fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
マイナンバーカードの普及率も約5割になってきたとのこと。

Paypayとの紐づけなども行いスマホで電子決済デビューした人も増えてきたと思います。

生徒さんたちともPaypayでの送金や受け取りなどを行ったりしますが、設定が初期のままで変更されていない方もいらっしゃいますね。

PayPayを開いて画面の右下にアカウントというのがあると思います。

そこをタップしてください。

するとそこに設定というのがあります。
セキュリティはもちろん、送る受け取る設定を開いてみてください。
自動受け取りを有効にする のところがオンになっていませんか?
送ってくれるものは拒みません というのもありかもしれませんが、きちんとお互いが承諾してやりとりをしたほうがいいですよね。
したがって有効にしない場合はオフにしておいてください。

設定 paypay


IMG_0143.png

なんのアプリも同じですが、セキュリティなどでの認証の仕方について パスワードの管理についてはきちんと管理をしてください。

なるべく生体認証を導入して顔人認証や指紋認証で本人のみが使えるようにしておくといいですね。

またチャージの限度額や使用する額の限度額の設定などもできるようになっています。

外部連携サービスなどではTポイントカードと連携をすることができたりします。

以前に設定したという方も新しくなっているところなどもあったりしますので、必ず確認をしておいてくださいね。

あとたまっているポイントはどんどん使いましょう。貯めるのが好きな人がいるのはわかりますが、使い方がわからずにポイント失効するのはもったいないですね。

スポンサーサイト




【2022/08/26 02:17】 | 電子決済
|
マイナポイントってご存知ですか?

マイナポイント


総務省が実施するマイナンバーカード取得者を対象としたポイント還元施策です。

対象となるキャッシュレス決済を一つ選び、手順に沿って登録をします。

手続きは簡単。このところpaypayの手続きををご紹介していますのでそこからの手続きを説明します。

https://paypay.ne.jp/guide/myna-point/


payayの登録が終わり、マイナンバーカードが手元にきたらマイナポイントの手続きをするといいですね。

あらかじめマイナポイントのアプリをAppleストアやGoogleのプレイストアでダウンロードインストールしておきます。

paypayの登録が終わりマイナポイントのアプリがインストールされたら

paypayの画面の中にあるマイナポイントの入り口をタップします。

ポイントは必ずpaypayの中のマイナポイントをタップして始めること。

銀行口座と紐づけをせずにpaypayを使うという設定をすることを前に説明をしていますので、今回もチャージでポイントを得るようにします。
20000円チャージをすると5000ポイントが付いていきますので25000円分のお買い物ができるということ。

お得ですよね。

paypayの入り口から始めましょう

やり方の詳細は上のURLをクリックしていただくと詳細に書かれていますので参考にされるといいと思います。

一つ一つステップアップしていくといいですね。



【2020/11/23 06:53】 | 電子決済
|
先のメールでpaypayの始め方を書きました。

で、友達からpaypayは地方自治体とコラボをしていて割引サービスしているよ!とLINEをくれました。

そうなんですよね。

以前都内の産業まつりの前にpaypayの営業マンが商店をまわってpaypayを導入しませんか?お祭りでも使えますよ!と営業していました。

商店街などに営業をかける・・・そういうことが利用率を上げていくのだと思いますが、調べてみると埼玉県でも

さいたま市が来年1月からpaypayキャンペーンをやります。

https://www.stib.jp/cashless_cp2020.shtml

買い物をした20%が戻ってくるというもの。

上尾市は12月中です。

https://www.city.ageo.lg.jp/page/04112010141.html

市役所のページに記載してあるんですからすごいですよね。

北本市は最大30%戻ってくるなんて書いてあります。すごい!

http://www.city.kitamoto.saitama.jp/topics/1604563566071.html

新型コロナウイルスによる影響を受け、厳しい状況にある地域経済の活性化を図るため、上尾商工会議所がPayPay株式会社と協力し、ポイント還元キャンペーンを実施します。というもの。

小さなところはキャンペーンはないようですが(伊奈町は残念ながありません)自分が住んでいる市町村名と paypayと入力するとキャンペーンをやっているところなどがわかります。

ご近所でお買い物をするのに20%帰ってくると思うとありがたいですよね。

paypayはTポイントのモバイルカードとも連携しています。

ポイントはお金です。私も以前は全くポイントに関して無頓着でしたが、やっぱり使わない手はないですよね。

ちょっとたまったら端数をポイントで支払ったりすると便利です。





【2020/11/18 06:29】 | 電子決済
|
あなたは、スマホで〇〇payを使っていますか?

使ってみたいけど何をどうはじめてよいかわからない・・・という方もいらっしゃいますね。

そこで、今週来週でサークルの皆さんで「みんなで渡れば怖くない」といった感じで「payay」を始めてみませんか?

ということでチャレンジを促しています。

決して強制ではありません(^_-)-☆

まず最初に何をするか?

Androidスマホではプレイストアで iPhoneではアップルストアで paypayアプリをダウンロードします。
次に設定をしていきますが、ソフトバンクのスマホを使っている方や指定の銀行口座をネットバンキングしている方はそちらの方で登録をしてもいいですが、今後使い続けられるかどうか不安な人もいるでしょうから、私は運転免許証やマイナンバーでの認証をお勧めしています。

マイナンバーカードは保険証とも紐づくと言われています。これからは必須のものになると思いますので、お時間があるときに取得しておいたほうがいいかもしれませんね。
ただ、生徒さんの話だとマイナンバーの手続きに1か月くらいかかるようです。

免許証をお持ちの方は簡単です。

アカウントの設定で必要な情報を入力した後メールアドレスの認証や本人認証をします。
この際に免許証の画像を送るといった感じで認証ができます。

銀行口座に紐づけをすると自動チャージも可能ですが、それをしなくてもセブンイレブンのATMでチャージをすることができます。

SUICAのような使い方ができます。

生徒さん達には、簡単にお金を送金ができたりセブンイレブンATMでチャージすることもチャレンジしてもらおうと思っています。

一人だと怖いと思うこともみんなでやっていると結構できるものです。

できなくても仕方ない・・・と思うこともチャレンジしてみようと思いますね。あなたはどうですか?

これからはお年玉もpaypayで とか〇〇payで・・・といった感じになるかもしれません。

主婦はあまりコンビニに行かないかもしれませんが、セブンイレブンはヨーカドーと同じ商品同じ値段のものが置いてある、お弁当はコンビニ中で最もおいしいなんてことを聞きます。

お近くにあれば便利に使えますね。

私はセブンイレブンアプリも入れています。レジに行くとまずセブンイレブンアプリを見せてスキャンしてもらい次にpaypayを出して清算します。

おにぎりやコーヒーをよく買う人は10回買うとコーヒー一杯が無料なんてことにもなったりその時々でお得なものがあったりします。

SUICAのようにチャージをして使う分にはハードルが低いと思います。あなたもデビューしてみませんか?

ドキドキするチャレンジも楽しいですよ。



【2020/11/17 07:14】 | 電子決済
|
モバイルSUICAのチャージの仕方などを先日生徒さんにも話をしたのですが、この頃駅にある切符を売っている機械はIC決済のものもあるのを知っていますか?というと見たことがないという方も。

よーく見るとスマホなどを置いてチャージができるタイプのものがあります。

今朝、私もチャージをしてきました。

私の場合、持っているキャッシュカードから自動チャージができないために駅でのチャージをすることになります。

今までのSUICAと全く変わりがありません。

今日は東村山にある「竹田商店」に来ているのですが、竹田商店でもキャッシュレス決済の準備真っ只中です。

できるだけお客様に還元ができるように。

すると経済産業省からこのキャッシュレス5%還元の一連のグッズが送られてきていました。

お店の入り口やレジ周りに使うPOPのようなものなどです。


5%還元

皆さんもお買い物をするときにこんなマークがあるところでキャッシュレス決済をすると5%還元されるということです。

あらかじめ中小企業 店舗は国に申し込みをします。
キャッシュレス・消費者還元事業事務局審査を通過した加盟店ということで全国の商店 中小企業がネットで発表になっています。

申請

期間は来年の6月まで。

ショップ販売とネット販売は別々に申請しなくてはいけません。

竹田商店では店頭での販売はもちろんイベントなどにもキャッシュレス決済ができるように準備を整えていこうとしています。


【2019/09/20 14:52】 | 電子決済
|