fc2ブログ

ご一緒にお茶をどうぞ・・・

パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。

03月≪ 04月/123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月
BLOGTOP » CATEGORY … お出かけネタ

イルミネーションを楽しもう

日曜日新幹線のトラブルで東京駅は大混雑。

みどりの窓口や改札口 すごい人でした。

そんな人混みを横目に外に出て見ると皆さん東京駅をバックに撮影している方が多かったこと。

また丸の内はクリスマスイルミネーションが綺麗で賑わっていました。
パノラマで撮影(iPhone)
東京駅パノラマ
丸の内
東京駅2022

丸の内2022
ユーミン50周年記念 プロジェクトマッピングをやっていました。
丸の内2022-2

この時期は、都内はイルミネーションが綺麗ですね。
クリスマスというだけでちょっとワクワクしますね。

コロナ患者が増えてきています。

しっかり対策をして、ちょっとキラキラを見に行ってみてもいいですね。

下の写真は六本木 これは去年の写真です。
六本木イルミネーション

スポンサーサイト



長瀞月の石もみじ公園

久しぶりに長瀞の月の石もみじ公園に行ってきました。

滞在時間は1時間くらいでしょうか?
数年前生徒さんたちと行ったときにおじさま達が駅の自動販売機でおしるこの缶を購入されたのを見て、そんなのがあるんだぁ~ってびっくりしたことがありました。
懐かしい思い出です。駅から5分ほどのところにある月の石もみじ公園
長瀞駅から線路沿いに歩いても15分ほどです。

もう見頃は過ぎているかな?と思っていたのですが、もみじ公園の少し上流の河原の紅葉がとてもきれいでしたので、そこに一番近いところに駐車して、もみじ公園まで歩いて行ってきました。

スマホでも動画も撮影しましたが、ブログには写真でご紹介しますね。
駐車場のすぐそばに階段があり下りていくと西に傾いた太陽がほんの少し顔を出してくれました。
紅葉は絶対お日様が照らしてくれた方が綺麗ですね。

西日が当たった紅葉

川沿いの紅葉
川沿いの紅葉

川下り長瀞

長瀞カヌー

長瀞の紅葉

長瀞の紅葉2
これからは都内ですね。

紅葉が終わり葉が落ちてくれれば冬鳥が見つけやすくなるとのこと。
なかなか紅葉と一緒に鳥を撮影するのは、ハードルが高いですが、今日友達から「モミカワ」という言葉を教えてもらいました。
なんのこと?
と思ったのですがもみじとカワセミを一緒に撮影することだそうです。

う~ん12月1週くらいまでが勝負でしょうか?見つかるかしら?

栃木県お出かけネタ

この頃ブログにお出かけネタを書かないね!と友達に言われました。

以前でしたら、ブログで検索をするとお出かけしたところの記録があったのですが、instagramに写真を投稿するようになってお出かけネタを書かくなったのは事実です。

特にバードウォッチングを初めて、場所の特定ができるようなことは書かない・・・なんていうことを聞いてから書けなくなりました。(>_<)

バードウォッチングをやっている人たちのブログなどを見ていると、しっかりと場所を書いている人は少ないんですよね。

皆さん、「内緒」といった感じです。

私は今年の春ごろからバードウォッチングを始めたばかり。鳥なんてすずめとつばめと鳩とカラス 鶏 白鳥 サギ 程度しかわかっていませんでしたが、興味を持って見て見ると身近にもいろんな鳥がいることがわかってきました。
いかに興味を持つか・・・ですね。
見ようとしなければ、何も見えない・・・見ようとするから見えてくるのだということがよくわかりました。

そして本題。いつも紅葉と言えば有名どころにお出かけをしていましたが、行ったことがないところに行ってみよう・・・なるべく片道2時間程度で行けるところ ということで今回は古峯園というところにお出かけしてきました。

大芦川の上流には渓谷もありきっとそこには鳥もいるだろう…と思ったのですが、いませんでした。

大芦川大滝
ちょっとここに行くには道が狭くて緊張しますが、人がいなくてマスクを外して森林浴できる感じでよかったです。

大芦川大滝

白井平橋  アーチになった橋と一緒に紅葉が撮影できると思ってお出かけしたのですが木が大きくなっていてアーチが見えずに残念でした。
白井平橋 

古峯神社

この神社のお隣に古峯公園という日本庭園がありました。ここがとてもきれいでした。お勧めです。

古峯神社
古峯園
古峯神社1

古峯園2
入園は500円

栃木県 日光よりも近くてちょっとした穴場だなと思いました。
帰り道、このまま帰るのは・・・と立ち寄った川沿いでちょっとバードウォッチング。
冬毛になったセキレイがまんまるくなっていてかわいかったですね。
セグロ鶺鴒
冬毛のセグロ鶺鴒


そのほかカワラヒワ それからよくわからない鳥 カシラダカ?が撮影できました。
しかし遠くてイマイチのピントでしたね。

カシラダカ?

お出かけしよう!

ひたち海浜公園のコキアがそろそろ見頃だというニュースを見ました。
この写真は去年10月23日に撮影したもの
あと1週間くらいすれば今年も見ごろになるのかなと思います。
お出かけを計画する方、海浜口の駐車場を目指してください。
ぐるりと遊園地の方をまわって1周するといい散歩になりますよ。
人が多いと一方通行をぞろぞろと歩くことになります。

ひたちなか海浜公園2021

「とんぶり」って知ってますか?
とんぶりはコキア(ほうきぎ)の種子です。 このほうきぎは、4月下旬~5月上旬に苗床を作り、6月上旬に定植し、8月中旬頃小さな花を咲かせ実を付けます。収穫が大変とのことでなかなかお目にかかれなかったりしますが秋田が名産なのだそうです。

秋の花といえば、コスモス。
吹上のコスモス畑
去年ご紹介したのはちょっと珍しい「シーシェル」というコスモスがあったこと。
くるりと花弁が丸まったコスモスがありました。
私は今年はまだ行っていませんが、今年も探してみてはどうでしょうか?

シーシェル2021

コスモスは川沿いなどにも咲いていますね。

よそのお宅でも見かけます。

しっかりカメラを持って行って撮影をしてみてください。

お天気がいい日がお勧めですね。青空とよく似合います。

今年蓮田市のコスモス畑がどうなっているか?確認はしていませんが、コスモスの中に潜り込んで撮影するのが私は好きです。
場所によってはできませんが、あまり管理がされていないようなところではしっかり中に入って撮影をすることができます。

またちょっと気にして雄蕊めしべも見てください。若いコスモスは中心部にお星さまをしっかりと見ることができます。

どこが星形かって?よーくみてください。

雄蕊が星形

暑くもなく寒くもなく 気持ちいい季節になってきました。

いっぱい計画をしてお出かけをしてみてください。

コスモスも撮影の仕方でいろんな表情を撮ることができますね。
可愛く撮ってあげてください。

コスモスかわいくね

お洒落な標識

気軽にお花を撮影に行ったり紅葉を撮影しに行ったりしている場所があります。

自宅から2時間ほどで行けるところです。

多くの人が行くアウトレットモールには興味がなく、周りの公園や植物園を回っています。

と書くと生徒さんたちの中には、「あぁあそこね」という方が多いと思います。

生徒さんたちと紅葉の撮影にも行ったあの場所です。

今回は、ノビタキという鳥を撮影に行くためにちょっと畑のあるほうへ行ってみました。

ここ何回かノビタキがいるかな?と思うところに出かけても出会えずにいましたが、なんとなんと車を停めてすぐに見つけてしまいました。

ただ、撮影しているときはこの鳥がノビタキ?と言い切るほど自信がありません。

それでもきっときっとそうだろう…と思いながら少しずつ近づいて撮影しました。

インスタにも紹介をしましたが、こんな鳥です(^^♪

ノビタキ雄
コスモスもヒマワリと一緒に咲いていました。
例年でしたら一生懸命お花を撮影するところですが、今まで見ていなかった鳥を探そうとするといろんな鳥がいることに気が付きました。
コスモ氏2022

鳥はインスタでご紹介しようと思いますが、今回こんなかわいい標識に気が付きました。
ぼかしているのは場所があらわしているから。

標識2022
なんだかとてもおしゃれじゃありませんか?
周りは畑が多いのですが、サイクリングの人たちが多いのも確かです。

すごくこの標識が気に入っちゃいました。

そして・・・。また行ったことがない植物園へ。

なんとなんとピンクの色が濃いレンゲショウマと出会うことができました。

今までレンゲショウマといえばちょっと山登りをしなくてはいけない御岳山 高尾山そして先日出かけた赤城自然園か武蔵丘陵森林公園でした。
今回の場所はお勧めです。入り口には秋の七草がお迎えしてくれました。
そして、今が見頃。たくさんのピンクの色が濃いレンゲショウマを見ることができました。

私は雨上がりの雫がついているお花が好きです。もうもうばっちりのシチュエーションで撮影ができました。

どこか知りたい人は個人的にご連絡ください(笑)

今すぐ出かけることが大事です。

レンゲショウマピンク2022

レンゲショウマピンク202201

レンゲショウマピンク202202

今まで撮影していたレンゲショウマよりピンクが強いと思いませんか?私は小さな山野草が好きなので、これは今後も撮影したいと思っていますのでうれしかったですね。ここはあまり広くないのですが春にも楽しめそうなところです。

ヒゴタイ2022

撮影会の場所として、ポイントを新たに打つことができました。

お花の撮影はほっとしますね。じっとしていてくれますから(笑) 鳥は難しいです。

しかし、誰だったか生徒さんが「先生鳥っていっぱい種類がいるんですね」というほど本当にたくさんの種類がいます。

渡り鳥などは本当に季節によって限られた場所で見ることができるものだったりします。