2021.01.18
Windows Defenderを過信しないで!
Windows10には、Windows Defenderというセキュリティソフトが最初から入っています。
そして、パソコンを始めた人に対して、時々先輩たち(ちょっと先に始めた人たち)から、「わざわざセキュリティソフトを購入しなくてもこれで十分だよ」なんてことを言われて有料のセキュリティソフトをインストールしていない人がいます。
この先輩たちは、何の根拠をもってこのような助言をしているのか?
もちろん最低限のセキュリティ機能を持っていることは確かです。
しかしそのユーザーがどのようなパソコンの使い方をするのか?しているのか?ということがわからずに「セキュリティソフトをインストールしなくてもいいよ」とは言わないでほしいと思います。
先日、ある方のパソコントラブルを拝見する機会がありました。
ネット上のトラブルで、YouTubeを見ていると突然トラブルの画面が出てきて、電話をかけさせる文言が画面に出てきています。
このトラブルをかろうじてWindows Defenderが防御した様子は見られました。
しかし、しっかりと防御したわけではなく、結果的にはレジストリの書き換えをされてしまっていました。
レジストリとは、Window に使われている全ての設定がデータベース化されているところです。
レジストリが書き換えられるとパソコン初心者の人ではどうしようもなくなります。
Windows Defenderは、最低限の機能は持ち合わせているもののこれだけ日々変わるネット環境に対応はしていっていません。
特にYouTubeなどをやっている人は、きちんと有料のウィルスソフトをインストールしておくことをお勧めします。
有料のセキュリティソフトを入れていてもパソコンの扱い方を間違うとウィルスにやられてしまうことがあります。
ネットには色々な落とし穴があります。
無料のアプリをダウンロード使用するときなど、自分がダウンロードしたいアプリではなく違うものをダウンロードさせようとするアイコンがあったり文字があったりします。
本当に自分がダウンロード使用しているソフトのダウンロードボタンか初心者は判断が難しかったりします。
私が多く見かけるのが「WinZIP」というアプリをダウンロードしている方。
Windowsにはエクスプローラ機能で最初からZIPにする機能があります。わざわざWinZIPアプリをインストールする必要はありません。
それを間違ってインストールしてしまったという方がとても多いこと多いこと。
そしてパソコンを起動したときにこのソフトのアップデートだの自動起動された画面だのが出ている人がいます。
すぐにアンインストールすることをお勧めします。
パソコンもスマホも同じですが、しっかりとセキュリティソフトを入れておくこと。そして何をやってはいけないか、こういう場合はどうすればいいかという最低限の勉強は必要になります。
安全で安心してネットを楽しむ パソコンやスマホを楽しむために注意をしてほしいですね。
そして、パソコンを始めた人に対して、時々先輩たち(ちょっと先に始めた人たち)から、「わざわざセキュリティソフトを購入しなくてもこれで十分だよ」なんてことを言われて有料のセキュリティソフトをインストールしていない人がいます。
この先輩たちは、何の根拠をもってこのような助言をしているのか?
もちろん最低限のセキュリティ機能を持っていることは確かです。
しかしそのユーザーがどのようなパソコンの使い方をするのか?しているのか?ということがわからずに「セキュリティソフトをインストールしなくてもいいよ」とは言わないでほしいと思います。
先日、ある方のパソコントラブルを拝見する機会がありました。
ネット上のトラブルで、YouTubeを見ていると突然トラブルの画面が出てきて、電話をかけさせる文言が画面に出てきています。
このトラブルをかろうじてWindows Defenderが防御した様子は見られました。
しかし、しっかりと防御したわけではなく、結果的にはレジストリの書き換えをされてしまっていました。
レジストリとは、Window に使われている全ての設定がデータベース化されているところです。
レジストリが書き換えられるとパソコン初心者の人ではどうしようもなくなります。
Windows Defenderは、最低限の機能は持ち合わせているもののこれだけ日々変わるネット環境に対応はしていっていません。
特にYouTubeなどをやっている人は、きちんと有料のウィルスソフトをインストールしておくことをお勧めします。
有料のセキュリティソフトを入れていてもパソコンの扱い方を間違うとウィルスにやられてしまうことがあります。
ネットには色々な落とし穴があります。
無料のアプリをダウンロード使用するときなど、自分がダウンロードしたいアプリではなく違うものをダウンロードさせようとするアイコンがあったり文字があったりします。
本当に自分がダウンロード使用しているソフトのダウンロードボタンか初心者は判断が難しかったりします。
私が多く見かけるのが「WinZIP」というアプリをダウンロードしている方。
Windowsにはエクスプローラ機能で最初からZIPにする機能があります。わざわざWinZIPアプリをインストールする必要はありません。
それを間違ってインストールしてしまったという方がとても多いこと多いこと。
そしてパソコンを起動したときにこのソフトのアップデートだの自動起動された画面だのが出ている人がいます。
すぐにアンインストールすることをお勧めします。
パソコンもスマホも同じですが、しっかりとセキュリティソフトを入れておくこと。そして何をやってはいけないか、こういう場合はどうすればいいかという最低限の勉強は必要になります。
安全で安心してネットを楽しむ パソコンやスマホを楽しむために注意をしてほしいですね。
スポンサーサイト
2020.10.30
電話をかけさせようとする詐欺に注意
Windows7 Windows8をWindows10にアップグレードした方は、どうしてもブラウザはIInternet Explorerに慣れているために使い続けている方がいらっしゃいます。
しかし、開発元のマイクロソフト自身が「使わないでください」と言っています。
サポートも終了し危険ですよ、とずっと言い続けているのです。
もしそれで何かトラブルが起きてもそれはあなた自身の問題ということになります。
そのことをよ~く考えてください。Windows7のサポートも終了が終わっています。
Windows8はMicrosoftEdgeが使えるようになっています。
GoogleChromeを自分でダウンロードして使うなどしてください。
ネットでは次のようなトラブルがおきています。これはIEのみで起きているわけではなくほかのブラウザで起きている場合もありますが、ウィルスなどの場合は、IEはサポートが終わっているためにそこを入り口となりパソコンに支障をきたす問題を起こすこともあります。
先日、ご相談を受けたトラブルです。
ネットを使っているといきなり
いかにもマイクロソフトが警告を出しているかのようなメッセージが表示されたりします。
◆RDN/YahLover.worm!055BCCAC9FEC Infection マイクロソフト警告 エラー という文章から始まるもの
◆マイクロソフトオフィシャルサポート マイクロソフトセキュリティフリーダイヤル: 050-〇〇〇〇-2648 050-〇〇〇〇-7074 マイクロソフトからのウイルスの警告 このコンピュータはブロックされています
などというメッセ―が表示されて、電話をかけるように促しています。
これは「電話サポート詐欺」などとこの頃よばれているものです。
絶対に電話をしないでください。
まず、マイクロソフトとは全く関係がありません。怖くてすぐに閉じてしまう方がいらっしゃいますが
適切に対処をしてください。画面が閉じられないときは、タスクマネージャーでタスクの終了を行います。
タスクバーで右クリックができれば、そこからタスクマネージャーを開きます。全くマウスが使えない場合はCTRL+ALT+Deleteキーを使ってタスクマネージャーを開きます。
アプリケーションタブで開いているブラウザを選択してタスクの終了を選んでください。
これでウィンドウを閉じることはできます。
次に使っていたブラウザの閲覧履歴 COOKIEの削除を行います。
そして使っているブラウザIEの場合は、もう削除してしまってもいいですね。
とにかく使わないようにしてください。
自分のパソコンやスマホを守るのは自分自身です。自分だけは問題ないだろうなんて思わずにしっかりと対処してくださいね。
同じ電話詐欺にスマホに送られてくるメッセージの詐欺もあります。
お届けに伺ったのですがいらっしゃらなかったのに荷物を持ち帰ります。
この電話番号に電話をかけて・・・というメッセージが届いたりします。
これは詐欺ですからね。電話をかけてはいけません。
どこかであなたの電話番号がでまわっていて、その電話番号をもとにメッセージが直接送られてきます。
ヤマトでも佐川でもない宅配業者がいきなりメッセ―jを送ってくることはありません。
配達の伝票番号も記載されていないそういうメッセージは即刻捨てて無視をしてください。
しかし、開発元のマイクロソフト自身が「使わないでください」と言っています。
サポートも終了し危険ですよ、とずっと言い続けているのです。
もしそれで何かトラブルが起きてもそれはあなた自身の問題ということになります。
そのことをよ~く考えてください。Windows7のサポートも終了が終わっています。
Windows8はMicrosoftEdgeが使えるようになっています。
GoogleChromeを自分でダウンロードして使うなどしてください。
ネットでは次のようなトラブルがおきています。これはIEのみで起きているわけではなくほかのブラウザで起きている場合もありますが、ウィルスなどの場合は、IEはサポートが終わっているためにそこを入り口となりパソコンに支障をきたす問題を起こすこともあります。
先日、ご相談を受けたトラブルです。
ネットを使っているといきなり
いかにもマイクロソフトが警告を出しているかのようなメッセージが表示されたりします。
◆RDN/YahLover.worm!055BCCAC9FEC Infection マイクロソフト警告 エラー という文章から始まるもの
◆マイクロソフトオフィシャルサポート マイクロソフトセキュリティフリーダイヤル: 050-〇〇〇〇-2648 050-〇〇〇〇-7074 マイクロソフトからのウイルスの警告 このコンピュータはブロックされています
などというメッセ―が表示されて、電話をかけるように促しています。
これは「電話サポート詐欺」などとこの頃よばれているものです。
絶対に電話をしないでください。
まず、マイクロソフトとは全く関係がありません。怖くてすぐに閉じてしまう方がいらっしゃいますが
適切に対処をしてください。画面が閉じられないときは、タスクマネージャーでタスクの終了を行います。
タスクバーで右クリックができれば、そこからタスクマネージャーを開きます。全くマウスが使えない場合はCTRL+ALT+Deleteキーを使ってタスクマネージャーを開きます。
アプリケーションタブで開いているブラウザを選択してタスクの終了を選んでください。
これでウィンドウを閉じることはできます。
次に使っていたブラウザの閲覧履歴 COOKIEの削除を行います。
そして使っているブラウザIEの場合は、もう削除してしまってもいいですね。
とにかく使わないようにしてください。
自分のパソコンやスマホを守るのは自分自身です。自分だけは問題ないだろうなんて思わずにしっかりと対処してくださいね。
同じ電話詐欺にスマホに送られてくるメッセージの詐欺もあります。
お届けに伺ったのですがいらっしゃらなかったのに荷物を持ち帰ります。
この電話番号に電話をかけて・・・というメッセージが届いたりします。
これは詐欺ですからね。電話をかけてはいけません。
どこかであなたの電話番号がでまわっていて、その電話番号をもとにメッセージが直接送られてきます。
ヤマトでも佐川でもない宅配業者がいきなりメッセ―jを送ってくることはありません。
配達の伝票番号も記載されていないそういうメッセージは即刻捨てて無視をしてください。
2020.09.30
facebook メッセンジャー乗っ取り被害
9月27日 生徒さんの名前でfacebookのメッセンジャーで動画が送られてきました。
タイトルは「これ見て!」と書いてあり、動画が添付されています。
スマホで最初は見たのですが、ちょっと変だな?と思いながら自宅に帰って確認することに。
特に文章があるわけでもなく動画のみがメッセンジャーで送られてきていました。
そしてパソコンでそのメッセンジャーを開くと危険だというウィルスソフトが警告を出しました。
即刻メールなどは削除。
これは今流行りの乗っ取りかな?と思い申し訳ありませんがfacebookの友達の欄からもその生徒さんのアカウントを削除させてもらいました。

調べてみるとこの動画サイトを開いた場合、自分のfacebookのIDとパスワードを入力する画面に誘導してまたそのサイトを乗っ取るようになっているとのこと。
この手のものは色々なタイトル 英語バージョンなどもあるようです。
先日エモテットというウィルスについてもご紹介をしましたが、これはウィルスというより乗っ取られたといった感じです。
ご本人宛にfacebokに書き込みもあったようでしたので、黙っていたのですが、昨日ブログを見てみると旅行中の様子。
一応念のためにメールにて現在友達登録している人たちにメールが送り付けられて迷惑をしている旨を伝えさせてもらいました。
リンクされているサイトをクリック動画を再生しなければ、送り付けられた人たちが乗っ取られることはありませんが、気持ち悪いという方は上の画像のようにメッセンジャーを開いて縦に点が3つ並んでいるところをクリックしてその他から削除を選択することができます。
間違っても再生しないようにきをつけてください。
皆さんもいつこのような目に合うかわかりません。パスワードの変更などは正規ルートで自分で変更を定期的に行ってください。
セキュリティソフトの大事さも痛感しました。
IDやパスワードを変更または入力する画面が出てきたときは、その画面から作業をするのではなく、自分できちんとアクセスをし直して正規のルートでログインしたほうがいいですね。
画面に出てきたものに簡単に入力するとそれで乗っ取られたりしますからね。
ご注意を!
タイトルは「これ見て!」と書いてあり、動画が添付されています。
スマホで最初は見たのですが、ちょっと変だな?と思いながら自宅に帰って確認することに。
特に文章があるわけでもなく動画のみがメッセンジャーで送られてきていました。
そしてパソコンでそのメッセンジャーを開くと危険だというウィルスソフトが警告を出しました。
即刻メールなどは削除。
これは今流行りの乗っ取りかな?と思い申し訳ありませんがfacebookの友達の欄からもその生徒さんのアカウントを削除させてもらいました。

調べてみるとこの動画サイトを開いた場合、自分のfacebookのIDとパスワードを入力する画面に誘導してまたそのサイトを乗っ取るようになっているとのこと。
この手のものは色々なタイトル 英語バージョンなどもあるようです。
先日エモテットというウィルスについてもご紹介をしましたが、これはウィルスというより乗っ取られたといった感じです。
ご本人宛にfacebokに書き込みもあったようでしたので、黙っていたのですが、昨日ブログを見てみると旅行中の様子。
一応念のためにメールにて現在友達登録している人たちにメールが送り付けられて迷惑をしている旨を伝えさせてもらいました。
リンクされているサイトをクリック動画を再生しなければ、送り付けられた人たちが乗っ取られることはありませんが、気持ち悪いという方は上の画像のようにメッセンジャーを開いて縦に点が3つ並んでいるところをクリックしてその他から削除を選択することができます。
間違っても再生しないようにきをつけてください。
皆さんもいつこのような目に合うかわかりません。パスワードの変更などは正規ルートで自分で変更を定期的に行ってください。
セキュリティソフトの大事さも痛感しました。
IDやパスワードを変更または入力する画面が出てきたときは、その画面から作業をするのではなく、自分できちんとアクセスをし直して正規のルートでログインしたほうがいいですね。
画面に出てきたものに簡単に入力するとそれで乗っ取られたりしますからね。
ご注意を!
2020.09.25
マルウェア Emotet(エモテット)に注意!
★画面が小さい 文字が小さいと感じる人は、CTRLキーを押しながらマウスのスクロールボタンをコロコロしてください。
現在、企業名を語って添付ファイル付きのメールを送ってきてうっかりファイルを開いてしまうと感染してしまう マルウェア Emotet(エモテット)がすごい勢いで流行しています。
やっかいなのが、よく知っている企業名を語っていること。
WORDファイルやZIPファイルの添付がありうっかり開いてしまうと
-端末やブラウザに保存されたパスワード等の認証情報が窃取される
- 窃取されたパスワードを悪用され SMB によりネットワーク内に感染が広がる
- メールアカウントとパスワードが窃取される
- メール本文とアドレス帳の情報が窃取される
- 窃取されたメールアカウントや本文などが悪用され、Emotet の感染を広げるメールが送信される
などの被害があります。
自分だけの問題ではなく多くの人に感染を広げる可能性もあり、とても厄介なことになります。
添付ファイルのメールを開くときは本当に必要なのか?相手から連絡があり安全なものなのかを確認してから開くようにしてください。
今企業もこのマルウェア被害に遭っているところが増えていて注意をしています。
他人事ではなく気を付けてください。
このマルウェアは普通のセキュリティソフトで検出ができなかったりするそうです。
それは、コマンドプロンプトやPowerShellなどの正規のプロセスを悪用しているために検出が困難とのこと。
また自身がどんどん更新されていくためにシグネチャによる検出ができないとのこと。
シグネチャというのは、ウイルスの定義データベースには、いわゆる「シグネチャ」と呼ばれるものが含まれているのですが、それを特定できないということです。
迷惑メール知らないメールはバンバン捨ててください。ゴミ箱にためておかないでください。完全に削除しましょう。
★8月9月の写真テーマ「散歩道」の作品募集中です。
生徒の部屋テーマ に掲載をしています。
散歩道というか散歩の途中の風景といった感じが多いですね(^^♪
https://itkurashi.jimdofree.com/%E7%94%9F%E5%BE%92%E3%81%95%E3%82%93%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E4%BD%9C%E5%93%81-1/
現在、企業名を語って添付ファイル付きのメールを送ってきてうっかりファイルを開いてしまうと感染してしまう マルウェア Emotet(エモテット)がすごい勢いで流行しています。
やっかいなのが、よく知っている企業名を語っていること。
WORDファイルやZIPファイルの添付がありうっかり開いてしまうと
-端末やブラウザに保存されたパスワード等の認証情報が窃取される
- 窃取されたパスワードを悪用され SMB によりネットワーク内に感染が広がる
- メールアカウントとパスワードが窃取される
- メール本文とアドレス帳の情報が窃取される
- 窃取されたメールアカウントや本文などが悪用され、Emotet の感染を広げるメールが送信される
などの被害があります。
自分だけの問題ではなく多くの人に感染を広げる可能性もあり、とても厄介なことになります。
添付ファイルのメールを開くときは本当に必要なのか?相手から連絡があり安全なものなのかを確認してから開くようにしてください。
今企業もこのマルウェア被害に遭っているところが増えていて注意をしています。
他人事ではなく気を付けてください。
このマルウェアは普通のセキュリティソフトで検出ができなかったりするそうです。
それは、コマンドプロンプトやPowerShellなどの正規のプロセスを悪用しているために検出が困難とのこと。
また自身がどんどん更新されていくためにシグネチャによる検出ができないとのこと。
シグネチャというのは、ウイルスの定義データベースには、いわゆる「シグネチャ」と呼ばれるものが含まれているのですが、それを特定できないということです。
迷惑メール知らないメールはバンバン捨ててください。ゴミ箱にためておかないでください。完全に削除しましょう。
★8月9月の写真テーマ「散歩道」の作品募集中です。
生徒の部屋テーマ に掲載をしています。
散歩道というか散歩の途中の風景といった感じが多いですね(^^♪
https://itkurashi.jimdofree.com/%E7%94%9F%E5%BE%92%E3%81%95%E3%82%93%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E4%BD%9C%E5%93%81-1/
2020.07.29
パソコンもコロナに感染?マイクロソフトを語った詐欺!
昨晩生徒さんからSOSが入りました。
本当はもっと早くSOSを出したかったのに私が仕事から帰ってくる時間まで我慢をして待っていてくれました。
ネットを見ていたらいきなり
マイクロソフトセキュリティからの警告だと言ってパソコンからがんがん音が鳴り始めましたとのこと
「あなたのPCはブロックされました。コロナウィルスに感染しています。当社に今すぐお電話ください。この重要な警告を無視しないでください
お使いのPCからウイルスとスパイウェアを検出しました。マイクロソフトセキュリティからの警告 といった言葉が連続してガンガンなっているというのです。
ここまでよく我慢をして、電話をかけなかったと思います。普段から音で脅されたり警告画面が出ても電話をしたりしてはいけないと注意をしていたためそれを守ってくれました。
すぐに生徒さんに電話をして、画面の様子を聞きました。
何も触れないということでしたので、いったん電源を長押しをして電源を切ってもらいました。
そして再度起動すると、やはりまだ音がずっと鳴っていました。
しかたなく「CTRL+ALT+Delete」を押してメニューを出してもらい、タスクマネージャーが選択可能でしたのでそこからプログラムで何が起動されているか確認。Microsoft Edgeのみでしたので、それを選択して「タスクの終了」を選択してもらい画面がようやく消すことができました。
念のために遠隔操作で生徒さんにパソコンにアクセスをして、変なソフトがインストールされていないか確認しました。
どこをクリックしたか、などということははっきりしません。
まとめておきますね。
インターネットを閲覧している際に、「マイクロソフトセキュリティアラーム・support.microsoft.com」を名乗った警告がブラウザーに表示。警告音や音声でガンガンすぐに電話をしなさい といった案内が聞こえてきますが、うるさかったら音を小さくすればOKです。
生徒さんの画面ではスタートボタンもタスクバーも一切触れなくなりました。
ブラウザーを閉じるなどの操作を受け付けない状態となります。
言葉でマイクロソフトセキュリティだと話していてもこれはマイクロソフトから配信したものではなく、記載されている内容は事実ではありませんので、絶対に電話しないように気を付けてください。
シッカリ最後に自分のセキュリティソフトでパソコン全体をスキャンしておくといいですね。
これは詐欺だと思っても対処の仕方であたふたしてしまいますね。
ニュースでは高知の70歳代の男性がウィルス除去で2300万円支払ってしまったという事件もあったようです。
とんでもないですね。1円だって払ってはダメ。一度払うとずっとしつこくつきまとわれますよ!
皆さんも気を付けてくださいね。
本当はもっと早くSOSを出したかったのに私が仕事から帰ってくる時間まで我慢をして待っていてくれました。
ネットを見ていたらいきなり
マイクロソフトセキュリティからの警告だと言ってパソコンからがんがん音が鳴り始めましたとのこと
「あなたのPCはブロックされました。コロナウィルスに感染しています。当社に今すぐお電話ください。この重要な警告を無視しないでください
お使いのPCからウイルスとスパイウェアを検出しました。マイクロソフトセキュリティからの警告 といった言葉が連続してガンガンなっているというのです。
ここまでよく我慢をして、電話をかけなかったと思います。普段から音で脅されたり警告画面が出ても電話をしたりしてはいけないと注意をしていたためそれを守ってくれました。
すぐに生徒さんに電話をして、画面の様子を聞きました。
何も触れないということでしたので、いったん電源を長押しをして電源を切ってもらいました。
そして再度起動すると、やはりまだ音がずっと鳴っていました。
しかたなく「CTRL+ALT+Delete」を押してメニューを出してもらい、タスクマネージャーが選択可能でしたのでそこからプログラムで何が起動されているか確認。Microsoft Edgeのみでしたので、それを選択して「タスクの終了」を選択してもらい画面がようやく消すことができました。
念のために遠隔操作で生徒さんにパソコンにアクセスをして、変なソフトがインストールされていないか確認しました。
どこをクリックしたか、などということははっきりしません。
まとめておきますね。
インターネットを閲覧している際に、「マイクロソフトセキュリティアラーム・support.microsoft.com」を名乗った警告がブラウザーに表示。警告音や音声でガンガンすぐに電話をしなさい といった案内が聞こえてきますが、うるさかったら音を小さくすればOKです。
生徒さんの画面ではスタートボタンもタスクバーも一切触れなくなりました。
ブラウザーを閉じるなどの操作を受け付けない状態となります。
言葉でマイクロソフトセキュリティだと話していてもこれはマイクロソフトから配信したものではなく、記載されている内容は事実ではありませんので、絶対に電話しないように気を付けてください。
シッカリ最後に自分のセキュリティソフトでパソコン全体をスキャンしておくといいですね。
これは詐欺だと思っても対処の仕方であたふたしてしまいますね。
ニュースでは高知の70歳代の男性がウィルス除去で2300万円支払ってしまったという事件もあったようです。
とんでもないですね。1円だって払ってはダメ。一度払うとずっとしつこくつきまとわれますよ!
皆さんも気を付けてくださいね。