本日、恒電社のセミナーにご参加いただいた方、ありがとうございました。
私も一緒にセミナーを聞いて勉強をしてきました。
ちょっと中身が濃くて理解するのが難しいところもあったかもしれませんね。
いつだったか、サークルの生徒さんに電気の話をしたことがあります。
電気のお知らせを持ってきてもらって、自分の家の契約がどうなっているのか?
どんな風に電気が使われてどのように支払っているのか?
電気代って、どんどん上がっているのって皆さんはご存知ですか?
電気代って値上がりしても使い方がそうは変わらないんですよね。
節電といってもなかなかできるものではなかったりします。
でも洗濯機やエアコンや冷蔵庫を買い替えることによって節電になったりLEDに全部変えることによって節電になったりします。
我が家は2009年5月に家を建て替えました。
その時に太陽光発電を設置しオール電化にしました。
10年間はkwあたり48円の買取を東京電力がしてくれています。
しかし間もなくこの買取が終わってしまいます。
では、この買取が終わった後、どのようになるのか、ということ気になっているところです。
実は、まだその答えははっきりは出ていないのです。
2019年問題というのがあります。
現在、電力会社には、住宅などに設置された太陽光発電の電気を、あらか じめ決められた価格で買い取る義務があります。
「固定価格買取制度」というもので、我が家は高い金額で買い取ってもらっていました。
しかし、買取期間が終わると、電力会社は決められた価格で買い取る義務があ りませんので、安い価格で買い取るか、あるいは買い取り自体を行わないという選択をす ることになります。
この安く買い取る金額がまだ決まっていません。そして電気の料金体系も変わるようです。
電気の使い方を変えていく必要あります。
今までは夜中に電気を使ったほうがお得で、エコキュートなども夜中にせっせとお湯をつくったほうがよかったのですが、電化上手というプランが新規受付が終わりました。
これから新たなスマートプランというのに変更していかなくてはいけないようです。
エコキュートも夜中ではなく昼間にお湯を沸かす方がお得な形になっていくのだそうです。今使っているエコキュートをそのまま使うのであれば、タイマーの設定を変えて昼間にお湯を沸かす形にしたりするそうです。(2019年以降)
2年後に向けて色々と考えていく必要がありそうです。
今は、太陽光で発電した電気を蓄電し、自分の家で使うということが理想の家となってきています。
自宅で蓄電ができれば、災害時の対策もできているということになります。
また今注目されているのが電気自動車。
電気自動車にためた蓄電を自宅でも使えるような形にもなってきています。
皆さんのお宅の光熱費全部はいくらくらい使っていますか?
1年分の金額はどのくらいでしょうか?
今日電気のお知らせの裏に書いてある「託送料金担当額のご案内」というのを知っていますか?という話がありました。
電気のお知らせの裏面って気にしていないですよね。読んでもよくわからなかったりもします。
月々の電気料金は、契約容量で決まる基本料金と、使用電力量に応じて計算する電力量料金に、再生可能エネルギー発電促進賦課金を加えた合計です。
電力量料金は、使用電力量に基いて算定し、「燃料費調整額」を燃料費の変動に応じて加算あるいは差し引いて計算します。
使えば使うほど安くなるのではなくて、使えば使うほど基本料金が上がっていくというものは、他にはありませんね。
興味がある方は、経済省のホームページで勉強をしてみてください。
電気料金のしくみなどご覧になってみてください。
経済産業省 電気料金の仕組み
私も一緒にセミナーを聞いて勉強をしてきました。
ちょっと中身が濃くて理解するのが難しいところもあったかもしれませんね。
いつだったか、サークルの生徒さんに電気の話をしたことがあります。
電気のお知らせを持ってきてもらって、自分の家の契約がどうなっているのか?
どんな風に電気が使われてどのように支払っているのか?
電気代って、どんどん上がっているのって皆さんはご存知ですか?
電気代って値上がりしても使い方がそうは変わらないんですよね。
節電といってもなかなかできるものではなかったりします。
でも洗濯機やエアコンや冷蔵庫を買い替えることによって節電になったりLEDに全部変えることによって節電になったりします。
我が家は2009年5月に家を建て替えました。
その時に太陽光発電を設置しオール電化にしました。
10年間はkwあたり48円の買取を東京電力がしてくれています。
しかし間もなくこの買取が終わってしまいます。
では、この買取が終わった後、どのようになるのか、ということ気になっているところです。
実は、まだその答えははっきりは出ていないのです。
2019年問題というのがあります。
現在、電力会社には、住宅などに設置された太陽光発電の電気を、あらか じめ決められた価格で買い取る義務があります。
「固定価格買取制度」というもので、我が家は高い金額で買い取ってもらっていました。
しかし、買取期間が終わると、電力会社は決められた価格で買い取る義務があ りませんので、安い価格で買い取るか、あるいは買い取り自体を行わないという選択をす ることになります。
この安く買い取る金額がまだ決まっていません。そして電気の料金体系も変わるようです。
電気の使い方を変えていく必要あります。
今までは夜中に電気を使ったほうがお得で、エコキュートなども夜中にせっせとお湯をつくったほうがよかったのですが、電化上手というプランが新規受付が終わりました。
これから新たなスマートプランというのに変更していかなくてはいけないようです。
エコキュートも夜中ではなく昼間にお湯を沸かす方がお得な形になっていくのだそうです。今使っているエコキュートをそのまま使うのであれば、タイマーの設定を変えて昼間にお湯を沸かす形にしたりするそうです。(2019年以降)
2年後に向けて色々と考えていく必要がありそうです。
今は、太陽光で発電した電気を蓄電し、自分の家で使うということが理想の家となってきています。
自宅で蓄電ができれば、災害時の対策もできているということになります。
また今注目されているのが電気自動車。
電気自動車にためた蓄電を自宅でも使えるような形にもなってきています。
皆さんのお宅の光熱費全部はいくらくらい使っていますか?
1年分の金額はどのくらいでしょうか?
今日電気のお知らせの裏に書いてある「託送料金担当額のご案内」というのを知っていますか?という話がありました。
電気のお知らせの裏面って気にしていないですよね。読んでもよくわからなかったりもします。
月々の電気料金は、契約容量で決まる基本料金と、使用電力量に応じて計算する電力量料金に、再生可能エネルギー発電促進賦課金を加えた合計です。
電力量料金は、使用電力量に基いて算定し、「燃料費調整額」を燃料費の変動に応じて加算あるいは差し引いて計算します。
使えば使うほど安くなるのではなくて、使えば使うほど基本料金が上がっていくというものは、他にはありませんね。
興味がある方は、経済省のホームページで勉強をしてみてください。
電気料金のしくみなどご覧になってみてください。
経済産業省 電気料金の仕組み
スポンサーサイト
|
この講演を聞きに行きたかった
昭JIJI Nao先生
おはようございます。
この講演を聞きに行きたかったです。
というのは、今年の10月で太陽光を設置して、10年になります。
48円での購入してもらっていたのが、まだ決まっていないようですが、10円くらいになりそうとのこと。
蓄電池の設置が良いのかを聞きたかったです。
ただ、年齢的なこともあり、悩ましいところですね。
我が家も「電化上手」で電力の自由化になった時も色々と調べましたが、これが一番でした。
いつでもご相談ください
パソコン講師なお 昭JIJIさん、おはようございます。
そうですよね、きになるところです。10年なんてあっという間でしたね。
これから先は電気料金も変わってきます。太陽光がどのくらいの容量なのか?家族の電気の使い方がどうなのか?何をどうしたらいいのか?
基本的に設置をされた会社 ハウスメーカーにご相談されるのがいいのでしょうが、はっきりしないときは、いつでも恒電社にご相談ください。秋にも感謝祭があります。セミナーもまた開催されるかもしれません。
昭JIJI Nao先生
おはようございます。
この講演を聞きに行きたかったです。
というのは、今年の10月で太陽光を設置して、10年になります。
48円での購入してもらっていたのが、まだ決まっていないようですが、10円くらいになりそうとのこと。
蓄電池の設置が良いのかを聞きたかったです。
ただ、年齢的なこともあり、悩ましいところですね。
我が家も「電化上手」で電力の自由化になった時も色々と調べましたが、これが一番でした。
いつでもご相談ください
パソコン講師なお 昭JIJIさん、おはようございます。
そうですよね、きになるところです。10年なんてあっという間でしたね。
これから先は電気料金も変わってきます。太陽光がどのくらいの容量なのか?家族の電気の使い方がどうなのか?何をどうしたらいいのか?
基本的に設置をされた会社 ハウスメーカーにご相談されるのがいいのでしょうが、はっきりしないときは、いつでも恒電社にご相談ください。秋にも感謝祭があります。セミナーもまた開催されるかもしれません。
私が週に1度か2度伺っている株式会社恒電社 電気 空調 通信 太陽光発電 専門の会社
7月15日より埼玉新都市交通ニューシャトル大宮駅の看板が変わりました。

これに合わせて1週間ほどでホームページも変更しました。
まだまだこれから中身を充実させていきますので、ぜひご覧になってください?
単純に会社のコマーシャルということではなく、電気の勉強ができるような構成にしています。
皆さんのご自宅の電気代。
皆さんは「電気のお知らせ」というのが、毎月届いているものをご覧になっていますか?
オール電化のご家庭は、「電化上手」という契約。 プロパンなどを使っているご家庭は「従量電灯B」という契約だったりします。
生活スタイルは数年前から変わっていないのに電気代が変わってきています。これはどこのご家庭も同じです。
特に注目をしてほしいのは、「再エネ発電賦課金」というところ。
数年前の「電気のお知らせ」と比較するとずいぶん増えていっていることがわかります。電気の勉強のページ
恒電社のHPの「電気の勉強」のところをご覧になってみてください。
なぜこのお金が増えていっているのか。
そして今後どのようになっていくのか。
看板の「つくる」は、太陽光発電のこと「ためる」は蓄電池のこと そして「つかう」は賢く使いましょうということです。
これから新築を考えていらっしゃる方は「創蓄連携」ということを真剣に考えていただくことが大事になってきます。
現在の東電の料金体系も例えばオール電化の場合、kwhあたり夜中は12円 朝晩は26円 昼間は36円となっています。
今後色々な会社が商品として電気の料金の提示をしてきます。それらを検討するときにまず自分の家がどのような電気の使い方をしているか調べておくことが大事です。
政府は2030年にはHEMSをすべての過程に設置することを目標にしています。
HEMSというのは、Home Energy Management System(ホーム エネルギー マネジメント システム)」の略です。
家庭で使うエネルギーを節約するための管理システムです。
家電や電気設備とつないで、電気やガスなどの使用量をモニター画面などで「見える化」したり、家電機器を「自動制御」したりします。
この頃NECが蓄電池のコマーシャルをしています。
このコマーシャルが、まさしく「つくる」「ためる」「つかう」のコマーシャルになっています。
この頃テレビコマーシャルで、色々な会社が「電気をつくっています」「電気を提供します」や「蓄電池」のコマーシャルが増えてきているということ。
これらは来年 2016年4月から電力の自由化というのが始まるということに関係しています。
私たちが賢く電気を使うためには、まず自分たちの生活スタイルなどをきちんと把握することが大事です。
電気は、これから自給自足の時代になっていきます。
自分で作って自分で使う。
電気代の安い夜の電気をためて昼に使うといったスタイルです。
ほんの少し電気について興味を持ってみてください。誰でもが電気がないと生活ができませんよね。
どうやったら安心できる生活になるのか、どう賢く使っていったらいいか、自分で考えることが大事ですね。
7月15日より埼玉新都市交通ニューシャトル大宮駅の看板が変わりました。

これに合わせて1週間ほどでホームページも変更しました。
まだまだこれから中身を充実させていきますので、ぜひご覧になってください?
単純に会社のコマーシャルということではなく、電気の勉強ができるような構成にしています。
皆さんのご自宅の電気代。
皆さんは「電気のお知らせ」というのが、毎月届いているものをご覧になっていますか?
オール電化のご家庭は、「電化上手」という契約。 プロパンなどを使っているご家庭は「従量電灯B」という契約だったりします。
生活スタイルは数年前から変わっていないのに電気代が変わってきています。これはどこのご家庭も同じです。
特に注目をしてほしいのは、「再エネ発電賦課金」というところ。
数年前の「電気のお知らせ」と比較するとずいぶん増えていっていることがわかります。電気の勉強のページ
恒電社のHPの「電気の勉強」のところをご覧になってみてください。
なぜこのお金が増えていっているのか。
そして今後どのようになっていくのか。
看板の「つくる」は、太陽光発電のこと「ためる」は蓄電池のこと そして「つかう」は賢く使いましょうということです。
これから新築を考えていらっしゃる方は「創蓄連携」ということを真剣に考えていただくことが大事になってきます。
現在の東電の料金体系も例えばオール電化の場合、kwhあたり夜中は12円 朝晩は26円 昼間は36円となっています。
今後色々な会社が商品として電気の料金の提示をしてきます。それらを検討するときにまず自分の家がどのような電気の使い方をしているか調べておくことが大事です。
政府は2030年にはHEMSをすべての過程に設置することを目標にしています。
HEMSというのは、Home Energy Management System(ホーム エネルギー マネジメント システム)」の略です。
家庭で使うエネルギーを節約するための管理システムです。
家電や電気設備とつないで、電気やガスなどの使用量をモニター画面などで「見える化」したり、家電機器を「自動制御」したりします。
この頃NECが蓄電池のコマーシャルをしています。
このコマーシャルが、まさしく「つくる」「ためる」「つかう」のコマーシャルになっています。
この頃テレビコマーシャルで、色々な会社が「電気をつくっています」「電気を提供します」や「蓄電池」のコマーシャルが増えてきているということ。
これらは来年 2016年4月から電力の自由化というのが始まるということに関係しています。
私たちが賢く電気を使うためには、まず自分たちの生活スタイルなどをきちんと把握することが大事です。
電気は、これから自給自足の時代になっていきます。
自分で作って自分で使う。
電気代の安い夜の電気をためて昼に使うといったスタイルです。
ほんの少し電気について興味を持ってみてください。誰でもが電気がないと生活ができませんよね。
どうやったら安心できる生活になるのか、どう賢く使っていったらいいか、自分で考えることが大事ですね。
先週になりますが、パナソニックの製品をフルに使ったモデルコンビニを見に行ってきました。

あらゆる商材をパナソニックの商品で提供したらどのくらい便利でお得なのか・・・。新しい設備を提案したり使い方を提案したり・・・。
電子厨房 太陽光 雨水冷却システム 顔認識カメラ などなど。パンフレットもいっぱいもらってきました。
エアコンと冷蔵庫の関係・・・。暑いのを我慢してエアコンの温度を上げると、冷蔵庫はフル回転してかえって電気代がかかってしまうなんてこと、皆さん知っていますか?
節電のつもりがちっとも節電になっていないって・・・。
私が興味を持ったのは、カメラのシステムとやはりクラウドを使ったネットワークシステム。
コンビニの中には、色々なタイプのカメラが設置されていました。
まずお客様が入ると、顔を認識して何歳くらいか?男女は?ということを感知し1日にどのくらいのお客様が入店するのかということをカウントしていきます。
またかなりの精度のカメラを設置すれば、犯罪者の特定にも役立つようになっています。
カメラは、万引き予防にも役立っています。
現在はJRのホームなどに使われているシステムで、線路に人が落ちると自動的に警報を鳴らすシステムをコンビニなどに採用。
万引きの様子やまた商品棚から商品がなくなっていないか・・・などの監視もできるようになっています。
レジに品物を置けば、何の品物を購入したか感知。
私は、すぐにカメラでそれだけ性能がいいものができたのならば、顧客管理も在庫管理も全部カメラでできるようになるんですね?なんて質問をしてしまいました。
しかし、まだまだ細かいところの修正などは必要なようです。

このコンビニはラボ。つまり実際に運営をしながら実験データをとっていっています。
こういうのを見学に行くのは大好きですね。
またどこかのお客様のところでシステムのご提案などもできますからね。
すべて勉強です。
未来は、コンビニも無人化できるかも。
清算していないと外に出られないシステムなどもできて、逃げられないとかね。

あらゆる商材をパナソニックの商品で提供したらどのくらい便利でお得なのか・・・。新しい設備を提案したり使い方を提案したり・・・。
電子厨房 太陽光 雨水冷却システム 顔認識カメラ などなど。パンフレットもいっぱいもらってきました。
エアコンと冷蔵庫の関係・・・。暑いのを我慢してエアコンの温度を上げると、冷蔵庫はフル回転してかえって電気代がかかってしまうなんてこと、皆さん知っていますか?
節電のつもりがちっとも節電になっていないって・・・。
私が興味を持ったのは、カメラのシステムとやはりクラウドを使ったネットワークシステム。
コンビニの中には、色々なタイプのカメラが設置されていました。
まずお客様が入ると、顔を認識して何歳くらいか?男女は?ということを感知し1日にどのくらいのお客様が入店するのかということをカウントしていきます。
またかなりの精度のカメラを設置すれば、犯罪者の特定にも役立つようになっています。
カメラは、万引き予防にも役立っています。
現在はJRのホームなどに使われているシステムで、線路に人が落ちると自動的に警報を鳴らすシステムをコンビニなどに採用。
万引きの様子やまた商品棚から商品がなくなっていないか・・・などの監視もできるようになっています。
レジに品物を置けば、何の品物を購入したか感知。
私は、すぐにカメラでそれだけ性能がいいものができたのならば、顧客管理も在庫管理も全部カメラでできるようになるんですね?なんて質問をしてしまいました。
しかし、まだまだ細かいところの修正などは必要なようです。

このコンビニはラボ。つまり実際に運営をしながら実験データをとっていっています。
こういうのを見学に行くのは大好きですね。
またどこかのお客様のところでシステムのご提案などもできますからね。
すべて勉強です。
未来は、コンビニも無人化できるかも。
清算していないと外に出られないシステムなどもできて、逃げられないとかね。
昨日、私のブログを毎日細かくチェックしてくださっているY様より嬉しいお便りをいただきました。
私が関わっているK社の展示会にも2回きていただき、この度EV自動車の充電装置をK社に依頼・設置をしてくださったとのこと。
私は、販売、お客様との取引につきましてはノータッチですので、知りませんでしたが、とても研究熱心な旦那様が納得してくださったということであれば、とてもうれしいことですね。
毎度ありがとうございます。本日K社に行きますので、話を聞いてきますね。
そして、私が出かけているあっちにもこっちにも同じように出かけてくださっているとのこと。
おぉ~、責任重大ですね(^_-)
私がお勧めした長野のおやきも現地に食べにいってくださいましたものね。
本当においしいもの、本当に素敵なところをご紹介していかないといけませんね。
次はどこに遊びに行きましょうか?
この週末、また違う生徒さんは私に影響されて節分草の撮影に小鹿野のほうへお出かけするとのこと。
お天気もよさそうなので素敵な写真を撮ってきてくださいね。
私は、とてもじゃないですが外に長くいることができません。
昨日も朝のタフティの散歩に15分程度出ただけで眼に鼻にと最悪の状況に。
あっという間にお化粧が全部とれしまうほどでした。(えっ?なんでって?だって眼が痒くてこすってしまったり、鼻水が出てティッシュでとっていたらあっという間にすっぴんに戻ってしまいました)
黄砂にPM2.5まで加わって、最悪ですね。
だんだん住みにくくなっていますね。
私マスクをして講義をするわけにもいかず、強力な薬を使ったりお鼻や眼の周りに花粉を寄せ付けない薬を付けたりしています。
ここで皆様にお願いです。
私には、決して1m以上近づかないでください。(なんだかお薬がテカッているような・・・恥ずかしい(笑))
今午前5時30分テレビでは、この時期の朝と昼の温度差もお肌に悪いんですって。それに紫外線も結構多いということで・・・。
私はクリーンルームでお仕事したーい!!!
と言いながら・・・これからタフティの散歩じゃ!ぐしゅ(>_<)
私が関わっているK社の展示会にも2回きていただき、この度EV自動車の充電装置をK社に依頼・設置をしてくださったとのこと。
私は、販売、お客様との取引につきましてはノータッチですので、知りませんでしたが、とても研究熱心な旦那様が納得してくださったということであれば、とてもうれしいことですね。
毎度ありがとうございます。本日K社に行きますので、話を聞いてきますね。
そして、私が出かけているあっちにもこっちにも同じように出かけてくださっているとのこと。
おぉ~、責任重大ですね(^_-)
私がお勧めした長野のおやきも現地に食べにいってくださいましたものね。
本当においしいもの、本当に素敵なところをご紹介していかないといけませんね。
次はどこに遊びに行きましょうか?
この週末、また違う生徒さんは私に影響されて節分草の撮影に小鹿野のほうへお出かけするとのこと。
お天気もよさそうなので素敵な写真を撮ってきてくださいね。
私は、とてもじゃないですが外に長くいることができません。
昨日も朝のタフティの散歩に15分程度出ただけで眼に鼻にと最悪の状況に。
あっという間にお化粧が全部とれしまうほどでした。(えっ?なんでって?だって眼が痒くてこすってしまったり、鼻水が出てティッシュでとっていたらあっという間にすっぴんに戻ってしまいました)
黄砂にPM2.5まで加わって、最悪ですね。
だんだん住みにくくなっていますね。
私マスクをして講義をするわけにもいかず、強力な薬を使ったりお鼻や眼の周りに花粉を寄せ付けない薬を付けたりしています。
ここで皆様にお願いです。
私には、決して1m以上近づかないでください。(なんだかお薬がテカッているような・・・恥ずかしい(笑))
今午前5時30分テレビでは、この時期の朝と昼の温度差もお肌に悪いんですって。それに紫外線も結構多いということで・・・。
私はクリーンルームでお仕事したーい!!!
と言いながら・・・これからタフティの散歩じゃ!ぐしゅ(>_<)
今日のYahooトピックスに下記のような記事が
「ソフトバンクモバイルが、個人住宅所有者から屋根を借り受け、ソーラーパネルを設置して発電した電力すべてを電力会社に売電する。住宅所有者の負担は0円で、売電金額の15%が「発電スポット利用料」として支払われる。設置後の管理はSBエナジーが行なう。
契約期間は20年。契約から10年以内に解約した場合は、契約解除料がかかる。契約解除料は、パネルの発電量が6kW未満では98,000円、6kW以上は198,000円。
アフターサポートとして、器具の不具合や、雨漏り、災害による故障、屋根や梁の損壊などは、一定期間補償される。
パネルメーカーは、サンテックパワージャパンとシャープ。どちらのパネルが設置されるかは、ソフトバンク側が判断する。施行会社はサンテックの場合、大丸総合企画とフォトボルテック、シャープは日本エコシステムが担当する。
当初は、対象地域を31都府県に限り、先着1,000棟を受け付ける。募集期間は、12月21日から2013年3月31日まで。申し込みは、ソフトバンクモバイルホームページ、ソフトバンクの一部ショップ、発電スポットサポートセンターで受け付ける。」
ですって。
知ってます?太陽光発電を20年間定額買い取りになっているため、今だと42円(我が家はちょっと前だから48円)で電気を買い取ってくれています。
来年あたりは、30円代になるのかなぁ~???
パネル設置代などで、元を取る…という考え方だと10年~10年ちょっとかかる計算なので、10年後からプラスになるため、上の条件が納得できますよね。遊んでいる土地があったら、太陽光発電をつけたほうがいいですよ。
自宅と違って全部を買い取ってもらえて、それも広ければ広いほど発電所として地球のためにも役立つわけですからね。
有名なミュージシャン達はお金を持っているので、千葉の土手の土地を購入してすごいソーラを設置したりしていますよ。
お金がある人のところにはまたお金が入るって感じでしょうか。
誰です?太陽光発電なんて関係ないと言っている人。電気代の検針票を見てください。つけていない人はつけている人の太陽光発電促付加金というのを払っていたりしているんですよね。
今から20年、長生きしなくては・・・。でもその頃の世の中は、全く違った発電システムも出てきているのでしょうね。
「ソフトバンクモバイルが、個人住宅所有者から屋根を借り受け、ソーラーパネルを設置して発電した電力すべてを電力会社に売電する。住宅所有者の負担は0円で、売電金額の15%が「発電スポット利用料」として支払われる。設置後の管理はSBエナジーが行なう。
契約期間は20年。契約から10年以内に解約した場合は、契約解除料がかかる。契約解除料は、パネルの発電量が6kW未満では98,000円、6kW以上は198,000円。
アフターサポートとして、器具の不具合や、雨漏り、災害による故障、屋根や梁の損壊などは、一定期間補償される。
パネルメーカーは、サンテックパワージャパンとシャープ。どちらのパネルが設置されるかは、ソフトバンク側が判断する。施行会社はサンテックの場合、大丸総合企画とフォトボルテック、シャープは日本エコシステムが担当する。
当初は、対象地域を31都府県に限り、先着1,000棟を受け付ける。募集期間は、12月21日から2013年3月31日まで。申し込みは、ソフトバンクモバイルホームページ、ソフトバンクの一部ショップ、発電スポットサポートセンターで受け付ける。」
ですって。
知ってます?太陽光発電を20年間定額買い取りになっているため、今だと42円(我が家はちょっと前だから48円)で電気を買い取ってくれています。
来年あたりは、30円代になるのかなぁ~???
パネル設置代などで、元を取る…という考え方だと10年~10年ちょっとかかる計算なので、10年後からプラスになるため、上の条件が納得できますよね。遊んでいる土地があったら、太陽光発電をつけたほうがいいですよ。
自宅と違って全部を買い取ってもらえて、それも広ければ広いほど発電所として地球のためにも役立つわけですからね。
有名なミュージシャン達はお金を持っているので、千葉の土手の土地を購入してすごいソーラを設置したりしていますよ。
お金がある人のところにはまたお金が入るって感じでしょうか。
誰です?太陽光発電なんて関係ないと言っている人。電気代の検針票を見てください。つけていない人はつけている人の太陽光発電促付加金というのを払っていたりしているんですよね。
今から20年、長生きしなくては・・・。でもその頃の世の中は、全く違った発電システムも出てきているのでしょうね。