fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
今朝のニュースなどでYoutuberのHIKAKINさんが自分の動画で、勝手に広告に自分の写真が使われた!
ということを訴えていました。

今回の場合は広告に勝手に写真が使われて、なおかつHIKAKINも使っているなどという嘘の広告で集客金儲けをしようとしているという悪質なものでしたので怒って当然ですよね。

しかし、自分のSNSなどでタレントさんやスポーツ選手の写真を掲載している人も意外といたりします。

私はブログ facebook Twitter instagramとSNS講座を担当してきましたが、ずっとこのことは生徒さんに注意をしてきています。

人の写真を掲載する際に問題になってくるのが、『著作権』と『肖像権』と『パブリシティ権』というものです。

別に集客もしていないし、金儲けをしようとも思っていないし、今まで何も問題なかった・・・と安易に考えている方もいらっしゃいますが、ブログはずっとネット上に残っているものです。

ある程度好意的に書いてある記事で、大目に見てもらえているところもあると思います。

だからといって勝手に使ってよいのか、というとそうではありません。

著作権 肖像権 パブリシティ権の違いなど皆さんもちょっと勉強してみてください。
たくさんの記事がネット上にはあります。

ネット上にある写真を勝手に自分で切り取ることはもちろんだめです。

また写真を撮影するときに人物の写真などを撮影して勝手に掲載することもダメです。

写真の講座などでも子供たちの写真などは撮影して発表したいところですが、後ろ姿であったり顔にぼかしを入れたりと許可を取っていないときは処理が必要になったりします。

ひとりひとりがきちんとルールを守ることが大事ですね。

スポンサーサイト




【2022/01/19 07:21】 | SNS
|
私も自分の顔写真をネット上に掲載するのは嫌です。

しかし講座などで使う以上、間違いなく「私」だということを生徒さんにわかってもらうためには、仕方なく掲載しています。

生徒さんも自分の顔写真は嫌 という方が多いですね。

そういう方はアバターを作成することをお勧めします。

昔からつかっているのは「萌えるアバター」というサイト これはパソコンで作成します。
何も登録せずにネット上でサクッと作ることができます。
https://www.moeruavatar.com/

今回インスタグラム講座を行いますが、時間があればこういうアバター作成もご紹介するのですが、とにかく今回は時間が短いのでそこに時間はとれません。

話の中でさらっと紹介できるかどうか・・・???

で、先日ある生徒さんがミー文字を使ってアバター登録をしていました。

iPhoneで基本ついているミー文字です。

どうやって使うか?

メッセージソフトを起動して、新規で作成

メッセージアプリ
ミー文字をタップします。
ミー文字を選択します

プラスをタップします

新規で作成します

「ミー文字」の作成画面で、顔の各パーツや色を選択して「ミー文字」を作成します。作成が完了したら「完了」をタップすることで、作成した「ミー文字」を保存(アニ文字の一覧画面に追加)できます。

あなたが口を開けると開けますし首をフルと首を振ります。

ネット上で「ミー文字の作成方法」とか「ミー文字の保存の仕方」などを検索するとYoutubeなどでも説明がありますので参考にしてみてください。
自分に最もよく似たミー文字を作ってみてください。

困った顔
ミー文字困った顔

ちょっと微笑んでいる顔
微笑んでいる顔

髪型を変えて

以前は私こんな髪型でした

なおちゃんです

萌えるアバターで作成すると
漫画チックになります。

昔から使っているアバター

なおちゃん2


SNSやいろんなものに使えるので自分のアバターを作ってフォトに保存をしておくといいですね。

ミー文字はiPhoneの方にお勧めです。

【2021/10/17 06:42】 | SNS
|
コロナウィルスは空気感染するとのこと。

買い物に行っても感染。どこでどのように感染するかもわからないとのこと。

とにかく家を出ないことが一番なのでしょうが、どうしても買い物くらいには行きますね。

そこでうつったらもうどうしようもありません。

とにかく生徒さんたちは家にじっとしている方が多いこと。

おうち時間もいろいろと工夫されていらっしゃいます。しかしどうしても運動不足になりがちですね。

そこで楽しくおうちで体操できるYouTubeをいくつかご紹介します。
いつもお話をしますが、GoogleChromeのブラウザを使ってください。
YoutubeはGoogleのサービスの一つです。
したがってきちんとログインしてマイページに自分が気に入ったものなどをチャンネル登録しておくといいですね。

私はいかにも体操というよりダンス要素が入っている方が楽しかったりします。

例えばこの機会に東京音頭を完璧に覚えるというのも楽しく運動することにつながりますね。
そういう視点でいくつかサイトを選んでいるものもあります。
座ったままでできる体操も。
こういうのを探してやってみるのも楽しいと思います。

■TRF のSAMさんがプロデュースしているダンス
https://www.youtube.com/watch?v=7-sfi6qf5j0

■シニア向けダンス
https://www.youtube.com/watch?v=RFz6SiE1G9M

いつの間にかかっこよく踊れるようになるといいですよね。

■東京音頭
https://www.youtube.com/watch?v=lbYDsSl4KvY


■炭坑節
https://www.youtube.com/watch?v=NRvT0OIDYnU


■高齢者も座って出来る介護ダンス体操♪6,U.S.A.
https://www.youtube.com/watch?v=qLkaPrT44SA&t=192s

ちょっと気にいったら、SAMさんやうっしーさんのチャンネルを登録すればほかの体操を見ることもできます。

こちらはダンスではないですが介護士が教えてくれる足を鍛える体操です。

■作業療法士が教える下肢の筋トレ 高齢者の健康体操 椅子で道具なしで可能
https://www.youtube.com/watch?v=L3WQYwsJx30&t=98s
YouTubeの良いところはわからないところは途中で止められること。
何度でも繰り返し見ることができます。

上の体操が気に入った人は

■青空体育の介護予防クラブのチャンネル登録をしておくといいですね。
いろんな体操 脳トレなどもあります。
https://www.youtube.com/channel/UClqPFtZXShixdSCiGWJAGHw

■「続けよう!!介護予防・フレイル予防」①転倒予防の体操(下半身)2分
https://www.youtube.com/watch?v=-jj2EIVsHQQ

■コロナに負けない☆おうちで簡単!フレイル予防体操
https://www.youtube.com/watch?v=zPUKnaeDzO0





■昔からなじんでいるNHKのラジオ体操
https://www.youtube.com/watch?v=feSVtC1BSeQ

誰も見ていないところで自分だけの時間でこっそりと体操しましょう!


【2021/08/29 05:47】 | SNS
|
福岡県佐賀県の災害情報が連日放映されていましたね。

私の実家のことも心配してくださる方もいらっしゃって、申し訳なく思っています。

おかげさまで実家は大丈夫でした。ありがとうございます。

しかし久留米市や朝倉市にも親戚がおり、そこも心配な状況でした。生徒さんのご親戚も久留米に住んでいらっしゃる方もいるとか。

心配だからと言って直接親戚に電話をかけるわけにもいきませんよね。

かえって迷惑になったりします。

冠水してそれどころではないかもしれませんものね。

そこで、とにかく情報を集めること どこの道が冠水しているのか?

親戚の家の住所の周りが冠水や通行止めになっていないか 調べました。

公的な機関の発表はもちろん大事です。

それらも参考にしますが、リアルタイムの情報を収集して「今」 何が起こっているか?

ということで調べてみました。

Googleマップなどにすぐに反映されるかというとそうではありませんが、一応道路状況などの確認などはできます。

いつ自分の身に災害がふりかかるかわかりません。

皆さんも情報の収集の仕方は普段から調べておいた方がいいですね。こういうアラートの使い方も各自お勉強です。

Googleマップ災害アラートの利用

交通情報の見方
Googleマップを開き住所を入力します。
例えば久留米市
画面左下のレイヤの所から交通情報を選択すると通行止めのところがわかったりします。
冠水によって通行止めになっているところがわかります。
これにより親戚の家の周りに水が出ているかどうかなどもわかったりしました。

なおかつSNSで久留米市 冠水の情報があがっていないかなども調べたりしました。
久留米市の場合は校区別に表記してありました。

久留米市冠水情報


小郡市などは下記のような地図が市のホームぺに掲載してありました。
こういうのを見ると道路はどこが使えるか どこが危ないかがわかりますね。
茶色の部分が冠水している部分です。

小郡市冠水


本当に被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。

まだまだ雨が続くようです。

TwitterやYahooのリアルタイムを使って、実際に冠水の写真なども確認をしました。

動物たちも住処を追いやられているようで、タヌキの親子が泳いでいる様子などもTwitterで確認ができました。(この映像はほのぼのしましたけどね)


雨雲の様子 自分たちの所がどんな天気なのか 普段は気にするほどでもないでしょうが、災害級の天気の時はやはりいち早く情報を得ることが大事です。




【2021/08/15 22:27】 | SNS
|
どうですか?自分が住んでいる市町村の情報を見ることができましたか?

前のブログで書いた埼玉県 住んでいる地区の市町村のHPを見に行くとワクチンの接種に関するページがちゃんとあったと思います。

その中LINEの公式アカウント(市町村)があり、そこでも情報発信している旨、書かれているところがありましたよね?

ん?気が付かなかった?

そういう方はもう一度読んでみましょう。伊奈町でさえ・・・(失礼)公式アカウントがあります。

埼玉県県民活動総合センターにいらしている方、私のスマホ講座などを受講してくださった方は、埼玉県の公式アカウントを追加したり埼玉県コロナウィルスに関する公式アカウントを追加してもらったと思います。

その場合は、QRコードで追加をしましたが、もし自分自身で公式アカウントを調べてみたい場合は、まずLINEアプリを開いてください。
ホームに移動します。

お気に入り グループ 友だち という縦に並んでいる中から「友だち」をタップします。

すると検索できるところが一番上にあると思います。

市町村を入れてね


ここで自分が住んでいる市町村名を入力して検索をしてみてください。

例えば上尾市 と入力すると検索結果が表示されます。
上の方には自分の友達で上尾市に関係する人が出てきますが、下の方に移動してください。

公式アカウントで上尾市に関するものをピックアップしてタップします。友達追加ボタンをタップすればこれで終わりです。

通知などはオフにしておきましょう。
音が出るのはうるさいですからね。


上尾市の場合

上尾市

さいたま市などは、ワクチンの受け方などのニュースなども出ています。
市町村によってはニュースなんて全く表示されないところもありますが、公式アカウントで入れておくと広報誌をいつでも手元で盛られる感覚になりますので便利です。

さすがさいたま市ですね。

ワクチン接種のニュースが

市町村によってニュース配信が異なるのは困ってしまいますが、仕方ありません。
基本は厚生労働省 埼玉県のニュースをしっかり読んでおくこと。
そして住んでいる地区のワクチン情報などをしっかりとゲットできるようにしておきましょうね。





【2021/03/01 06:28】 | SNS
|