2018.05.25
アプリケーションソフトの関連付けは重要!
色々な場面でアプリケーションソフトの関連付けの話をしています。
しかし、生徒さんにとっては、トラブルになるとか 困らないとピンとこないのかもしれません。
一番多い相談に画像ファイルを何のソフトで開くのか?
次に多いのがPDFファイルを何のソフトで開くのか?
画像ファイルであるjpegに関しては、生徒さんのパソコンのOSによっても最初からインストールされているアプリ(ソフト)が異なるということ。
カメラを購入したときについていたCDに入っているソフトをインストールしたか否かによっても異なったりします。
自分のパソコンの中にどんなソフトが入っているかもわかっていない方もいらっしゃいますね。
そこで画像編集講座などでは、必ずどの写真でも構わないためいったんパソコンに取り込んだ写真を右クリックして「プログラムから開く」をクリックします。
ここで自分のパソコンに何のソフトが入っているか確認ができます。
しかしすぐにアプリ名をクリックするのではなく一番下にある「 別のプログラムを選択」をクリックします。

そこでいつも同じアプリで開きたいということで今回はフォトを選択
必ず一番下にある「常にこのアプリを使ってjpgファイルを開く」 を選択します。OKボタンをクリック

ちょっと私の画面は、一般的な人のアプリとは内容が違いますので参考になりませんが、Windows 10であれば「フォト」というアプリが入っていますのでそれを選択してくだされば大丈夫です。
pdfファイルに関しては昔は必ずadobeのReaderがパソコンにインストールされていましたが、今はそうではありません。
マイクロソフトのリーダーだったりします。
pdfファイルを開くアプリがインストールされていないパソコンだとブラウザマークがついたりします。
Adobe Readerを自分でダウンロードして使うことになりますので、そこも注意ですね。
さて、今日はシニアマスタークラスの講座の日です。
宿題を出していましたので、答え合わせからやりたいと思っています。
しかし、生徒さんにとっては、トラブルになるとか 困らないとピンとこないのかもしれません。
一番多い相談に画像ファイルを何のソフトで開くのか?
次に多いのがPDFファイルを何のソフトで開くのか?
画像ファイルであるjpegに関しては、生徒さんのパソコンのOSによっても最初からインストールされているアプリ(ソフト)が異なるということ。
カメラを購入したときについていたCDに入っているソフトをインストールしたか否かによっても異なったりします。
自分のパソコンの中にどんなソフトが入っているかもわかっていない方もいらっしゃいますね。
そこで画像編集講座などでは、必ずどの写真でも構わないためいったんパソコンに取り込んだ写真を右クリックして「プログラムから開く」をクリックします。
ここで自分のパソコンに何のソフトが入っているか確認ができます。
しかしすぐにアプリ名をクリックするのではなく一番下にある「 別のプログラムを選択」をクリックします。

そこでいつも同じアプリで開きたいということで今回はフォトを選択
必ず一番下にある「常にこのアプリを使ってjpgファイルを開く」 を選択します。OKボタンをクリック

ちょっと私の画面は、一般的な人のアプリとは内容が違いますので参考になりませんが、Windows 10であれば「フォト」というアプリが入っていますのでそれを選択してくだされば大丈夫です。
pdfファイルに関しては昔は必ずadobeのReaderがパソコンにインストールされていましたが、今はそうではありません。
マイクロソフトのリーダーだったりします。
pdfファイルを開くアプリがインストールされていないパソコンだとブラウザマークがついたりします。
Adobe Readerを自分でダウンロードして使うことになりますので、そこも注意ですね。
さて、今日はシニアマスタークラスの講座の日です。
宿題を出していましたので、答え合わせからやりたいと思っています。
スポンサーサイト
2017.11.07
気になったこと
人前で話すことが多い私。
色々なところで人が話していることが気になります。
良いところは真似をしたいと思いますし、嫌な思いをするようなことは気を付けなくてはと思います。
電車に乗っていてもバスに乗っていても同じように教育されているはずなのに運転手さん 車掌さんの話し方は統一されていませんし、印象は異なりますね。
今朝6時過ぎの高崎線に乗ったのですが、この車掌さんはとても爽やかな印象でした。
言葉をきちんと選んで話をしていることに感心をしました。車内におけるスマホの使い方について注意をするにしても・・・普段から気を付けてくださっていると思いますが・・・・といった言い回し。
気持ちよく朝、みんなを仕事場に学校に送り出すような雰囲気を醸し出すようなアナウンスの仕方でした。
思わず顔を見に最終車両まで行きたくなるといった感じです。こんな車掌さんはめったにいません。
武蔵野線の新秋津から西武バスに乗るのですが、15回に1回程度くらいしか気持ちいい車掌さんに巡り合いません。
話すのが惜しいのか?口の中でごちょごちょとアナウンスをしてはっきりわからない感じの人が多いのです。
車いすの方がよく乗られるのですが、そういう方への対応の仕方も今一つですね。
なによりもバスというのは、立っていると本当に危ない乗り物です。
急ブレーキに急発進 そのたびに体があちこちにいってしまいます。
しかし15回に1回巡り合う運転手さんは、それはそれは気が付くというか、細かくアナウンスをして本当にお仕事をしている~といった感じです。発車しますよ、まがりますよ、危ないですよ、と声掛けをしてくださいます。
一番感心をしたのは、私が降りようとしたときに歩道を自転車が後ろから走ってきていたために私が降りるのを危ないので制止してくださったときでした。
バスの乗り降りの時って、ポンと降りてしまいがちですからね。自転車とぶつかる危険性もあります。
ありがたかったですね。
人の話は、電車に乗っている人達の会話 学生たちの会話にも耳を傾けることがあります。
今朝は女子学生。
くっせー うるせー ひっでー うっぜー って言葉が飛び交っています。
どうも好きな男の子の写真をこっそりとスマホで撮影をしているらしく、スマホの中にフォルダーを作ってその中にためているようです。
こんなことが、ばれたらヤッベーという話をしていました。
それは、本当にヤッベーよ・・・と言いたくなりました。
きっと好きな男の子の前ではこんなひどい言葉はつかわないのでしょうが、それにしても「その言葉・・・」と思ってしまいました。
男の子同士のほうが、落ち着いてそんなひどい言葉を使っていないような気がしたりします。
朝の電車、バスの中は人間観察をするのには面白いところです。
スマホの扱い方なども見ているとシニア層は両手で10代の子たちは片手で操作をしていたりします。
おばさん達だって、電車の中で数人集まれば大きな声で話をしていたりしますからね。
気を付けなくてはいけないな、と私自身も思います。
今朝の電車の車掌さんのように爽やかな気持ちにしてくれるような話ができるように努力しなくてはいけませんね。
さて、そろそろ今日のお仕事も終わり、帰り支度をしなくては。
色々なところで人が話していることが気になります。
良いところは真似をしたいと思いますし、嫌な思いをするようなことは気を付けなくてはと思います。
電車に乗っていてもバスに乗っていても同じように教育されているはずなのに運転手さん 車掌さんの話し方は統一されていませんし、印象は異なりますね。
今朝6時過ぎの高崎線に乗ったのですが、この車掌さんはとても爽やかな印象でした。
言葉をきちんと選んで話をしていることに感心をしました。車内におけるスマホの使い方について注意をするにしても・・・普段から気を付けてくださっていると思いますが・・・・といった言い回し。
気持ちよく朝、みんなを仕事場に学校に送り出すような雰囲気を醸し出すようなアナウンスの仕方でした。
思わず顔を見に最終車両まで行きたくなるといった感じです。こんな車掌さんはめったにいません。
武蔵野線の新秋津から西武バスに乗るのですが、15回に1回程度くらいしか気持ちいい車掌さんに巡り合いません。
話すのが惜しいのか?口の中でごちょごちょとアナウンスをしてはっきりわからない感じの人が多いのです。
車いすの方がよく乗られるのですが、そういう方への対応の仕方も今一つですね。
なによりもバスというのは、立っていると本当に危ない乗り物です。
急ブレーキに急発進 そのたびに体があちこちにいってしまいます。
しかし15回に1回巡り合う運転手さんは、それはそれは気が付くというか、細かくアナウンスをして本当にお仕事をしている~といった感じです。発車しますよ、まがりますよ、危ないですよ、と声掛けをしてくださいます。
一番感心をしたのは、私が降りようとしたときに歩道を自転車が後ろから走ってきていたために私が降りるのを危ないので制止してくださったときでした。
バスの乗り降りの時って、ポンと降りてしまいがちですからね。自転車とぶつかる危険性もあります。
ありがたかったですね。
人の話は、電車に乗っている人達の会話 学生たちの会話にも耳を傾けることがあります。
今朝は女子学生。
くっせー うるせー ひっでー うっぜー って言葉が飛び交っています。
どうも好きな男の子の写真をこっそりとスマホで撮影をしているらしく、スマホの中にフォルダーを作ってその中にためているようです。
こんなことが、ばれたらヤッベーという話をしていました。
それは、本当にヤッベーよ・・・と言いたくなりました。
きっと好きな男の子の前ではこんなひどい言葉はつかわないのでしょうが、それにしても「その言葉・・・」と思ってしまいました。
男の子同士のほうが、落ち着いてそんなひどい言葉を使っていないような気がしたりします。
朝の電車、バスの中は人間観察をするのには面白いところです。
スマホの扱い方なども見ているとシニア層は両手で10代の子たちは片手で操作をしていたりします。
おばさん達だって、電車の中で数人集まれば大きな声で話をしていたりしますからね。
気を付けなくてはいけないな、と私自身も思います。
今朝の電車の車掌さんのように爽やかな気持ちにしてくれるような話ができるように努力しなくてはいけませんね。
さて、そろそろ今日のお仕事も終わり、帰り支度をしなくては。
2014.06.25
Office図形でお絵描き
WORDやEXCEL PowerPointで使用可能な図形を使って色々なお絵かきをすることができます。
数年前も展示会で発表をしたのですが、今年秋にサークル花では「写真作品」と「図形でお絵描き」をしたもので作品展を開催することにしました。
展示会をしたのは、もう2年前。
サークルには、まだ一度も描いたことがないという人もいるので、今基本練習を始めたところです。
ページレイアウトの設定⇒描画キャンパスの設定⇒オブジェクトの選択と表示の使い方など確認しながらやっていきます。
今日は花火の作り方
32星の図形と○の図形だけで花火が出来上がります。花火の○は、一つ一つを描くわけではありません。
線種を変えて設定をしていきます。
大変ですが楽しみながら練習です。

傘ともみじ

そして次のステップは
自由線や曲線を使って描いていきます。


今年のテーマは「建物と花」です。
作品展、さてさて、どんな作品ができあがるでしょうか?
集中すると目が疲れる作業になります。
是非秋になったら作品展のご案内をさせていただきますので、ご覧になってくださいね。
数年前も展示会で発表をしたのですが、今年秋にサークル花では「写真作品」と「図形でお絵描き」をしたもので作品展を開催することにしました。
展示会をしたのは、もう2年前。
サークルには、まだ一度も描いたことがないという人もいるので、今基本練習を始めたところです。
ページレイアウトの設定⇒描画キャンパスの設定⇒オブジェクトの選択と表示の使い方など確認しながらやっていきます。
今日は花火の作り方
32星の図形と○の図形だけで花火が出来上がります。花火の○は、一つ一つを描くわけではありません。
線種を変えて設定をしていきます。
大変ですが楽しみながら練習です。

傘ともみじ

そして次のステップは
自由線や曲線を使って描いていきます。


今年のテーマは「建物と花」です。
作品展、さてさて、どんな作品ができあがるでしょうか?
集中すると目が疲れる作業になります。
是非秋になったら作品展のご案内をさせていただきますので、ご覧になってくださいね。
2014.06.02
毎年更新 購入するソフトたち
講師の仕事で何が辛いって・・・パソコンの購入 ソフトの購入にとってもお金がかかること。
常に最新のソフトを購入していかなくてはいけませんからね。
ホームページビルダーも一番最初のものから毎年のように購入し続けて今年はバージョンが18に。

基本的な機能が特に変わったわけではないので、バージョン13を使って県活では講座をやっているのですが、バージョン17から新しい機能が追加されました。
それはWordpress この機能の勉強もしなくては・・・ということでまたまたバージョンアップ版を購入。
このほかにPhotoshopElementsのソフトもずっと更新しながら使っています。
来年度は、県活もパソコンの見直しがあるかも・・・となると、私の講座は全部バージョンに合わせてテキストを作り直しということになります。
もうこれが大変!
まぁ基本的には新しいパソコンも新しいソフトもワクワク感があるので、大好きなのですが、どうしても〆切に押され気味になるため時々愚痴りたくもなります(笑)
常に最新のソフトを購入していかなくてはいけませんからね。
ホームページビルダーも一番最初のものから毎年のように購入し続けて今年はバージョンが18に。

基本的な機能が特に変わったわけではないので、バージョン13を使って県活では講座をやっているのですが、バージョン17から新しい機能が追加されました。
それはWordpress この機能の勉強もしなくては・・・ということでまたまたバージョンアップ版を購入。
このほかにPhotoshopElementsのソフトもずっと更新しながら使っています。
来年度は、県活もパソコンの見直しがあるかも・・・となると、私の講座は全部バージョンに合わせてテキストを作り直しということになります。
もうこれが大変!
まぁ基本的には新しいパソコンも新しいソフトもワクワク感があるので、大好きなのですが、どうしても〆切に押され気味になるため時々愚痴りたくもなります(笑)
2013.10.07
Photoshop Elemetns12って・・・
お散歩には、いい季節になりましたね。
日が落ちるのがはやくなり、お散歩はもう暗い中で懐中電灯を照らしながら・・・になってしまいました。
すると・・・。
金木犀の香りが・・・。
懐中電灯で照らしてみると公園の金木犀が満開でした。
大好きな香りです。
秋だなーって感じさせてくれますよね。
これから、満開を過ぎると金木犀の花びらが地面に落ちて、地面がオレンジ色になります。
水曜日に関東に近づくという台風、まだ散らしてほしくないですね。
さて、題名にもしましたが、PhotoshopElemetnsのバージョンがまた新しく・・・。
講師にとって辛いお知らせです。
何が11と違うのか・・・ページをご紹介しておきましょうね。下の文字をクリックしてください。
製品の比較ページ
10から11のときは、結構無視できるかなと思ったのですが、画面構成がガラッと変わって色が変わり使いやすくなったので購入しました。
11から12 う~ん、やはりちょっと目が離せない機能が追加されたりしていますね。
来年度、県活のパソコンが新しくなるかどうか?
それぞれのアプリのバージョンは何が入るかによっても講師は購入のタイミングをはかるひつようがあります。
そして何よりもテキスト作成が1からになります。
まぁ、どうなりますかね?
お小遣いに余裕がある方は、早めに使い始めたら何が違っていたよーって教えてくださいね。
私は、もう少し先になって購入することにしますので。
日が落ちるのがはやくなり、お散歩はもう暗い中で懐中電灯を照らしながら・・・になってしまいました。
すると・・・。
金木犀の香りが・・・。
懐中電灯で照らしてみると公園の金木犀が満開でした。
大好きな香りです。
秋だなーって感じさせてくれますよね。
これから、満開を過ぎると金木犀の花びらが地面に落ちて、地面がオレンジ色になります。
水曜日に関東に近づくという台風、まだ散らしてほしくないですね。
さて、題名にもしましたが、PhotoshopElemetnsのバージョンがまた新しく・・・。
講師にとって辛いお知らせです。
何が11と違うのか・・・ページをご紹介しておきましょうね。下の文字をクリックしてください。
製品の比較ページ
10から11のときは、結構無視できるかなと思ったのですが、画面構成がガラッと変わって色が変わり使いやすくなったので購入しました。
11から12 う~ん、やはりちょっと目が離せない機能が追加されたりしていますね。
来年度、県活のパソコンが新しくなるかどうか?
それぞれのアプリのバージョンは何が入るかによっても講師は購入のタイミングをはかるひつようがあります。
そして何よりもテキスト作成が1からになります。
まぁ、どうなりますかね?
お小遣いに余裕がある方は、早めに使い始めたら何が違っていたよーって教えてくださいね。
私は、もう少し先になって購入することにしますので。