先日、コンサートやイベントなどで子供を預かる保育のお仕事をしている生徒さんが、研修もアンケートもすべてスマホで行われた・・・なんていう話をしてくれました。
これと同じことがあちこちで。
実はパソコンのソフトを開発するよりスマホのアプリを開発するほうがお金がかからないのです。
企業は、当然アプリのお金が安い方がいいですよね。
したがってスマホタブレットで管理 パソコンでは使えないアプリに移行していっています。
この頃そのことについてのアドバイスを求められます。
昨日もハウスメーカーさんのすべての報告書がスマホに代わるのだけど・・・今までの管理の仕方ではだめになったのでどうしよう?ということを相談されました。
各現場の方たちが電気屋さんも水道屋さんも大工さんもすべてこれらのアプリを使わなくてはいけません。
簡単になったといえばそうなのですが、そういう人たちがきちんと報告書を提出したかどうかを確認する作業もスマホとなると大変です。
スマホよりもやはりタブレットの方が作業はしやすいですね。
世の中がスマホありき の形にどんどんなってきています。
ただ写真を撮影して送るだけならいいのですが、文章も送るとなるとやはりパソコンと併用できるタイプが好ましいのですが、やはりソフト開発のお金が全く違うとのこと。
なるほどね。こうなるか。といった感じです。
先日5回目のワクチンの予約をしたのですが、電話の方が早いだろとかけると全くつながらない状態。
やっぱりスマホか、と手続きをすると、希望日はとれませんでしたが、何とか来年1月の予約がとれました。
電話でしかできない人はずっとつながるまでかけ続けることになりますね。
スマホで接種証明書も簡単に手続きできますし、接種記録を見せるのにも便利ですね。
今後スマホ中心になるにあたって、わかりやすい言葉で誰にでもわかるような形にしてほしいですよね。
接種証明書も 再発行なんて言葉があると前の記録がなくなってしまうのではないか?と不安に思ってしまいますよね。
アクセシビリティに優れたものにしてほしいですね。
1日中スマホに向かって仕事をするのは、しんどいですね。う~ん、スマホをパソコンにでっかく映し出してマウスで仕事ができるようにならないかな・・・今ミラーリングで映し出して生徒さんに見せることはできているのですが、マウスでは作業できませんからね。
大きくできることとマウスで触れるようにだれか作ってくれないかなぁ~。
と思っているときっと誰かが作ってくれるでしょう!!!(^_-)-☆
これと同じことがあちこちで。
実はパソコンのソフトを開発するよりスマホのアプリを開発するほうがお金がかからないのです。
企業は、当然アプリのお金が安い方がいいですよね。
したがってスマホタブレットで管理 パソコンでは使えないアプリに移行していっています。
この頃そのことについてのアドバイスを求められます。
昨日もハウスメーカーさんのすべての報告書がスマホに代わるのだけど・・・今までの管理の仕方ではだめになったのでどうしよう?ということを相談されました。
各現場の方たちが電気屋さんも水道屋さんも大工さんもすべてこれらのアプリを使わなくてはいけません。
簡単になったといえばそうなのですが、そういう人たちがきちんと報告書を提出したかどうかを確認する作業もスマホとなると大変です。
スマホよりもやはりタブレットの方が作業はしやすいですね。
世の中がスマホありき の形にどんどんなってきています。
ただ写真を撮影して送るだけならいいのですが、文章も送るとなるとやはりパソコンと併用できるタイプが好ましいのですが、やはりソフト開発のお金が全く違うとのこと。
なるほどね。こうなるか。といった感じです。
先日5回目のワクチンの予約をしたのですが、電話の方が早いだろとかけると全くつながらない状態。
やっぱりスマホか、と手続きをすると、希望日はとれませんでしたが、何とか来年1月の予約がとれました。
電話でしかできない人はずっとつながるまでかけ続けることになりますね。
スマホで接種証明書も簡単に手続きできますし、接種記録を見せるのにも便利ですね。
今後スマホ中心になるにあたって、わかりやすい言葉で誰にでもわかるような形にしてほしいですよね。
接種証明書も 再発行なんて言葉があると前の記録がなくなってしまうのではないか?と不安に思ってしまいますよね。
アクセシビリティに優れたものにしてほしいですね。
1日中スマホに向かって仕事をするのは、しんどいですね。う~ん、スマホをパソコンにでっかく映し出してマウスで仕事ができるようにならないかな・・・今ミラーリングで映し出して生徒さんに見せることはできているのですが、マウスでは作業できませんからね。
大きくできることとマウスで触れるようにだれか作ってくれないかなぁ~。
と思っているときっと誰かが作ってくれるでしょう!!!(^_-)-☆
スポンサーサイト
昨日K会社で仕事をしていると、
社長さんが「ねぇ峯岸さん しゃべってもいい?」とソーシャルディスタンスを保って話し始めました。
「今まで社員を雇うときに協調性があるか?
うちの会社で一緒に頑張れるか?
などといった感じで人を見ていたけれど、今後テレワークが続くとなると基準が変わるよね!
真面目に家でも働けるか?事務能力がすぐれているか?などなど
会社ってさ、決まった仕事だけやっているんじゃなくて飛び込みの仕事があったり、ちょっとこれお願いって他の仕事もはいったりするよね。ほんの少し声をかけて確認したりすることがテレワークではできない。
わざわざ電話やビデオ会議で話したりはしないものってあるよね・・・。
決まった仕事以上のことはしないということになるよね。」
私 「そうですね」「仕事の仕方が変わりますね」
半分以上がテレワークで社員が会社には来ておらず特に昨日の水曜日は、ほぼほぼ社員がテレワークになっていたため社屋の中に人がおらず、社長としてはちょっと寂しかったようです(笑)
私は、自宅でできる仕事もありますが、基本週3日ほどは会社に出かけて行っています。
色々とこまごまとしたものを頼まれることも多いですし、会社に資料が多いプリンターがあるなどということから
気持ちを切り替える意味でもそれぞれの会社に行ったほうが効率がよかったりします。
社員さんや臨職さんたちと何気ない会話をすることがやはり大事だったりします。
まだコロナが収束したわけではありませんからね。これからどうやって気をつけて仕事をしていくかということを考えていく必要がありますね。
テレワークをすることで、何ができるのか何ができないのか?
どうすれば効率よくできるのか、何が必要なのかということが精査されたことも確かです。
私の場合、パソコンの講座が現在できなくなりオンライン講座を個人的に行っています。
でもこれはすでに私とつながりがある生徒さんとの講座です。
全く初めての方たちとこれができるかというとどうでしょうかね?
同じものを求めるのではなくて、ただ機能を知りたければビデオ講座でいいのかもしれません。
講座が楽しいのは、やはりたくさんの人との出会いができることですし、教室で話をしていると一瞬でみんなが理解できているか、誰が理解できていないかというのがわかります。
空気感というのが感じ取れるのですが、テレ講座では全員の顔を見ながらできていますが、なかなかその空気感が読めなかったりします。
もちろん画面共有ができますので、それを使って確認はできたりしますが、生徒さんの画面を全員に見せることになったりするのでその方法が良いかどうかといった感じになります。
ただ機能だけを学ぶのであればビデオ講座でいいですよね。
私も図形でお絵描きをYouTubeにアップしていますが、生徒さんは繰り返し見られて便利だったと話をしていました。
講座は、違う話が聞けたり友達とおしゃべりができたりすることが楽しいのではないかと思います。
会社の仕事の仕方 講座のやり方 今まで当たり前だったことが変わらなくてはいけなくなります。
どんな方法がよいのか、みんなでアイデアを出しながらやっていく必要がありますね。
さて、4月5月の写真の課題の締め切りが迫ってきました。
こんな状態でも提出するの?といった声もありますが、撮影できた人だけで結構です。又は過去の写真でも。
「緑がある風景」 草でもいいよ という話をしています。
この頃、朝ドラをBSで7時半から見るようになりました。
その後に火野正平さんの自転車旅「こころの旅」が放映されているのですが、昨日の映像で小麦畑が風にたなびいている映像がありました。とても素敵でした。
緑がある風景 こんな風景が撮影できるといいなと思いました。
家に居るとテレビをつけている時間が長くなるのですが、民放はコロナコロナでうんざりしますね。
BSは、過去の映像であれ世界中日本中の旅番組などが見られてほっとします。
いつかここに行きたい・・・とメモしています。
社長さんが「ねぇ峯岸さん しゃべってもいい?」とソーシャルディスタンスを保って話し始めました。
「今まで社員を雇うときに協調性があるか?
うちの会社で一緒に頑張れるか?
などといった感じで人を見ていたけれど、今後テレワークが続くとなると基準が変わるよね!
真面目に家でも働けるか?事務能力がすぐれているか?などなど
会社ってさ、決まった仕事だけやっているんじゃなくて飛び込みの仕事があったり、ちょっとこれお願いって他の仕事もはいったりするよね。ほんの少し声をかけて確認したりすることがテレワークではできない。
わざわざ電話やビデオ会議で話したりはしないものってあるよね・・・。
決まった仕事以上のことはしないということになるよね。」
私 「そうですね」「仕事の仕方が変わりますね」
半分以上がテレワークで社員が会社には来ておらず特に昨日の水曜日は、ほぼほぼ社員がテレワークになっていたため社屋の中に人がおらず、社長としてはちょっと寂しかったようです(笑)
私は、自宅でできる仕事もありますが、基本週3日ほどは会社に出かけて行っています。
色々とこまごまとしたものを頼まれることも多いですし、会社に資料が多いプリンターがあるなどということから
気持ちを切り替える意味でもそれぞれの会社に行ったほうが効率がよかったりします。
社員さんや臨職さんたちと何気ない会話をすることがやはり大事だったりします。
まだコロナが収束したわけではありませんからね。これからどうやって気をつけて仕事をしていくかということを考えていく必要がありますね。
テレワークをすることで、何ができるのか何ができないのか?
どうすれば効率よくできるのか、何が必要なのかということが精査されたことも確かです。
私の場合、パソコンの講座が現在できなくなりオンライン講座を個人的に行っています。
でもこれはすでに私とつながりがある生徒さんとの講座です。
全く初めての方たちとこれができるかというとどうでしょうかね?
同じものを求めるのではなくて、ただ機能を知りたければビデオ講座でいいのかもしれません。
講座が楽しいのは、やはりたくさんの人との出会いができることですし、教室で話をしていると一瞬でみんなが理解できているか、誰が理解できていないかというのがわかります。
空気感というのが感じ取れるのですが、テレ講座では全員の顔を見ながらできていますが、なかなかその空気感が読めなかったりします。
もちろん画面共有ができますので、それを使って確認はできたりしますが、生徒さんの画面を全員に見せることになったりするのでその方法が良いかどうかといった感じになります。
ただ機能だけを学ぶのであればビデオ講座でいいですよね。
私も図形でお絵描きをYouTubeにアップしていますが、生徒さんは繰り返し見られて便利だったと話をしていました。
講座は、違う話が聞けたり友達とおしゃべりができたりすることが楽しいのではないかと思います。
会社の仕事の仕方 講座のやり方 今まで当たり前だったことが変わらなくてはいけなくなります。
どんな方法がよいのか、みんなでアイデアを出しながらやっていく必要がありますね。
さて、4月5月の写真の課題の締め切りが迫ってきました。
こんな状態でも提出するの?といった声もありますが、撮影できた人だけで結構です。又は過去の写真でも。
「緑がある風景」 草でもいいよ という話をしています。
この頃、朝ドラをBSで7時半から見るようになりました。
その後に火野正平さんの自転車旅「こころの旅」が放映されているのですが、昨日の映像で小麦畑が風にたなびいている映像がありました。とても素敵でした。
緑がある風景 こんな風景が撮影できるといいなと思いました。
家に居るとテレビをつけている時間が長くなるのですが、民放はコロナコロナでうんざりしますね。
BSは、過去の映像であれ世界中日本中の旅番組などが見られてほっとします。
いつかここに行きたい・・・とメモしています。
緊急事態宣言をうけて各企業がテレワークを導入。
私が行っているK社でも内勤の社員のほとんどがテレワークを始めました。
もともとデスクトップで仕事をしていたためにノートパソコンを用意するのも大変。
スムーズに自宅で仕事ができるかどうか、前日には練習をしたり、設定がうまくいくかどうか確認したりしました。
私は、持ち出せない書類などがあるために出社。
すると、社内で仕事をする人の為にシールドをしてくれていました。
このビニール。普通のビニールなのですが、ちゃっかりこのご時世に合わせて「コロナシールド」などという名前がついていたそうです。
私が座っている椅子の周り前にも横にもビニールが。
なんだかビニールハウスの中の植物のような気分です。視界が悪く あまり気分はいいものではありませんでしたが、会社のお心遣いに感謝ですね。


コンビニやスーパーのレジのところにもこれらのビニールが今はありますよね。
3時間おきにはチャイムがなり換気をするようにしています。
社員全員 次亜塩素酸水のスプレーを持って、何か作業をするたびに手にスプレーをしたりドアノブにスプレーをしたり。
アルコールでの消毒もしているのですが、手がガサガサになっています。
あ〜お花の撮影に行きたいなぁ~!!!! でも我慢我慢ですね。
生徒さん達がご自宅のお花の写真を送って来てくださっています。皆さんスマホの写真も上手になっています。
もうバラの花が・・・。
ってことは伊奈町のバラ園も咲き始めたということでしょうか?
と思ってホームページを見に行ってみると今年は閉鎖とのこと。バラ園には入ることはできず剪定されるとのことでした(>_<)
連休中ちらっと遠目で見てこようかなと思っています。
私が行っているK社でも内勤の社員のほとんどがテレワークを始めました。
もともとデスクトップで仕事をしていたためにノートパソコンを用意するのも大変。
スムーズに自宅で仕事ができるかどうか、前日には練習をしたり、設定がうまくいくかどうか確認したりしました。
私は、持ち出せない書類などがあるために出社。
すると、社内で仕事をする人の為にシールドをしてくれていました。
このビニール。普通のビニールなのですが、ちゃっかりこのご時世に合わせて「コロナシールド」などという名前がついていたそうです。
私が座っている椅子の周り前にも横にもビニールが。
なんだかビニールハウスの中の植物のような気分です。視界が悪く あまり気分はいいものではありませんでしたが、会社のお心遣いに感謝ですね。


コンビニやスーパーのレジのところにもこれらのビニールが今はありますよね。
3時間おきにはチャイムがなり換気をするようにしています。
社員全員 次亜塩素酸水のスプレーを持って、何か作業をするたびに手にスプレーをしたりドアノブにスプレーをしたり。
アルコールでの消毒もしているのですが、手がガサガサになっています。
あ〜お花の撮影に行きたいなぁ~!!!! でも我慢我慢ですね。
生徒さん達がご自宅のお花の写真を送って来てくださっています。皆さんスマホの写真も上手になっています。
もうバラの花が・・・。
ってことは伊奈町のバラ園も咲き始めたということでしょうか?
と思ってホームページを見に行ってみると今年は閉鎖とのこと。バラ園には入ることはできず剪定されるとのことでした(>_<)
連休中ちらっと遠目で見てこようかなと思っています。
営業マンが会いたいと言ってきても「こういう時期ですからご遠慮申し上げます」と話をすると、きっと動けないからでしょうね。
なんだか電話が多くなったり1日に何通ものメールがきてこんな商品もあります。
こんなサポートもできます。と営業活動をしています。
きっと動けなくてもなんとかしろ!という命令が出ているのでしょうね。
今日は、ちょっと会わなくてはいけない仕事があるの会いますが、今までと違うのがお互いに「マスクをしたまま失礼します」なんて挨拶をするようになりました。
テーブルの上のアルコール消毒 別に相手の方がどうこうというわけではありませんが、何かするたびに手を洗ったり消毒をしたり。
手がカサカサになってしまいます。
なんでこんなことになっているのか?
寒い時期はいいのですが、夏になってもマスクをしているのはきついですね。暑いですからね。
さて、YouTubeの映像を見てくださった生徒さんからメールが・・・。
この頃は、車に乗らなくなって埼玉県県民活動総合センターに行けなくなったという生徒さん。
まさか、自宅で先生の声が聴けると思わなかった・・・とのこと。
顔も見せてくれと言われました(笑)
いえいえ、声だけでもお恥ずかしいのに顔だなんてとんでもございません。もしそういうことをするなら、お面をかぶって登場したいと思います。ドンキに行かなくっちゃ(*^^)v
家に居て何度も繰り返し聞けるので改めて勉強しています、という方も。
画面ではドラッグしている雰囲気とかメニューを開いているのがイマイチわかりづらいですね。
もっとビデオの撮影の部分を工夫しなくてはいけませんね。
今は無料で簡単にできる方法で録画していますが、ある程度ソフトも考えなくてはいけないかもしれません。
友達から応用編の曲線の男の子 お鼻が上を向いている との指摘が。
私は、ハンサムというか愛嬌がある感じでいいかなと思っています。だるまさんも簡単なので作ってみてください。
また何か企画してアップロードしたいと思っています。
なんだか電話が多くなったり1日に何通ものメールがきてこんな商品もあります。
こんなサポートもできます。と営業活動をしています。
きっと動けなくてもなんとかしろ!という命令が出ているのでしょうね。
今日は、ちょっと会わなくてはいけない仕事があるの会いますが、今までと違うのがお互いに「マスクをしたまま失礼します」なんて挨拶をするようになりました。
テーブルの上のアルコール消毒 別に相手の方がどうこうというわけではありませんが、何かするたびに手を洗ったり消毒をしたり。
手がカサカサになってしまいます。
なんでこんなことになっているのか?
寒い時期はいいのですが、夏になってもマスクをしているのはきついですね。暑いですからね。
さて、YouTubeの映像を見てくださった生徒さんからメールが・・・。
この頃は、車に乗らなくなって埼玉県県民活動総合センターに行けなくなったという生徒さん。
まさか、自宅で先生の声が聴けると思わなかった・・・とのこと。
顔も見せてくれと言われました(笑)
いえいえ、声だけでもお恥ずかしいのに顔だなんてとんでもございません。もしそういうことをするなら、お面をかぶって登場したいと思います。ドンキに行かなくっちゃ(*^^)v
家に居て何度も繰り返し聞けるので改めて勉強しています、という方も。
画面ではドラッグしている雰囲気とかメニューを開いているのがイマイチわかりづらいですね。
もっとビデオの撮影の部分を工夫しなくてはいけませんね。
今は無料で簡単にできる方法で録画していますが、ある程度ソフトも考えなくてはいけないかもしれません。
友達から応用編の曲線の男の子 お鼻が上を向いている との指摘が。
私は、ハンサムというか愛嬌がある感じでいいかなと思っています。だるまさんも簡単なので作ってみてください。
また何か企画してアップロードしたいと思っています。
昨日、ある会社で会議に参加をしていたのですが、全員がマスクをして参加。
今日、社員が千葉まで出かけて人と会う予定だったのをテレビ電話に切り替えて行うことになりました。
会議をしながら全員がマスクをしている様子は、ちょっと異様でしたね。
そんな中、マスクの正しいつけ方の話が出ました。
「そのマスク反対じゃない?ゴムは外側についているのが正しいんだよ!」
ということから、みんな自分が使っているマスクが正しいつけ方なのか?ということに。
ほとんどがゴムが外がわについている状態でつけるのが正しいようですが、メガネが曇らないマスクの場合一部装着の絵がゴムが内側になっているものもありました。
結論としては、よく説明書を見ることですね(笑)
一応一般的なものはヒダが下向きになる状態で上下を間違えないようにすることとゴムが外側 で抑えるような形になっているのが多いようです。
皆さんはマスクの表裏 間違っていませんか?
今週末も講座です。
埼玉県県民活動総合センターの第一パソコン室は、講座前に必ずキーボードとマウスを除菌する意味で拭き掃除を私の講座ではやってもらっています。
気になる方は除菌用のシート マスクを各自ご用意いただきたいと思います。
サブ講師もマスクをつけさせてもらっています。
さすがにメイン講師の私はマスクをしませんけどね。
今日、社員が千葉まで出かけて人と会う予定だったのをテレビ電話に切り替えて行うことになりました。
会議をしながら全員がマスクをしている様子は、ちょっと異様でしたね。
そんな中、マスクの正しいつけ方の話が出ました。
「そのマスク反対じゃない?ゴムは外側についているのが正しいんだよ!」
ということから、みんな自分が使っているマスクが正しいつけ方なのか?ということに。
ほとんどがゴムが外がわについている状態でつけるのが正しいようですが、メガネが曇らないマスクの場合一部装着の絵がゴムが内側になっているものもありました。
結論としては、よく説明書を見ることですね(笑)
一応一般的なものはヒダが下向きになる状態で上下を間違えないようにすることとゴムが外側 で抑えるような形になっているのが多いようです。
皆さんはマスクの表裏 間違っていませんか?
今週末も講座です。
埼玉県県民活動総合センターの第一パソコン室は、講座前に必ずキーボードとマウスを除菌する意味で拭き掃除を私の講座ではやってもらっています。
気になる方は除菌用のシート マスクを各自ご用意いただきたいと思います。
サブ講師もマスクをつけさせてもらっています。
さすがにメイン講師の私はマスクをしませんけどね。