fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
前の記事でWindows10へのアップグレードについて

パソコンのみならず周辺機器もOSに対応しているか調べなくては・・・と書きました。

ドライバを調べるのは大変ではないですか?というご質問をいただきました。

Windows10に対応するドライバについて各メーカーサイトにてご紹介が始まっています。

キヤノン

http://cweb.canon.jp/e-support/os/windows10.html

エプソン
http://www.epson.jp/support/misc/windows10.htm


IODATA

http://www.iodata.jp/pio/os/win10/


Buffalo
http://buffalo.jp/taiou/os/win10/

といった感じで、どこの周辺機器メーカーもサポートをしていますので、ご自分が持っている周辺機器のドライバの確認ができると思います。

プリンターのメーカや型番を自分で調べて確認してくださいね。
スポンサーサイト




【2015/08/04 13:20】 | WINDOWS
|
出てきましたね、通知領域のところにPOPアップで

アップデート
気が早い人はすぐに入手したかもしれませんね。



まずはどのマシンをWindows10にするのかよく考えましょうね。

法人のマシンはできません。
個人のみです。



無償アップグレードの予約になりますが、ちゃんとアップグレードしたいマシンで予約をしてくださいね。

予約しておけば、入手可能になった時点で自動的にダウンロードが開始されるとのこと。

ダウンロードが完了した時点で、インストールする時刻を指定するか、そのままインストールできるという。通常版のダウンロードには3GBの空きが必要とされています。

またあわてないでよく考えなくてはいけないことがあります。

データは無事に引継がれるのか?

アプリケーションやドライバの互換性はどうなのか?

まぁファイルは大丈夫だと思いますが、一般的に問題になってくるのがPCやプリンタ等の周辺機器、ソフトウェアがWindows10に対応するかどうかを調べる必要があります。

今発表されたWindows10は技術評価版で機能制限も多く、市販のセキリュティソフトがWindows10 TH版で使えないと書いてあるものもあります。
どちらにせよ、あまりあわててもいいことはありませんね。

1年間と言っているのですからその間にゆっくり考えましょう。

そしていろいろな情報を入手して実行していけばいいと思います。

あくまでもこれらのことは自己責任です。

【2015/06/02 16:46】 | WINDOWS
|
Windows8.1で単純に写真を印刷するには・・・。

生徒さんからの質問です。

私の講座で、フォトギャラリーを使って編集をすることを勉強したのですが、使わずに写真の印刷をするにはどうしたらいいですか?とのこと。

まず写真を加工せずに単純に印刷をするならば・・・。

例えばデスクトップに写真が入っているフォルダーがあるとします。
そのフォルダを開いてください。

フォルダーを開いて共有タブをクリック

共有フォルダをクリックします。

印刷したい写真をクリック 複数枚の時は最初の写真をクリック最後の写真をSHIFTキーを押しながらクリックします。

共有フォルダ⇒送信グループ⇒印刷ボタンをクリックします。
プリンターが認識されていることを確認
画像サイズ 品質 奉仕の種類を選択します。
この画面はL版 フルページ選択 印刷ボタンをクリックします。
印刷設定

これが最もシンプルできれいに印刷できる方法です。

このほかにフォトアプリで印刷する方法もあります。

フォトアプリで印刷するときは、写真を選択したあとにチャームの中のデバイス⇒印刷を選択して印刷をします。

印刷をするときは用紙にこだわってくださいね。

********************

さて、今日は午後個人レッスンで夕方からちょっと時間ができたので「らっきょう」を漬けました!

竹田商店の甘露酢で漬けると超簡単! 鷹の爪買ってくるの忘れちゃいました。

らっきょう漬けました


****************************

Windows 10の発売日が7月29日に決定したと発表がありました。
Windows 10では、Windows 7/8.1からの無料アップグレードが可能となるため、これらのバージョンでは、画面右下の通知領域に、予約のためのアイコンが表示されるとのことです。今のうちに数台持っている人は、アップデートするパソコンを決めてバックアップなどをとっておきましょう。

空き容量が3GB必要とのことです。

【2015/06/01 19:25】 | WINDOWS
|
県活のパソコンが、Windows8.1マシンになったばかりなのですが、巷ではWindows10の話題が多くなってきていますね。

先日の私の講座でもWindows10の話をさせてもらいました。サークルなどでも話をさせてもらっています。

Windows10では、スタート画面が復活します。

私などは、もう8.1に慣れてしまいましたのでスタート画面が出ても出なくても関係がないといった感じです。

しかし、スタートメニューが復活することは、初心者にとってわかりやすくなってくれると思っています。

私が大事だと感じていること。

Windows7まであったスタートメニュー

左ペインには良く使うアプリを登録でき、最近使ったアプリが表示されていました。

そして右ペインには個人フォルダの入り口があり、ドキュメントライブラリピクチャライブラリなどがあり設定に関するコンピュータやコントロールパネル デバイスとプリンターなどがありました。

つまりまったくの初心者でもこれらのメニューを目にしていましたので、これらがどんな役目があるのか、どのように使うのかといったことが教えやすかったですし見つけやすかったのです。

7までのマシンを使っていた方は、8.1になってあのコンピュータや「PC」というアイコンになり、コントロールパネルは自分で探してタイルにピン留めをすればいいのですが、8.1からパソコンを始めた人は「PC」の使い方 コントロールパネルの使い方について誰かに聞かなければわからないといったことがあります。

もちろん8.1ではチャームの中の設定からコントロールパネルや個人設定の変更に入れるようになって、考慮されているかのようですが、チャームがイマイチ使いづらいというのがあります。

Windowsは、色々な入り口が用意されていて便利といえば便利なのですが、初心者にとっては悩む原因になってしまいます。
今回スタートメニューがまた復活することによって、最低限、設定の中でどのコマンドに注目すればいいのか、ということはわかりやすくなるのではないかと思っています。

Windows8.1入門講座では、必要なアプリをタイルに登録すること 自分が使うものだけをグループ化する勉強をしました。

活用講座では、OSの持つ役割をもう少し掘り下げて勉強をしたいと思います。


【2015/05/31 07:29】 | WINDOWS
|
今日いただいた生徒さんの質問。

あるアプリをインストール時に「このアプリはスタート画面に対応していません」と書いてあることに対して、どういう意味?

この頃こんな質問が増えてきました。

これはWindows8または8.1では、スタートメニューの画面とデスクトップを切り替えられることはご存知ですよね。

今までソフトと呼ばれていたものは、アプリというものに変わりました。

Windows用のアプリも色々あってネットからダウンロードするとスタート画面にパネルとして登録することができます。

でも上のようなメッセージが書いてある場合は、デスクトップにショートカットとして登録はできてもアプリのタイルとしては登録して使えないというもの。

すでにWindows8や8.1では、Windowsアプリ使用のIEとデスクトップで利用するIEがあり、画面構成も異なっていることはご存知ですか?

なんとなく気が付いているけど・・・。

どこがどう違うか気が付いていない人が結構いますね。

では、改めて確認をしてみてください。


スタート画面に登録してある「e」のマークのInternetExplorerを起動してみましょう。

アドレスバーはどこにあります?下にあるのが分かりますか?それともない?
今までは上にメニューバーやツールバーやアドレスバーがありましたよね。

今ではこのIEのことをストアアプリ版IEという言い方をしたりします。

戻るとか進むというアイコンもパット見た目では探せなかったりします。

これはアプリバーを使います。

マウスで操作するときは、画面右下に三つの・・・があると思います。
そこをクリックしてください。するとアドレスバーが表示できると思います。

アドレスバーを表示させておきたい人は、チャームの中の設定 →オプションのデザインで変更することができます。

私は常時表示させています。

なかなか慣れない人は、デスクトップの画面にしてタスクバーにある「e」マークをクリックすればいいのですが、せっかくですからね、スタート画面からのストアアプリIEを使ってみましょう。


そして、ぜひストアからアプリをダウンロードしてみてください。

無料というのも結構ありますからね。

スマホだったらAndroidスマホだったらプレイストア iPhoneだったらアップルストアからダウンロードするでしょ。
それと同じです。

それでも頑なに使いたくない・・・という人はストアアプリ版IEをインターネットオプションにあるプログラムタブで使わないように設定することもできます。



【2014/01/12 00:25】 | WINDOWS
|