fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
スマホでFacebookのパスワードの変更の仕方を教えて!というご質問を受けましたのでここでご紹介をしたいと思います。

まずスマホでFacebookのアプリを開いてください。

画面の下にアイコンが並んでいると思います。

一番右側のアイコンをタップします。

facebook1

次に設定をタップします。

facebook2

セキュリティとログインをタップします。

facebook3

ログイン パスワードの変更をタップします。
また続けて二段階認証でSMSを使用するをタップして設定をしてください。

facebook4

いかがでしょうかね?

iPhoneのfacebookアプリの画面になりますが、たぶんAndroidスマホもさほど変わらないと思います。

早めにパスワードの変更と二段階認証を有効にしてくださいね。

今日仕事場でもあちこちから乗っ取られて動画が送られてくるといった話が出ていました。

皆さんもお気を付けください。自分は大丈夫だとは絶対に思わないでください。
開かなくても 削除しても パスワードの変更と二段階認証の設定してくださいね。

スポンサーサイト




【2020/10/05 19:41】 | Facebook
|
本当はSNSに興味があるんだけど、どんなものかわからないしちょっと怖いし・・・という方もいらしゃいますね。

黒柳徹子さんが福山雅治さんに勧められてInstagramを始めたとか、神田沙也加さんが結婚の発表をした、なんてことも言われると見てみたいと思ったりするかもしれませんね。
トランプさんがTwitterでつぶやいた、なんて政治家の人も使っていますからね。

これらのサイトは会員にならないと見ることができなかったりします。つまり自分のアカウントを持っていないと検索さえ、できないということもあります。

ただ他の人のサイトを見たいだけなのか?自分でも情報を発信したいのか?

それぞれの特長はネットで検索をしてくださいね。
facebookとは?Twitterとは?Instagramとは?と調べてみてください。

私は、ちゃんと自分で情報を発信しているのは、ブログやfacebook

Instagram(インスタグラム)やTwitterは会員にはなっていますが情報発信はしていません。

Twitterは、文字情報を発信するのが中心です。鳥のさえずりといった意味があるのですが、140文字以内で投稿するという制限があります。
ツイートはWeb上に公開されているので、その人が自分のツイートを非公開に設定していなければ、Twitter ユーザーでなくても、読むことが出来ます。

Instagramは、写真が中心の投稿になります。ほとんどがスマホで写真を撮ってそのまま投稿するといった感じ。

フォローをしておくと相手の人がアプロードした写真が随時流れてきてみることができます。興味があるタレントさんや料理の写真を随時お弁当の写真を随時あげている人など、興味がある人をどんどんフォローして写真を見て楽しむことができます。

上の二つのSNSは、タレントさんなんかの場合、なんちゃってさんがいたりします。ご本人じゃなくてファンが名前を語っていたりなりすましが・・・。
そこは見ているとわかるので自分でフォローをするかどうかはよく考えてしてくださいね。

Facebookはちゃんと名前などを登録する必要があります。
ニックネームだけというわけにはいきません。その分ちゃんと人とつながることができます。

ここまで話をしてきましたが、「人とつながる」って?と思う人もいらっしゃるかもしれませんね。

SNSとは、日記やメッセージなどを通じて友人や知人・共通の趣味を持つ人達との交流を目的としたサービス、Social Network Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の略なのです。

交流を求めないで一方的に見るだけ・・・というのは???なのです。

私は、facebookをやっていますが、友達申請をされてもご自分自身がページをちゃんと作っていない人とはお友達にはなりたくないと思っています。

企業の専用ページなどもありますし、素敵なページもいっぱいあります。

興味があるようでしたら、是非登録をしてはじめてみてはいかがでしょうか?

なんでもやってみないとわからないですよね!

私のfacebookは個人ページとNaoPCOfficeのページがあります。

ブログ程記事をアップしていませんけどね。
記事を公開する範囲なども自由に自分で決めることなどもできます。

#東北でよかった(#のことをハッシュタグといいます)今これが注目されている、というニュースもこの頃聞きますよね。
意味が分からない人も多いのではないでしょうか?
もうニュースでもみんなこんなことわかっているだろう、と思って話をしていますからね。

自分で始めてみないとわからないですね。


*****************************
さて、竹田商店の工場町営ショップもfacebookやTwitterで情報を発信しています。

竹田商店のTwitterはショップスタッフがほぼ毎日のようにアップしています。
ホームページのTOPページ左側にあるバナーからTwitterが見られます。
facebookは、社長が情報を発信しています。
これはホームページのtopページに埋め込みをしているので見られるようになっています。
記事の中でクリックをするとfacebookページに移動することができます。

今は4月24日 今年採れたセロリで作ったドレッシングが発売になりましたので、その情報でいっぱいです。
2017年版 清瀬市のなみき農園で採れた「セルリー」で作ったドレッシングです。
おいしいですよ~!!!

竹田商店HP1

facebookページ

私のページも一応こんな感じ

で、写真を投稿するのは、同姓同名の人がいたりしますからね。例えば私が顔をだしていなかったら本当にフォローをしていいかどうか?悩んでしまうでしょ?
私も本当は顔を出したくありませんが、「講師としてそれはどうよー」って突っ込まれるので仕方なくこの頃は顔を出しています(笑)

峯岸直子

ちゃんと登録をしてページを作ってお友達申請をしてください。
またネットの違う世界が広がりますよ。




【2017/04/28 06:27】 | Facebook
|
2月19日 2月26日 TBSテレビ「ふるさとの夢」で東村山市が2週にわたり紹介されました。

2月26日午前0時50分より放送された分がネットで配信されていました。

facebookでシェアをしましたので、よかったらご覧ください。

下の文字をクリック


 facebook NaoPcOffice

最初の部分は、野口製麺所さんというおうどんやさんのこと、後半ですので、飛ばして見ていただくこともできます。

お蔭様で、テレビの影響は大きく、沢山のお客様に興味を持っていただき、新規来店者数も増え、ネットでの注文も増えています。

今回ご紹介させていただいた「元気なたまねぎノンオイル食べるドレッシング」は、とにかくタマネギたっぷりのドレッシングで、そのままかけていただいてもいいですし、色々な他の調味料と合わせるとまた美味しくアレンジができます。

例えば、マヨネーズと合わせると簡単にタルタルソースができます。

竹田商店の「つゆ一番」と合わせるとステーキソースができます。

また中濃ソースと合わせると、タマネギたっぷりのハンバーグソースができます。

ひとつの味に飽きてしまったら、色々とアレンジしていただくといいですね。

また、茹でたかぼちゃにたまねぎドレッシングを合わせていただくと、たまねぎたっぷりのかぼちゃサラダができます。

ドレッシングの中身
たまねぎドレッシング  ガラス瓶


家庭用にはペットのボトルをプレゼントにはガラスのボトルを!
また姉妹品に「元気なたまねぎノンオイルにんにく醤油ドレッシング」があります。
にんにく味がお好きな方にお勧めです。
にんにく醤油

竹田商店ホームページ http://www.ktakeshow.co.jp/



【2017/03/15 22:50】 | Facebook
|
昨日は寒かったですね。冷たい雨 霙が降る中で宮代町商工会主催のFacebook講座を担当してきました。

午後2時半からと 午後6時からの講座2回

宮代町商工会の会員の方を対象にSNS初級講座 Facebookページを利用しようということで講座をしてきました。

宮代町商工会主催SNS講座

SNSとはソーシャルネットワークサービスのことをいいます。

人と人とのつながりをネット上で支援するサービスのことです。

Facebookという名前は、米国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称「Face Book」に由来してつけられたそうです。

昨年暮れの集計によると、現在日本ではLINEユーザーは6400万人 Twitterユーザーは4000万人 Facebookユーザーは2600万人 Instagramは1200万人の利用者がいるそうです。

その中でFacebookはビジネスシーンに利用できるSNSで、今回講座をやったものは個人アカウントをもとにつくるFacebookページの講座でした。

Facebookになじみがない人も多いと思いますが、Facebookは個人の名前をきちんと登録することがルールとなっています。
そして個人のアカウントでは営業 お仕事をすることは禁じられています。しかし、Facebookのページで商品の紹介をしたり営業をしたりすることができるのです。

昨日は、建築業の方 和菓子屋さん 整骨院や整体院の方 不動産業の方 行政書士の方など色々な業種の方たちが受講してくださいました。

それぞれアピールの仕方が異なり、Facebookページを使ってどのように会社を商品をアピールしていけばいいか、個別にも話をさせてもらいました。

宮代町の皆さん、とてもあったかい人ばかりで、とても前向きな方が多かったですね。

スマホでのページ開設でしたが全員無事に作業が終わりページが完成、投稿もしてくれました。

Facebookは、ホームページやTwitterと一緒に連動させると友好的です。

これからページを上手に育てていってほしいですね。




【2017/02/10 08:11】 | Facebook
|
日曜日に開催しているホームページ作成講座。

21日には基本操作を勉強をしたのですが、28日の講座では、自分のページを作ってもらい実際にアップロードをしてもらおうと思っています。

前回のホームページ作成講座に勉強をして今回同じ内容の講座ですが2回目の受講をしている生徒さんもいます。その方はやはりちょっと質問の内容がより深いところになっています。色々失敗をしてわからないことがあり再度受講されている方もいらっしゃいます。

ホームページはステップアップ講座がありませんので、同じ講座を受講されて自分のページを完成させる方もいらっしゃいます。

そんな中、ブログのように最初のページに新しい情報が上がってくるようにしたい・・・というご希望を伺いました。

であれば、facebookを埋め込む方法がありますよ、ということでご紹介をしました。

そのことを説明する意味で今私のホームページのTOPページにはfacebookを埋め込んだ形にしています。

http://www.naominegishi.com/

facebookは、あまりやっていらっしゃる方はいませんね。以前講座をやった時に関わった生徒さんたちとつながっている程度です。
したがって誰でもが私のページを見ることができるわけではありません。
仕事がらみのほうのページを今回埋め込んだのですが、こちらはほとんどアップをしていませんでしたので、少し何とかしなくてはと思っています。

facebookは、セルフブランディングとして使用することができます。

私の仕事の内容などがわかるようにもう少し充実させていかなくてはと思っています。

また消しちゃうかもしれませんが、TOPページに埋め込んだfacebook  興味がある方は読んでみてください。

いいね! よろしくお願いします(笑)


【2016/08/27 07:01】 | Facebook
|