2021.02.10
Windowsのクリップボードを使いこなしましょう!
生徒さんから、Windowsのクリップボードのご質問を受けました。
Office製品であるWORDやEXCELでは、クリップボードに先にコピーコマンド(CTRL+c)で先にコピーをしておいてあとで貼り付けることが可能です。
クリップボードには24個の画像や文字が保管された形になります。
例えばEXCELで下記のように25個の都道府県があるとします。
それをコピーをしていくとクリップボードに保存されていきます。
25個目も同じようにコピーをすると最初の1つが消えてしまいます。つまり24個まで保管できる状態です。

25個目をコピーすると最初の1つ目が消えます。

この画面はEXCELのクリップボードですが、Windowsのクリップボードにも同じように保管されています。
WindowsのクリップボードはWindowsキーを押しながらVをクリックすると起動してきます。

もし保管しているデータを次の日も使いたい消したくないときは、ひとつひとつ記憶されたデータの右にある・・・をクリックしてピン留めをしておきます。
画像でも文字でもクリップボード内に保管しておくことができます。
もしWindows+Vで何も反応しないときは、Windowsの設定⇒システム⇒クリップボード(画面左側)をクリックして右側にある
クリップボードの履歴の設定をオンにしてください。

Windowsには、CTRL+Cでコピーをしたり 右クリックでコピーをしたり SnippingToolで画面を切り取ったり 切り取り&スケッチで切り取ったりいろんな操作でコピーすることが可能です。
貼り付けは、CTRL+Vです。またはクリップボードの中の目的のものを選択して貼り付けをしていけば好きなところに貼り付けることが可能です。
ピン留めをしていないと次の日にはなくなってしまっていたりしますので気を付けてください。

とても便利なので覚えておくといいですね。
Office製品であるWORDやEXCELでは、クリップボードに先にコピーコマンド(CTRL+c)で先にコピーをしておいてあとで貼り付けることが可能です。
クリップボードには24個の画像や文字が保管された形になります。
例えばEXCELで下記のように25個の都道府県があるとします。
それをコピーをしていくとクリップボードに保存されていきます。
25個目も同じようにコピーをすると最初の1つが消えてしまいます。つまり24個まで保管できる状態です。

25個目をコピーすると最初の1つ目が消えます。

この画面はEXCELのクリップボードですが、Windowsのクリップボードにも同じように保管されています。
WindowsのクリップボードはWindowsキーを押しながらVをクリックすると起動してきます。

もし保管しているデータを次の日も使いたい消したくないときは、ひとつひとつ記憶されたデータの右にある・・・をクリックしてピン留めをしておきます。
画像でも文字でもクリップボード内に保管しておくことができます。
もしWindows+Vで何も反応しないときは、Windowsの設定⇒システム⇒クリップボード(画面左側)をクリックして右側にある
クリップボードの履歴の設定をオンにしてください。

Windowsには、CTRL+Cでコピーをしたり 右クリックでコピーをしたり SnippingToolで画面を切り取ったり 切り取り&スケッチで切り取ったりいろんな操作でコピーすることが可能です。
貼り付けは、CTRL+Vです。またはクリップボードの中の目的のものを選択して貼り付けをしていけば好きなところに貼り付けることが可能です。
ピン留めをしていないと次の日にはなくなってしまっていたりしますので気を付けてください。

とても便利なので覚えておくといいですね。
スポンサーサイト
2021.02.10
パソコンを起動すると勝手にMicrosoftEdge(風景写真)が起動する
Windowsのアップデート後、いつの間にかパソコンを起動すると勝手にMicrosoftEdgeが起動するようになった という方はいませんか?
素敵な写真が表示されていて 気に入りましたか?なんていう画面がロック画面に出て「気に入った」とポチっとするとその写真が表示されたりします。
写真が好きな人は結構楽しく見ている方は多いのですが、使わない写真が表示された結果、毎回☓ボタンを押してブラウザや閉じなくてはいけないのは面倒ですね。
ではどうやったらその設定を変更できるか?
Windows⇒設定⇒個人設定をクリックします。

画面の左側でロック画面をクリックします。
すると右側に「Windowsスポットライト」と表示されていることが確認できます。
この設定を変更します。 ここでは画像に変更します。


またコルタナの設定などもオフにしておきます。

これで、表示しないようになると思います。
各自ご確認ください。
世界中に風景写真を楽しみたい人はそのままでもいいかもしれませんね。
素敵な写真が表示されていて 気に入りましたか?なんていう画面がロック画面に出て「気に入った」とポチっとするとその写真が表示されたりします。
写真が好きな人は結構楽しく見ている方は多いのですが、使わない写真が表示された結果、毎回☓ボタンを押してブラウザや閉じなくてはいけないのは面倒ですね。
ではどうやったらその設定を変更できるか?
Windows⇒設定⇒個人設定をクリックします。

画面の左側でロック画面をクリックします。
すると右側に「Windowsスポットライト」と表示されていることが確認できます。
この設定を変更します。 ここでは画像に変更します。


またコルタナの設定などもオフにしておきます。

これで、表示しないようになると思います。
各自ご確認ください。
世界中に風景写真を楽しみたい人はそのままでもいいかもしれませんね。
2021.02.04
Windows Update の確認
久しぶりにアップデートの確認をしましょう。
小さくて見えない人はクリックすると大きく見えます。

えっ?見えない(笑)
では書いておきます(^_-)-☆
現在 20H2のバージョンになっている人は、ビルド 19042.789
2004のバージョンの人はビルド19041.789
1909バージョンは、ビルド18363.1350になっています。 各自確認をしてくださいね。
iPhoneの人は、バージョンが14.4になっています。
先日生徒さんが、スマホのキャリアのアップデートというのがきているんだけどずっと無視しているんです、と話をされていました。
キャリアとは、docomo・au・SoftBankなどの回線の会社のことです。
docomoならdocomoの、auならauのそれぞれのキャリアごとの設定があります
iPhoneはそもそもdocomo・au・SoftBankやその他のキャリア専用に作られている端末ではないのでお使いのキャリアでの電話や通信を使えるように設定されているとのこと。
私達が個人ではやれませんので、キャリアがこの設定をしてくれます。
したがって、とても大事な必要なアップデートなのです。やらなくてはいけないものです。
生徒さんにはすぐにやるように話をしました。
スマホでも何やらメッセージが表示されたら、ちょっと調べてみるといいですね。
小さくて見えない人はクリックすると大きく見えます。

えっ?見えない(笑)
では書いておきます(^_-)-☆
現在 20H2のバージョンになっている人は、ビルド 19042.789
2004のバージョンの人はビルド19041.789
1909バージョンは、ビルド18363.1350になっています。 各自確認をしてくださいね。
iPhoneの人は、バージョンが14.4になっています。
先日生徒さんが、スマホのキャリアのアップデートというのがきているんだけどずっと無視しているんです、と話をされていました。
キャリアとは、docomo・au・SoftBankなどの回線の会社のことです。
docomoならdocomoの、auならauのそれぞれのキャリアごとの設定があります
iPhoneはそもそもdocomo・au・SoftBankやその他のキャリア専用に作られている端末ではないのでお使いのキャリアでの電話や通信を使えるように設定されているとのこと。
私達が個人ではやれませんので、キャリアがこの設定をしてくれます。
したがって、とても大事な必要なアップデートなのです。やらなくてはいけないものです。
生徒さんにはすぐにやるように話をしました。
スマホでも何やらメッセージが表示されたら、ちょっと調べてみるといいですね。
2020.11.11
Windows10アップデートしていますか?
久しぶりのWindows10情報になります。
みなさん、更新プログラムのチェックはしていますか?
時々確認をしてくださいね。
現在のWindows10

2020年10月21日より、Windows 10の最新大型アップデート「October 2020 Update」(20H2)へのアップデートが可能になりました。
[設定]の[Windows Update]に[Windows 10、バージョン20H2の機能更新プログラム]という項目が表示され、すぐにアップデート可能になっています。手元のパソコンでも[Windows Update]をチェックしてみてください。
私の1台のパソコンも20H2のアップデートをしました。

Windows10 1909から2004になると思っていたら20H2になっちゃった、と思われる方もいるかもしれませんね。
20H2は「October 2020 Update」のことです。
新しくなったOSの設定は、システムの中のバージョン情報が詳細情報になっています。
確認してみてください。
みなさん、更新プログラムのチェックはしていますか?
時々確認をしてくださいね。
現在のWindows10

2020年10月21日より、Windows 10の最新大型アップデート「October 2020 Update」(20H2)へのアップデートが可能になりました。
[設定]の[Windows Update]に[Windows 10、バージョン20H2の機能更新プログラム]という項目が表示され、すぐにアップデート可能になっています。手元のパソコンでも[Windows Update]をチェックしてみてください。
私の1台のパソコンも20H2のアップデートをしました。

Windows10 1909から2004になると思っていたら20H2になっちゃった、と思われる方もいるかもしれませんね。
20H2は「October 2020 Update」のことです。
新しくなったOSの設定は、システムの中のバージョン情報が詳細情報になっています。
確認してみてください。
2020.09.05
画面領域切り取りを使おう!
Windows10 のバージョンも1909から2004になった人もちらほら増え始めましたね。
パソコンのリカバリーなどをすれば、最初から2004にアップデートされたりします。
1909で現在ビルドは183633.1049 ですが、まだ2004について何も表示が出ていない人もいます。
まぁ慌てなくても大丈夫です。流れに任せましょう。
それよりも便利になった機能などをちゃんと使えるようになった方がいいですね。
Windows7の時代からあるSnippingToolですが、その機能をもう少し使いやすくしたのが、アクションセンターメニューの中にある「画面領域切り取り」です。簡単に起動できて、範囲指定するだけでコピーというコマンドを使わなくてもすぐに貼り付けられるようになっています。
範囲指定を自分ですることも画面全部を切り取ることも自由な形で切り取ることも可能です。

前回紹介したクリップボードにコピーされたものは記憶をされたりしますので、コピーと貼り付けがとても便利に使えるようになっています。
さて、最大級の台風10号が九州に近づいていますね。
両親に電話をしてちゃんと備えるように言ったのですが、特に何もできないですね。
雨戸を閉めてじっと通り過ぎるのを待つしかありません。
大きな台風がきてもわりと被害が少ないところに住んでいますが、近くの家の2階が飛ばされてきれいになくなったことがあります。
瓦は紙くずのように飛んでいくことも。
荷物が入ったスチールの倉庫がどんどん動いていってしまうことも。
今回の台風は、その時以上の様子。
怖いですね。
遠く離れている関東でさえ昨日は、夕方すごかったですよね。真っ黒な空になり稲妻が走っていました。
急いで帰る前に会社の駐車場でパチリ。真っ黒な雲が不気味に・・・。
何とか雨が降る前に家にたどり着きました。

