fc2ブログ

ご一緒にお茶をどうぞ・・・

パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。

02月≪ 03月/12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月
BLOGTOP » CATEGORY … 講座

iPhone 暮らしに役立つスマホ講座 ご案内

IT暮らし塾主催講座のご案内

5月13日より6月3日まで 毎週金曜日9:30~11:30 2時間講座 ×4回 
講座終了後 質問の時間なども設けます。

「iPhone 暮らしに役立つスマホ講座」 を開催します。

講座の部屋に詳細は記載しております。

http://www.itkurashi.com/kouza.html

iPhoneを持っているけどLINEと電話くらいしかできない という方。

もっといろいろと便利に使いませんか?

基本の操作から safariの検索の仕方 電子マネーなどの使い方など暮らしに役立つiPhoneの使い方を勉強します。

具体的に何を習いたいとか何がわからない といったことがあれば それを書いてメールにてまずお問い合わせください。

講座の部屋に
番号を振っていますのでそれに合わせて答えを書いて
info★itkurashi.comまで送ってください。(★は@に変えて送ってください)

その後振り込みのご案内 受講決定のご案内をさせていただきます。

私ひとりで教えますので少人数での講座となります。

5月6日までを募集期間としますが定員になり次第締め切らせていただきます。






スポンサーサイト



いざという時のために

先日のPCいなのサークル講座で「いざというときのために」というファイルを生徒さんたちと共有し各自作ってもらうことをお話しさせてもらいました。

まだお話をしていないサークルでは順次やっていこうと思っています。

この話はずいぶん前から生徒さんたちには話をしていましたが、より具体的に記録をすることをお勧めしました。

シニアになれば、瞬発力が欠けてきます。

誰かに頼るようになると自分では考えずに他人任せになります。

これは私の両親を見ていてもそう感じます。

すぐに諦めてしまう という行動 言動が増えてきます。
いろんなことが面倒になってくるのだと思います。

これどうなってる?と聞いても父などはすぐに「わからない」「忘れた」と言うようになりました。

母は、まだしっかりしています(笑)

自分のことは自分で管理をする。基本は子供 家族 他人に迷惑をかけないようにする ということを念頭に
今の自分の生活を見直してみるといいと思います。

これは私自身に対しても戒めとして生徒さんたちと一緒に取り組んでいることです。

まずあなたが契約しているクレジットカード
◆クレジットカード
カード番号の控えをとっていますか?写真を撮影してもいいでしょう。暗証番号の確認 そして裏面に書いてある連絡先の確認をしておいてください。
困ったことがあったらそこに電話をすればよい というフリーダイアルなどが書かれていたりします。

今、カードを見ずに カード番号 セキュリティコード どこのカード会社なのか言えますか?

例えば楽天カードでVISAなのかJCBなのかDCカードなのか?

もしなくしてしまったら、どこのなんというカード?が言えることが大事です。
持っているクレジットカード 数枚あるのであればそれらをきちんと記録しておきましょう。これらはEXCELでもWORDでもいいと思います。それらをクラウドに保存をしておけばどこからでも確認ができます。

私はスマホでパソコンでどこからでも確認できるようにしています。

そしてクレジットカードで何の支払いをしているのか?
書き出しておきましょう。
光熱費はどこから引き落とされているのか?
きちんと電気代は?水道代は?スマホの通信費は?などということを確認しましょう。

生徒さんと話をしていると意外とここがはっきりしない人がいます?
この頃は電気代などはお知らせがきませんよね?
昔は東電のみでしたが、今は電気の自由化でいろんなところでまとめられてしまっていることがあります。
東京ガスの方もいらっしゃいます。
ENEOSや生協や通信会社だったりします。
つまり電気の使用量などはそれぞれの契約しているところのホームページなどで確認することになります。

あなたの電気代 どこで確認しているの?この質問だけで結構皆さんかたまります。
このブログを読んで、自分の電気代の各月の推移がきちんと把握できるように調べてみてください。
これだけでも一歩前進です。

電気代 いつの間に高くなっていますよ?(ちゃんと自分で確認しましょう)

◆銀行のキャッシュカード
次に銀行のキャッシュカード
どこの銀行のなんという支店なのか?カード番号(口座番号)を控えておきましょう。
銀行のキャッシュカードを紛失 または登録している印鑑も紛失した場合は、その旨をすぐに届ける必要があります。

警察に行くより先にこれらは止める必要があります。

◆マイナンバーカード
自分のマイナンバーカード 確定申告などをしている人は控えがあるかもしれませんが、きちんと番号を控えておくこと。
パスワードは英文字と数字の組み合わせのものと数字だけ3つのパスワードがありますね。
それらをきちんと控えておきましょう。

もしこれらのものを盗まれたり落としたりしたら・・・。
警察に届けることが大事ですね。
その時に受理された番号が発行されます。
これを取得しておくことが大事です。

マイナンバーの再発行や保険の申請時にこの受理番号が必要になってきたりします。

警察は、届け出に対して話は聞いてくれますが、何かしてくれるわけではありません。
自分で動かなくてはいけません。

そして改めていらないカードは処分をすることも大事ですね。

私の母は、もうクレジットカードはほとんど解約して何もない・・・と話をしていました。
それはデパート関係のカードの話でした。

母はデパート大好き人間で、デパートごとにカードを作っていました。動けなくなりそれらは確かに解約したようです。
そうなんだ。もうないのね。と思っていたら近くのイオンでしっかりカードを出していました。

えっ?ポイントカード?と見たらしっかりクレジットカードでした(笑)


皆さんもしっかりと自分のカードをご家族のカードを書き出すことで整理をしてくださいね。


オンライン講座で近況報告

生徒さんたちとオンラインで面会。

全員がそろうとほっとしますね。コロナに感染せずに今日も元気に会えた ということにほっとします。

コロナ感染、私の周りにも濃厚接触者となり仕事を休む人が出てきています。

今埼玉県の状況は?

聞こえてくるのは、よくないことばかりです。

高熱が出ているので診察をしてくれと言っても断られて、とにかく見てくれる病院を見つけるのが大変だった とか

保健所からの連絡がこないだけじゃなく電話がつながらない などということも。

皆さんは自分が住んでいるところがどこの保健所が対応しているか?ご存じですか?

鴻巣市、上尾市、桶川市、 北本市、伊奈町 は、鴻巣保健所です。

埼玉県のホームページをご覧になってください。

いきなり保健所ではなく、どのような行動をすればいいのか?

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0701/hokenjo/index.html#hokenjo_renrakusakiitiran

お熱が出てからではなく、今のうちに確認をしておきましょう。

さて、1月2月の写真テーマ「クール」の作品募集中です。

誰でもが提出することができます。 応募の仕方は下記サイトに掲載しています。参考になさってください。

http://www.itkurashi.com/seitoroom.html

3月4月のテーマは、私のHP TOPに掲載しています。

ご覧になってください。
http://www.itkurashi.com/


さて、私は今日もマスクを二枚重ねてお仕事に行っていきます。

氷の花

インスタグラム(instagram)講座2月スタートにあたって

私のホームページ 講座の部屋で「instagram入門講座のご案内」を掲載いたしました。

今回はオンライン講座でのご案内となりますので、先のブログでもご紹介をしましたが、Zoomを利用します。

パソコン スマホの両方をお持ちの方

ご自宅で同じwifiに接続して使用が可能な方。

あらかじめZoomとミラーリングの講座 並びに専用サイトを使用するための予備講座を行いますので、それを受講していただいた方が対象となります。

私の他の講座(サークルなど)ですでにZoom ミラーリングを経験済みの方は、この予備講座は受講しなくて結構です。

2月18日からスタートとなります。

詳細は「講座の部屋」をご覧になってください。(講座の部屋の文字をクリック)

また今年度のIT暮らし塾会員を募集をしております。こちらは「IT暮らし塾」のサイトをご覧になってください。(IT暮らし塾の文字をクリック)


私のホームページ http://www.itkurashi.com/index.html

不明な点がありましたら、遠慮なくメールでお問い合わせください。

info★itkurashi.com  ★を@に変えてメールを送ってください。

そのほかこんな講座をやってほしいというご希望がありましたら、遠慮なくメールにてお問い合わせください。



しばらくはオンライン講座で

ほぼほぼ、私が担当している講座は現在オンライン講座に切り替わりました。

Zoomを使って講座を行いますが、皆さんの画面を簡単に確認できないのが難しいですね。

パソコンの場合は画面の共有で生徒さんの画面を見せてもらったり、いざとなれば遠隔操作で生徒さんのパソコンに私がアクセスをしてトラブルの解決はできたりしますが、ひとりの生徒さんに対応しているとその間他の生徒さんを待たせることになります。

全員がZoomに慣れるまで 設定を覚えるまでまず時間がかかってしまうということがあります。

来年度、公益財団法人いきいき埼玉のパソコンスマホ講座は企画されていません。

講座を心待ちにしていらっしゃる方もいらっしゃると思いますが、残念なお知らせとなります。

コロナも収束しないと講座を計画しても中止となってしまいますからね。

これから、どの程度までコロナに振り回されるのかわかりませんが、パソコンやスマホの講座の需要があるならば、何らかの形で関わっていきたいと思っています。

去年告知をしていました instagramゆっくり講座も2月よりオンラインで始めようと思っています。

最初は、Zoom講座に2回くらい参加してもらって慣れてもらう時間が必要かなと思います。

スマホの講座ですがパソコン必須 皆さんの画面もミラーリングでパソコンに映し出してもらい画面の共有をすることによって私が生徒さんたちの画面の確認ができるかなと思っています。
オンライン講座でスマホを教えるのはちょっとハードルが高いですね。
私が一方的に話すことはできますが、皆さんの画面の確認の仕方にはアイデアが必要です。

昨日生徒さんたちとZoomで話をしていたのですが、Zoomに登録する名前は本名できちんと登録してもらいたいと思います。

この人だれ?というのは困っちゃいますからね。