな駅って感じだよねぇ~。田舎田舎!!!
都内に比べて1、2度気温も低い感じ。通勤圏内都内まで1時間半程度といえども田園風景が広がるのどかな伊奈町です。)
内宿駅の階段のところに看板があるのです。今回は「さんま祭り」なので太陽光パネルの鉄板の上で「さんま」を焼いている絵になっています。
春は、焼きそばを焼いている絵でした。ちょっと面白いでしょ?
この看板も土曜日にはお役目ごめんになるので、短い期間の掲載となるのです。

前の人に続いて足元を見ながら階段を下りると、もしかしたらほとんどこの看板を見ていない人もいるかもしれませんね。
12月は残念ながらこの掲載場所は借りられなかったそうです。
そうそう、皆さんのお宅で余っている土地や倉庫の屋根などあいているところはありませんか?
ちょっと今からの計画だと年度内の工事は間に合わないのですが、それでも何も使っていないのであれば設備投資をして太陽光パネルを大量につけると20年間電気を買い取ってくれるため、設備投資したお金を10年でペイして後半10年は、ただ何もせずに年間何百万とプラス収入になるというお話。
(年度内工事だと買い取り価格が高かったのです・・・今からだと来年はどうなるか???)
今年のセミナーのテーマは、「産業用太陽光発電」についてです。
再生可能エネルギーという言葉を聞いたことがありますか?
ヨーロッパではドイツやスペインがこの再生可能エネルギーの普及率が高いのです。一方原子力に頼っているフランスは、まったく・・・。
日本は、ここ数年やはりあの地震の影響で、原子力の見直し エコに対する意識改革でこれらのことが注目されるようになっているんですよね。
私も資料作りなどのお手伝いをしているせいか、詳しくなりました(笑)
我が家の余っている土地をなんとか利用できないか・・・というお金持ちの方、ぜひセミナーを聞きに来てください。午前と午後と開催されるとのことですよ。
先日、「先生!何屋さん?」と聞かれましたが、まぁあちこちに首をつっこんでいて、自分でも「何屋さん」かわからない感じですね。
でもいろんな分野のお勉強ができて楽しんですけどね。
スポンサーサイト
蓄電池の勉強会
[No.1420] 2012/04/26 (Thu) 06:08
昨晩は、蓄電池の勉強会に参加してきました。
太陽光発電の次は蓄電池です。
大地震がくるくると言われている昨今。正直関東地区に住んでいる私たちは、このことが頭から離れませんよね。
危ないと言われても住んでいるところを捨てて違うところに移住することなど到底できません。
ただ、その日をどのように迎えるか、準備をしておくことは大事です。
出かけるときには、水にホイッスル(笛)・懐中電灯などは持っていこう、なんてことを日頃から話をしています。
では、自宅では?水や食料、オムツや簡易トイレなどの準備。そして・・・。
太陽光発電については以前ブログでも何度も紹介をしました。
これは、昼間家で使っている電気を太陽光発電で賄うことができ、余剰電気を東電に買い取ってもらうというシステム。
現在は42円/kwで買い取ってくれています。
(我が家が導入した時は48円/kw)10年間保証ですので、これから先どんどん価格は下がっていきますので導入するのであれば早く決断したほうがいいものです。
しかし、残念ながらこの余った電気をためておくことができませんでした。
できたとしても非常に高額なものでした。
今年は、これらの蓄電池が個人向けにも随分販売されるようになります。
計画停電が今年あるのかどうかわかりませんが、マンションなどでは電気が止まるとガスも水道も止まるというところもあります。
子どもや老人がいるご家庭では電気は生命線。何とか確保しておきたいという方もいらっしゃいますね。
またそういうことではなく、ワインセラー電気が切れてしまうと高価なワインがダメになってしまうというお店の方、個人でもワイン愛好家はいらっしゃいますからね。
熱帯魚を飼っているのだけれど停電になるとだめになってしまうので、という方。
そういう方もいらっしゃいますね。
私たちだって、できれば蓄電ができれば、とても便利です。
停電になると自動的に切り替わりこの蓄電池が動いてくれます。
ただ、生命維持装置のようなものには使えないということ。というのは、どうしても切り替わるときに数秒かかってしまうのだそうです。
サーバーやパソコンなどは停電になった時のためデータを保護するためにUPSをつけています。
その代わりになるというものではありません。
ただ、冷蔵庫や情報取得のためにテレビやラジオをつける、子どものミルクを作るためのお湯を沸かせるなんていうために準備をしておくことは大事ですね。
昨日説明を聞いてきた蓄電池は、2.5時間でフル充電できます。
したがって、安い夜の電気で充電をして昼間は太陽光発電で電気を売って・・・なんてことができます。
もちろん普段から蓄電したものを昼間に使うこともできます。
リン酸鉄リチウムイオン蓄電池というものです。
これから新築の家の場合は、太陽光発電と蓄電池をセットで考える時代になってきます。
さて、今日はパソコンデジカメ同好会の撮影会です。
あいにくの天気です。
雨ですね~。撮影は???ですが、ホウトウ鍋を食べに行ってきます(笑)
誰だ、雨女雨男は? サークル花の撮影会も小雨だったしなぁ~・・・私? そんなぁ~。
☆拍手コメントをいただいた○○さん、ありがとう!
蓮田のお店もお薦めですよ~ん。
私にも素敵なお店教えてくださいね。今度はコメントの欄にデビューしてくださいな。
太陽光発電の次は蓄電池です。
大地震がくるくると言われている昨今。正直関東地区に住んでいる私たちは、このことが頭から離れませんよね。
危ないと言われても住んでいるところを捨てて違うところに移住することなど到底できません。
ただ、その日をどのように迎えるか、準備をしておくことは大事です。
出かけるときには、水にホイッスル(笛)・懐中電灯などは持っていこう、なんてことを日頃から話をしています。
では、自宅では?水や食料、オムツや簡易トイレなどの準備。そして・・・。
太陽光発電については以前ブログでも何度も紹介をしました。
これは、昼間家で使っている電気を太陽光発電で賄うことができ、余剰電気を東電に買い取ってもらうというシステム。
現在は42円/kwで買い取ってくれています。
(我が家が導入した時は48円/kw)10年間保証ですので、これから先どんどん価格は下がっていきますので導入するのであれば早く決断したほうがいいものです。
しかし、残念ながらこの余った電気をためておくことができませんでした。
できたとしても非常に高額なものでした。
今年は、これらの蓄電池が個人向けにも随分販売されるようになります。
計画停電が今年あるのかどうかわかりませんが、マンションなどでは電気が止まるとガスも水道も止まるというところもあります。
子どもや老人がいるご家庭では電気は生命線。何とか確保しておきたいという方もいらっしゃいますね。
またそういうことではなく、ワインセラー電気が切れてしまうと高価なワインがダメになってしまうというお店の方、個人でもワイン愛好家はいらっしゃいますからね。
熱帯魚を飼っているのだけれど停電になるとだめになってしまうので、という方。
そういう方もいらっしゃいますね。
私たちだって、できれば蓄電ができれば、とても便利です。
停電になると自動的に切り替わりこの蓄電池が動いてくれます。
ただ、生命維持装置のようなものには使えないということ。というのは、どうしても切り替わるときに数秒かかってしまうのだそうです。
サーバーやパソコンなどは停電になった時のためデータを保護するためにUPSをつけています。
その代わりになるというものではありません。
ただ、冷蔵庫や情報取得のためにテレビやラジオをつける、子どものミルクを作るためのお湯を沸かせるなんていうために準備をしておくことは大事ですね。
昨日説明を聞いてきた蓄電池は、2.5時間でフル充電できます。
したがって、安い夜の電気で充電をして昼間は太陽光発電で電気を売って・・・なんてことができます。
もちろん普段から蓄電したものを昼間に使うこともできます。
リン酸鉄リチウムイオン蓄電池というものです。
これから新築の家の場合は、太陽光発電と蓄電池をセットで考える時代になってきます。
さて、今日はパソコンデジカメ同好会の撮影会です。
あいにくの天気です。
雨ですね~。撮影は???ですが、ホウトウ鍋を食べに行ってきます(笑)
誰だ、雨女雨男は? サークル花の撮影会も小雨だったしなぁ~・・・私? そんなぁ~。
☆拍手コメントをいただいた○○さん、ありがとう!
蓮田のお店もお薦めですよ~ん。
私にも素敵なお店教えてくださいね。今度はコメントの欄にデビューしてくださいな。
やめられない止まらない
[No.1139] 2011/06/03 (Fri) 22:32
今日は午前中、お休みにして家の掃除 プランターの花の植え替えをしました。
我が家は、庭がありません。
余分なところは駐車場にしてしまいましたので、シンボルツリーでシマトネリコと白樺を植えているだけであとはプランターにお花を植えています。
去年の秋に植えたパンジーとマーガレットがひと冬頑張って咲いてくれてつい先日まで次々に花をつけてくれていましたが、さすがにくたびれてしまいました。
そこで土を入れ替え夏のお花に植え替えをしました。
プランターを置いている下って結構汚れているんですよね。
玄関のタイルも汚れが気になっていたので、あの通販でおなじみの高圧洗浄機 ケルヒャーを出してきてタイル1枚1枚を掃除し始めました。
今日は気温も上がってお掃除日和。
面白いように汚れがとれるため、塀や車まで洗ってしまいました。
いやぁ~、すっきり!
大掃除ではありませんが、窓枠などもやりたくなって・・・と思ったのですが、あっという間にお昼になってしまい中断。
これって止まらなくなります。
午後からは仕事でしたので、コンビニにちょっと寄ったのですが、そこで私が今毎週日曜日に楽しみにしているドラマ「JIN」の例の脚気を治した「安道名津」が売られていました。

テレビで見たのより随分小さなドーナッツでした。
大きくて、柔らかくて・・・というのを想像していたので・・・。
我が家は、庭がありません。
余分なところは駐車場にしてしまいましたので、シンボルツリーでシマトネリコと白樺を植えているだけであとはプランターにお花を植えています。
去年の秋に植えたパンジーとマーガレットがひと冬頑張って咲いてくれてつい先日まで次々に花をつけてくれていましたが、さすがにくたびれてしまいました。
そこで土を入れ替え夏のお花に植え替えをしました。
プランターを置いている下って結構汚れているんですよね。
玄関のタイルも汚れが気になっていたので、あの通販でおなじみの高圧洗浄機 ケルヒャーを出してきてタイル1枚1枚を掃除し始めました。
今日は気温も上がってお掃除日和。
面白いように汚れがとれるため、塀や車まで洗ってしまいました。
いやぁ~、すっきり!
大掃除ではありませんが、窓枠などもやりたくなって・・・と思ったのですが、あっという間にお昼になってしまい中断。
これって止まらなくなります。
午後からは仕事でしたので、コンビニにちょっと寄ったのですが、そこで私が今毎週日曜日に楽しみにしているドラマ「JIN」の例の脚気を治した「安道名津」が売られていました。

テレビで見たのより随分小さなドーナッツでした。
大きくて、柔らかくて・・・というのを想像していたので・・・。
玄関が明るくなりました
[No.1107] 2011/04/27 (Wed) 20:14
玄関にはお花を・・・と頻繁にお花を買って飾っていたのですが、なかなか管理が難しく数日でダメになってしまう場合もあり、どうしたものか、と悩んでいました。
以前からブリザーブドフラワーの興味があり、玄関に飾りたいと探していたのですが、ネットで検索をしてもデパートに探しにいってもなかなか好みの色・デザインがありませんでした。
そこで、生徒のMさんが、パンフラワーやブリザーブドフラワーを作るお教室を以前されていたことを聞き、是非作ってほしいとお願いをしました。
希望はコンソールの上に置くということとビタミンカラーで作ってほしいということ。
今日、出来上がってきました。
きゃぁ~、私の希望通りの作品です。
玄関のライトが黄色っぽいこともあり、赤やピンクの花よりもオレンジや黄色っぽい色が欲しかったのです。
見てください。

2つ作ってもらったのですが、写真を撮っていたら、タフティが何?っと見ています。

お部屋にお花があるだけで幸せになります。
さて、ブリザーブドフラワーとは、なんぞや?という人もいると思いますので、ほんの少しご紹介。
プリザーブドフラワーはフランスで1990年代に開発されたそうです。
「プリザーブ」は「保存する、貯蔵する」という意味。
バラやカーネーションなどに特殊な保存液を吸わせたもので、見た目も触り心地も生花そのもののお花なのです。
日本語に訳せば「長期保存が可能な花」となります。
湿度には弱いとのこと。
我が家は、比較的乾燥している家なので、大丈夫かな、と思っています。
以前からブリザーブドフラワーの興味があり、玄関に飾りたいと探していたのですが、ネットで検索をしてもデパートに探しにいってもなかなか好みの色・デザインがありませんでした。
そこで、生徒のMさんが、パンフラワーやブリザーブドフラワーを作るお教室を以前されていたことを聞き、是非作ってほしいとお願いをしました。
希望はコンソールの上に置くということとビタミンカラーで作ってほしいということ。
今日、出来上がってきました。
きゃぁ~、私の希望通りの作品です。
玄関のライトが黄色っぽいこともあり、赤やピンクの花よりもオレンジや黄色っぽい色が欲しかったのです。
見てください。

2つ作ってもらったのですが、写真を撮っていたら、タフティが何?っと見ています。

お部屋にお花があるだけで幸せになります。
さて、ブリザーブドフラワーとは、なんぞや?という人もいると思いますので、ほんの少しご紹介。
プリザーブドフラワーはフランスで1990年代に開発されたそうです。
「プリザーブ」は「保存する、貯蔵する」という意味。
バラやカーネーションなどに特殊な保存液を吸わせたもので、見た目も触り心地も生花そのもののお花なのです。
日本語に訳せば「長期保存が可能な花」となります。
湿度には弱いとのこと。
我が家は、比較的乾燥している家なので、大丈夫かな、と思っています。
気になる電気
[No.568] 2009/07/08 (Wed) 06:19
七夕様 天の川は見えませんでしたね。 お月さまが雲の陰からぼんやりと輝いていました。
今日は太陽光の話を少し。
梅雨の時期に太陽光の設置をしたため、まだまだ売電量はわずかです。
壁につけられた太陽光のパネルは、青に光っているときは売電 オレンジに光っているときは買電となっているため、どうしても気になってしまいます。
昨日のように晴れ間が出ているときは、昼間どんどん売電をしていますが、レンジやエアコンを使うとすぐに買電に変わってしまいます。
昭JIJIさんが、お孫さんが電気のチェックをするようになり、何の電気がこんなに使っているのか?なんてことを気にするようになったと話していたのを思い出しました。
まぁ梅雨が明けるまではそう期待はできませんが、意識改革にはなったかなと思います。
以前、太陽光の設置にあたって国からそして県から補助が出た話を書きました。
都内では区からの補助もかなり出るため伊奈町の補助がないかも聞いたのですが、当分ないという返事があり、仕方がないと設置をしたのですが、なんと8月から補助を開始するという広報誌が届きました。
「ふざけるな~」と言いたいですねぇ~。
上司を出せ・・・ではないですが、皆さんも自分が住んでいる市町村で確認するときは、しつこくしつこくちゃんと話が分かる人を捕まえて聞いたほうがいいですね。
また節電には家の構造も大きいですね。
我が家は屋根にDSパネルというのを使っているのですが、屋根裏に上がっても全然暑くありません。
そのパネルを手で触っても熱くなっていないのです。
以前の家は2階にあがる階段の途中で空気が変わるのがわかり、とてもじゃないけれど夏場2階はエアコンなしでは長居はできませんでした。
今は、昼間外がどんなに暑くても家の中が涼しいのは助かります。
夏涼しくて冬暖かい家。
年間の光熱費をしっかりと記録していってみたいと思います。
話は変わり、amazonでおとといの晩 大量のテキストだの本を購入しました。
いつもは新品しか購入しないのですが、あまりにも安いユーズドの本にも触角が伸びて購入してみることに。
難点は、一度に配達してもらえないことですが、メールに続々と発送準備ができたという通知が届き昨日6冊 今日3冊 明日3冊届く予定です。
昨日届いた本は、ユーズドでも新古品のようなもの。何も問題なく数百円安く買えました。
パソコンは、とにかく参考書やテキスト代がかかります。
生徒さん達に色々な機能をご紹介する前に自分で幅広く勉強する必要がありますからね。
ソフトを購入すると以前はついてきていた説明用の本もこのごろは経費節減かほとんどつかなくなりCDやUSBだけになってきました。
困ったものです。
今日は太陽光の話を少し。
梅雨の時期に太陽光の設置をしたため、まだまだ売電量はわずかです。
壁につけられた太陽光のパネルは、青に光っているときは売電 オレンジに光っているときは買電となっているため、どうしても気になってしまいます。
昨日のように晴れ間が出ているときは、昼間どんどん売電をしていますが、レンジやエアコンを使うとすぐに買電に変わってしまいます。
昭JIJIさんが、お孫さんが電気のチェックをするようになり、何の電気がこんなに使っているのか?なんてことを気にするようになったと話していたのを思い出しました。
まぁ梅雨が明けるまではそう期待はできませんが、意識改革にはなったかなと思います。
以前、太陽光の設置にあたって国からそして県から補助が出た話を書きました。
都内では区からの補助もかなり出るため伊奈町の補助がないかも聞いたのですが、当分ないという返事があり、仕方がないと設置をしたのですが、なんと8月から補助を開始するという広報誌が届きました。
「ふざけるな~」と言いたいですねぇ~。
上司を出せ・・・ではないですが、皆さんも自分が住んでいる市町村で確認するときは、しつこくしつこくちゃんと話が分かる人を捕まえて聞いたほうがいいですね。
また節電には家の構造も大きいですね。
我が家は屋根にDSパネルというのを使っているのですが、屋根裏に上がっても全然暑くありません。
そのパネルを手で触っても熱くなっていないのです。
以前の家は2階にあがる階段の途中で空気が変わるのがわかり、とてもじゃないけれど夏場2階はエアコンなしでは長居はできませんでした。
今は、昼間外がどんなに暑くても家の中が涼しいのは助かります。
夏涼しくて冬暖かい家。
年間の光熱費をしっかりと記録していってみたいと思います。
話は変わり、amazonでおとといの晩 大量のテキストだの本を購入しました。
いつもは新品しか購入しないのですが、あまりにも安いユーズドの本にも触角が伸びて購入してみることに。
難点は、一度に配達してもらえないことですが、メールに続々と発送準備ができたという通知が届き昨日6冊 今日3冊 明日3冊届く予定です。
昨日届いた本は、ユーズドでも新古品のようなもの。何も問題なく数百円安く買えました。
パソコンは、とにかく参考書やテキスト代がかかります。
生徒さん達に色々な機能をご紹介する前に自分で幅広く勉強する必要がありますからね。
ソフトを購入すると以前はついてきていた説明用の本もこのごろは経費節減かほとんどつかなくなりCDやUSBだけになってきました。
困ったものです。