fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
これからの検索はAIを使って・・・ということで6月23日から始まるIT暮らし塾主催「Windows11講座」でご紹介をしようと思っていますが、その中での1つにGoogle BARDがまだ試用といった感じですがスタートしています。

参考:IT暮らし塾主催講座 http://www.itkurashi.com/kouza.html

Google BARD https://bard.google.com/?hl=ja

現在チャットGPTに関してはスマホでもWebサイトを見るといった感じなのですが、アメリカではアプリが出てきたとのこと。

Bingはすでにアプリがありますね。また拡張機能としてGoogleに入れることも可能になっています。

この頃は、まずAIを使うことに対して注意からはじまったりします。

AIの回答を鵜呑みにしてはいけない といった感じです。

今、生徒さんたちとChatGPTを使って、人間はシチュエーションの設定だけをしてあとはAIに物語を作ってもらう という遊びをしちえます。そしてそれらの物語にあった挿絵を 画像生成AIで作ったりもしています。

全く同じシチュエーションでChatGPTと GoogleのBARDに物語をつくってもらったのですが、面白かったのはChatGPTの方が面白かったですね。
つまりちょっと予想できない内容にできあがる という感じでした。

BARDはいたって普通な感じ。つまり常識的に作っている感じでした。

またAIの使い方としては、チャット機能と検索機能とを上手に使い分けながら両方を利用していくということが大事かと思います。

最新のEdgeのブラウザにはBingが入っていますが、画面右側にあるサイドバーからCHATGPTを追加することも可能です。

Bingとしてではなく本家ChatGPTをすぐに呼び出し使うことができるようになります。

新しいツールが色々と出てきていますので、それらを上手に使いこなしていくことがだいじですね。

Edgeサイドバー

さて、昨日生徒さんたちの間で話題になっていたこと。

車検をうけたら車検証がデジタル化になっていた ということ。

車検証自体は紙幣くらいの大きさになり、内容はスマホに入れたアプリで見るようになっているとのことでした。

おぉ~ここもデジタル化なのですね。

車検証閲覧アプリ https://www.denshishakensho-portal.mlit.go.jp/business/application/


宅急便の領収書も宅急便をスマホで送るを利用するとPDFファイルでダウンロードできるようになっています。

もうスマホを持っていないと本当にどうしようもありませんね。あぁただ車検証参照アプリはパソコン版とスマートフォン版があるようですね。


SDGsでどこも紙減らしに取り組んでいますからね、そうなるとデジタルデータを利用することになります。

スポンサーサイト




【2023/05/23 06:18】 | AI
|
昨日ある会社の社員さんが、トラブルになっている事案があり、そのトラブルの原因になっているメーカーにクレームを入れることに対して最初は電話で話をしていたのですが、ほかの人にもわかるように文書で提出してほしいと言われていました。

さて、話すといっぱい不満をぶつけていればよかったのですが、感情的なことを文章にしてしまうと誤解を与えてしまったりします。

文章にするということは、なぜそのようなトラブルが発生したのか 何が問題なのか などということをきちんと整理し誰にでもわかるようにしなくてはいけません。

そこで、チャットGPTの利用を提案してみました。

はじめてチャットGPTを使う方に入力の仕方を教えたのですが、どうしても検索をするように単語で入力しようとします。

そうではない。AIに依頼するときは、人にお願いするように短い文章でわかりやすく依頼する必要があること。

何がポイントなのかを明確に書くことが必要だということを話しました。

するとあっという間に文章を作成。

ちょっとおかしな部分もありましたが、的確に何が問題で、どのようにこのトラブルに対して動いてほしいかを文章にしてくれました。

会社としてAIを使うことはどうなのか?という議論もでましたが、個人名や会社の大事なデータなどは記載しない。

あくまでも文章の一例を参考するための道具としてAIを利用するのは何も問題がないと思います。

今までもネット上から参考になる文章を探したりしていた人も多いと思います。

その部分をAIに作ってもらう。

Googleにも拡張機能としてAIを組み込むものがいっぱいでてきています。
https://chrome.google.com/webstore/detail/chatgpt-%C2%BB-summarize-every/cbgecfllfhmmnknmamkejadjmnmpfjmp/related?hl=ja

これらは、Youtubeの動画やWebをAIにより要約してくれるというものです。
単語によっては精度に疑念はありますが、概要を掴むレベルでは劇的に活用できます。

時間を有意義に使うためには、いろんな道具を使う 使えるようになることが大事です。




【2023/04/26 07:32】 | AI
|
昨日、何気なくテレビをつけていたら、AIを使ったテレビ番組が放映されていました。

質問があり、それに対してどのような答えを出すか比較するもので、いろんな人の回答と合わせてAIではどのような答えを道びくか?というものでした。
はっきりした答えがないものを答えさせるというもの。

「面白い」と思いました。

このところチャットGPTについて毎日のようにニュースになっていますね。

良いことも悪いことも

新聞の一面を飾ったりもしています。

何もわからない 使ったこともないのに 「怖いもの」と拒否をする方がいます。

国によっては使ってはいけない 開発を止めろ なんてことも聞こえてきます。

よくわからないものに対する恐怖 不安 から そのようなことが出てくるのだと思います。

昨日生徒さんたちとの話の中でも「生徒さんたちのまわりに あれは怖いものだから」と受け入れられない人がいるとのこと。

正しく勉強していくことが大事なのですが、自分が直接触れなくても嫌でもこれからの社会、AIを使ったものは増えていきます。

5月5日 テレ東で、「AI(人工知能)技術は私たちにとって「救世主」か、それとも「怪物」か!」
アメリカと中国の熾烈な開発競争のなかで「令和」のニッポン勢は意外にも!?AIと人間の未来像を求め、感情認識AIや世界初のAI公園など、3ヵ国の技術開発を徹底取材。そして・・・「将来、人類はAIに“征服”されるのか?」最新のAIロボットに聞く。 という番組が放映されるとのこと。興味がある方は見て見るといいですね。

テレビ番組の企画にもAIは活用されています。
フジテレビでは、AI-TVという番組があるようです。“AI-CD β”の導き出した企画コンセプトを元に、若手芸人たちが考えた企画VTRを作成するとのこと。面白い映像を作り出すことができるのか!?“AI-CD β”による企画コンセプトから、彼らが新ネタを作り披露する というもの。どうでしょうね?!


アイリスオーヤマの液晶テレビは、人工知能(AI)機能を搭載されていて番組に合わせて最適な画質と音質に自動調整する「AIオート機能4Kチューナー内蔵液晶テレビ」があるとのこと。

家電にはいろんな形でAIが活用されています。

アレクサなどのAIスピーカー  障害物をよけて掃除をしてくれる掃除機  冷蔵庫や電子レンジは食材からメニューを提案してくれたりします。
洗濯ものの汚れから洗い方を変えてくれる洗濯機など 
まだこれは欲しい というところまでではありませんが、先に紹介したテレビなどは、シニアにとって見えづらい画面を見やすくしてくれたり、聞こえやすいように音声を調整できるようになればこんな便利なことはないのではないでしょうか?

AIなんて と拒否をしていた人も「見やすい 聞こえやすい」といったテレビがあれば絶対にそちらのほうがいいということになると思います。

チャットGPTについては、私は生徒さんたちに 質問に対して出てきた回答について鵜呑みにするのではなく、それが正しいかどうかは自分で確認をする必要性を話しています。

まぁ私の周りにいる生徒さんたちは、ITリテラシーが高い人が多いので、進化する色々な動きに対してワクワク感があるといってくれます。
面白がって楽しんで学んでいければと思っています。


【2023/04/13 06:38】 | AI
|
チャットGPT に関して、この頃テレビなどでもかなり取り扱われているようですね。
私は日中テレビを見ないのでわからないのですが、生徒さんたちからあの番組で取り上げられていた こちらの番組で紹介されていた という話を聞きました。

いち早く最先端のAIを体感できてよかった・・・というお話を伺うことができました。

Bingにも登録して、いろいろとチャットをしている方も。

ありがとう って書きこむと どういたしました お役に立ててうれしいです とかお困りのことがありましたら・・・などと返してくれたと笑っていらっしゃいました。
チャットですからね。会話ができます。

ときどき答えられない質問をすると「私はAIですから・・・」と答えられないこともあったとのこと。

まだまだどんな質問をしてよいか 困っている生徒さんもいらっしゃいますが「、私が次は絵もAIで描いてくれるのよ」と話すとやってみたいという声が。

そこでチャットGPTにお勧めのAI drawアプリを聞いてみました。

すると
picsart canva meitu midjourney などのアプリが紹介されました。

ネット上で簡単に使えるAIではMageというアプリがあったりします。
これはダウンロードすることなくネット上で使えるサイトでどんな絵を描いてほしいか、書き込むと作品を生成してくれます。

精度はイマイチだなとおもったりしますが、無料で使えるのならばこれは使い方はいろいろあるかなと思います。
例えば
イラスト風でバラの花束 と入力すると
下記のような絵ができました。花束ではないですけどね。

AIバラの花束

イラスト風で小学生くらいの女の子が料理をしている絵と入力すると

小学生の女の子AI

料理している感じではないですが、可愛いイラストができあがりました。

未来の車をイラストでと入力すると
未来の車AI

これらはMageで作成しましたが、こんな風に言葉で伝えて絵を描いてくれるAIが自由に使えるようになっています。

まだこの世の中にないものもAIが色々な情報をもとに作成をしてくれたりします。

また講座の中でご紹介していこうと思いますが、ネットの使い方も色々と変わってきますね。

さて、昨日はとても寒かったですね。今日はお天気。

お花を探してお出かけしてこようと思います!

【2023/03/19 06:10】 | AI
|
チャットGPT まだ元の画面にならないよ・・・同期ができていないよ・・・という方はいったんログアウトして再ログインしてください。

一応私は復活しています。

で、チャットGPTにどうして履歴が消えたのか?

どうして固まったようになったのか?質問をしたのですが、軽くあしらわれてしまいました(笑)


まぁね、失敗は隠したいですからね。人工知能君もなかったことにしたいのですかね?!

いろんなことをチャットGPTに書き込んでいるとわかってきたことが・・・。

日本の地域に関することは弱いですね。

私が住んでいるところについて質問をすると、かなりいい加減でした。

通っていない鉄道が何本も通っているなんて説明がはいっていたりしました。

うっそぉ~って感じでした。

スマホ用のアプリがありますか?と聞くとそれはなく、私が前の記事で紹介したようにWebページからの閲覧という感じになるようです。
チャットGPTの回答
「残念ながら、ChatGPTには公式のiPhone用アプリはありません。ただし、WebブラウザでChatGPTのウェブサイトを開くことができ、そこでチャットをすることができます。しているAPIを使用することもできます。ただし、APIの使用には技術的なスキルが必要になる場合があります。」


Bingは便利ですか?

Bingは、検索エンジンとしてGoogleに比べて市場シェアは低いですが、それでも有用な機能や検索結果を提供しています。Bingは、検索結果を視覚的に提示する方法で優れており、多様な検索結果を提供している点でもGoogleと競合しています。また、Bingの画像検索や動画検索は、特に高評価です。

BingにチャットGPTが使われて何か変わりましたか?
Bingは、OpenAIが開発した自然言語処理技術であるGPT(Generative Pre-trained Transformer)を採用しており、検索エンジンの検索結果や質問応答機能などで活用しています。変わったかについては、私自身がBingの開発者や関係者ではないため、詳細については把握していません。BingがGPTを採用したことで、より高度で自然な自然言語処理が可能になり、ユーザーエクスペリエンスを向上させる可能性があります。

とてもまともなお答えでした。

ちょっと面白い質問をしてみました。
NaoPCOfficeって?

ふ~んそうなんだ って思っちゃいました(笑)

さて、急に暖かくなりましたね。
もう本当に春。
お花も一斉に咲き始めました。

私もこの時期はお花を求めて動き回ろうと思います。お花の情報もチャットGPTで集めようと思います。
でも全部鵜呑みにはできませんね。
しっかりと情報を確保してからお出かけしないと・・・大失敗になりますからね。

【2023/03/10 21:26】 | AI
|

NO TITLE
hashi
この記事の通りに、再ログインしてみました。
チャット履歴が復活しました(^o^)
ありがとうございました。

コメントを閉じる▲