マイマップの作成はできましたか?
地図の上にレイヤーが重なってルートを表示してくれたり行きたいポイントを追加することができます。
では、今度はスマホで見る方法です。
スマホはパソコンと同じですので、インターネットに接続してGoogleMapにアクセスしてそこでログインをしていればパソコンと同じように見ることができます。
それだと面倒だという人はアプリをダウンロードしてインストールしてください。
プレイストアでMy Mapsというアプリを検索してインストールしてください。
自分のgmailでログインしていることを確認してください。

画面左側にあるメニューを出すためにスワイプしてパソコンで作った「月島散策」を選択します。
するとスマホで自分で作ったマイマップが確認できます。
これで、出先で確認ができますね。

次回はスマホでのマップの活用のし方をご紹介しますね。
地図の上にレイヤーが重なってルートを表示してくれたり行きたいポイントを追加することができます。
では、今度はスマホで見る方法です。
スマホはパソコンと同じですので、インターネットに接続してGoogleMapにアクセスしてそこでログインをしていればパソコンと同じように見ることができます。
それだと面倒だという人はアプリをダウンロードしてインストールしてください。
プレイストアでMy Mapsというアプリを検索してインストールしてください。
自分のgmailでログインしていることを確認してください。

画面左側にあるメニューを出すためにスワイプしてパソコンで作った「月島散策」を選択します。
するとスマホで自分で作ったマイマップが確認できます。
これで、出先で確認ができますね。

次回はスマホでのマップの活用のし方をご紹介しますね。
スポンサーサイト
私が作った月島のデータはちょっといい加減ですが、皆さんは行きたいところの名所 お店などの住所をきちんと調べてみてくださいね。
それらの住所をEXCELで保存したものを使います。
では、ログインたGoogleマップを開いてください。
画面の右上に自分の名前が出ていますか?
画面左からメニューをクリックしてください。
そしてマイマップをクリックします。

鉛筆の形をした作成ボタンをクリックします。

無題の地図と書かれたところをクリックして自分で名前を付けてください。

私は月島に行きたいので「月島散策」と名前を付けます。説明は各自好きに付けてください。

無題のレイヤの下にインポートという文字があります。(レイヤーに名前を付けてもいいです)
そこをクリックして、住所を記録したEXCELまたはcsvのデータをインポートしてください。

目印を配置する列の選択でnameとaddressの両方にチェックを入れます。

マーカーのタイトルはnameのみにチェックを入れます。

読み込んでます・・・と表示されます。

住所に合わせてバルーンがたったのがわかります。

バルーンの上でクリックするとEXCELDEA列に書いた名称とB列に書いた住所が表示されます。

このバルーンはもともとの地図の上にレイヤーとしてバルーンの表示が載った感じになっています。
次々と必要なデータをレイヤーで足していくことができます。
例えば、歩いて行く順番を決めて月島駅から目的地を追加してルートを表示してみたいと思います。
ルートレイヤーの追加をします。

距離を測ることもできます。上のほうにあるメジャーをクリックすると距離が測れます。
たとえはG地点勝鬨橋からH地点築地市場までは、569mです。
このようにルートを決めて歩く距離を出していくことができます。
どうですか?このマイマップはスマホでもログインをしていれば同じものを見ることができます。
実際に歩くときは、ちゃんとどこで曲がってと誘導してくれます。

今日はここまで!
それらの住所をEXCELで保存したものを使います。
では、ログインたGoogleマップを開いてください。
画面の右上に自分の名前が出ていますか?
画面左からメニューをクリックしてください。
そしてマイマップをクリックします。

鉛筆の形をした作成ボタンをクリックします。

無題の地図と書かれたところをクリックして自分で名前を付けてください。

私は月島に行きたいので「月島散策」と名前を付けます。説明は各自好きに付けてください。

無題のレイヤの下にインポートという文字があります。(レイヤーに名前を付けてもいいです)
そこをクリックして、住所を記録したEXCELまたはcsvのデータをインポートしてください。

目印を配置する列の選択でnameとaddressの両方にチェックを入れます。

マーカーのタイトルはnameのみにチェックを入れます。

読み込んでます・・・と表示されます。

住所に合わせてバルーンがたったのがわかります。

バルーンの上でクリックするとEXCELDEA列に書いた名称とB列に書いた住所が表示されます。

このバルーンはもともとの地図の上にレイヤーとしてバルーンの表示が載った感じになっています。
次々と必要なデータをレイヤーで足していくことができます。
例えば、歩いて行く順番を決めて月島駅から目的地を追加してルートを表示してみたいと思います。
ルートレイヤーの追加をします。

距離を測ることもできます。上のほうにあるメジャーをクリックすると距離が測れます。
たとえはG地点勝鬨橋からH地点築地市場までは、569mです。
このようにルートを決めて歩く距離を出していくことができます。
どうですか?このマイマップはスマホでもログインをしていれば同じものを見ることができます。
実際に歩くときは、ちゃんとどこで曲がってと誘導してくれます。

今日はここまで!
| ホーム |