fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
現在スマートフォン入門講座を開催していますが、初心者の方はなかなか自分でアプリを探して自分でインストールするということをしていません。
Androidスマホは最初から山ほどGoogle関連のアプリがインストールされていますので、それらを使い切ってもいないし・・・なんてことも言われます。

入っているアプリを全部使いきる・・・なんてことは誰もやっていません。

翻訳ソフトを使うにもたくさんあるとどれをつかってよいかわからない・・・なんてことも言われます。

スマホのアプリは、インストールしてみる。使ってみる。使い勝手が悪ければ削除する。別のソフトを使う。といった感じです。

機能によっては課金されたりする場合もあり、使おうとしてぎょっとして削除したんだけど、これってインストールしただけでお金をとられるのですか?と疑問に思っていらっしゃる方もいらっしゃいました。

基本インストールしただけでは課金されることはありません。

有料のものは、それなりに手続きがあります。ユーザー登録をして、カードと紐づけをするか電話料金で支払うかなど手続きがあります。

したがって、インストールして設定をする中でこれらのことがあれば、イヤやめた と思って削除しても大丈夫です。

あなたのスマホの中にインストールしたもののこれって何だっけ?というアプリはありませんか?

今は、お店のポイントアプリなどもたくさんあります。昔と違ってカードを山ほど持ち歩く必要がなくなったので便利ですが、1年に1度くらいしか使わないものもあります。
そのポイントも使っているかというと???
ほとんど使わないというものもあります。

仕事柄色々と入れてみて便利なものは生徒さんにも紹介したいと思っていますが、人によって必要と感じるものは違ったりしますからね。
逆にやたらと消してしまう人もいます。
マイナポータルなどのアプリやコロナワクチンの接種アプリなども削除してしまったという人もいます。
もう無料のワクチンは終わったと思ったから・・・とのこと。

今もう7回目のワクチンの連絡がきているようですね。
これらのものは、削除しないように気を付けた方がいいですね。

一画面に収まらない私のポイントカード・・・いっぱいですね。
よく使うのはガソリン店 コンビニ店 Tカードかな(^^♪

私のポイントカード
スポンサーサイト




【2023/09/30 06:20】 | スマートフォン
|
昨日、あるところで仕事をしていると、カーナビを利用して出かけたという60代の男性社員が迷子になっているという話を聞きました。

行く前に確認をして出かけたのですが、カーナビで案内されているうちに自分がどこにいるかわからなくなった・・・とのこと。

周りに何がある?なんのお店がある?と電話を受けた人が聞いています。

畑ばかりでわからない 番地もわからない・・・とのこと。
10分後再度電話がかかってきたのですが、やはりわけがわからなくなったとのこと。

彼のスマホのGPSを追いかけるように設定していればよかったのですが・・・。う~ん、ちょっとパニック気味。

現地で人と会う予定にしているとのことで、時間に間に合わないということが尚更追いつめたような状態になっていました。

電話を受けた人も現地でどうにかしてもらうしかないよな、ということを言っています。

しばらく様子を見ていたのですが、パニックになっている男性のことを思うとちょっとお手伝いできればと思いました。

電話を代わってもらい、いったん落ち着いてもらい、先日ここでご紹介をしました「What3WORD」のアプリを使ってもらうことに。

スマートフォンにアプリを入れてもらい、現在地を共有してもらいました。

そこまでできれば、そのあとGoogleMAPなどで道案内ができます。

一方通行や工事中の道があると迷ってしまいますよね。

いったんどこかの駅などに戻って再スタートすればいいのですが、そんな余裕はなくなったりします。

今回、迷子になったのは茨城県の田舎道。

目印になるものが確かに周りにありませんでした。

すると周りにいた社員さんたちもみんなアプリをインストール。

3つのワードで検索ができる なにこれって?となりました。(笑)

言葉に意味はないのですが、どうしてもそこにこだわる人がいますね。どうしてこの3つの言葉?
これを覚えるの?とだいたい同じ質問をします。

いったんこだわるとそのことに支配されるのか、関係ないと言ってもこだわり続ける人がいます。

面白いですね。

茨城で迷子になったおじさま。スマホでGoogleMAPでの道案内で無事現地に着くことができました。

今回現地というのが、会社とか建物ではなく区画整理地のようなところでした。したがってちょっと難しかったのかもしれません。

番地がないようなところをポイントして道案内してもらうのには、こういうアプリが便利かもしれませんね。


【2023/08/23 06:19】 | スマートフォン
|
今年もあれよあれよと7か月が過ぎてしまいました。

本日より8月 暑い暑い夏です。

そして本日よりIT暮らし塾主催「スマートフォン入門講座」受講募集がスタートとなります。

対象者は
Androidスマホをお持ちの方は バージョン12以上であることを確認してください。
設定を開いて一番下(多くの機種は 違ったらごめんなさい)デバイス情報としてAndroidのバージョンを確認することができます。

iPhoneの方は SEであれば第三世代 iPhoneXs以降の機種をお持ちの方(iPhone8の方は対象外)

またらくらくフォンをお使いの方は対象外となります。

iPhone8の方は、今年の秋のiPhone15発売と同時にiOSの提供がされる予定なのですが、対象外になるかも・・・と言われています。そのため今回対象外とさせていただきました。

講座は9月22日 9月29日 10月6日 10月13日 9:15~11:15
4回講座になっています。

詳細は「講座の部屋」に記載 チラシもダウンロードできるようになっていますので御覧になってください。

講座の内容は、スマートフォンを使用するにあたり最低限知っておいた方がよい操作 アプリの紹介 使い方 などをご紹介いたします。

今後、受講生の様子を見ながら、ステップアップ講座やアプリごと(例LINE instagram)などの講座も企画をしていきたいと思います。
QRコードにも書いていますが、必ず本文に必要事項を書いて送ってください。

書かれていないものは受理できませんのでご注意ください。

受講申し込みメールを受理した旨、その都度ご連絡をさせていただきます。
ご本人がメールを送った日に必ず返事をさせていただきます。
メールがきていない方は再送信をしてください。

受講決定通知は、後日配信となります。

さて、話は全く変わって・・・。

皆さんはWhat3Wordsというのをご存知ですか?

こういうのは、説明を受けるよりアプリを実際にインストールして使ってみるのが面白いです。

まずBingでこの言葉を検索してみてください。「What3Wordsって何?」と聞いてみてください。
下記のような答えが戻ってきます。

what3wordsとは、世界中を3メートル四方に区切り、それぞれのマス目に固有の3つの単語の組み合わせを割り当てた位置情報システムです1.
何百万人ものユーザーが利用し、世界中で数百万人もの人々が、より安全で、効率よく、ストレスフリーな毎日のためにwhat3wordsを利用しています1. このシステムは、正確な位置を検索しシェアする最も簡単な方法であり、アプリをダウンロードすることで利用できます1. また、what3wordsは、eコマース、物流、旅行、配車サービス、ナビゲーションアプリなど、さまざまな業界で何千ものビジネスがwhat3wordsを使って効率化を図り、カスタマーエクスペリエンスを向上させています1. 未来の技術にも対応し、無人飛行機、音声制御デバイス、自動運転車などで必要とされる高精度でシンプルな位置情報を提供します1. 世界各地の緊急援助隊やNGOがwhat3wordsを使って援助が必要とされている場所を特定しています1.


わかりました?
今どこにいるの?
埼玉県県民活動総合センターの駐車場にいるの
ここよ と場所を表す3つの単語をWhat3Wordsのアプリで検索 「せつび。みそしる。べつめい」と音声入力すると場所をお知らせしてくれます。

埼玉県県民活動総合センター駐車場
3m四方で変わるので体育館の入り口の所にいるよ というとワードが変わります。

体育館前

これって何が便利?と思うかもしれませんが、畑のど真ん中でも広い駐車場でもこのWhat3Wordを使えば、3つの単語を入力することで場所指定ができます。

今のカーナビは、目的地の近くにくると「案内を終了します」なんて冷たく終わられませんか?
ここからが大事なのに・・・ここで終了とは・・・と思った方も多いと思います。

このWhat3Wordは外車やスバルの一部のカーナビなどにすでに導入されているのですが、3つのワードで検索をして道案内をしてくれるのです。

私は、これから太陽光の設置をしようとしている広大な土地や山などの目印のない場所などを工事業者さんたちにお知らせするときに便利に使えると企業には紹介したりしています。

家族同士、旅行先ではぐれてしまってもこれを使うと簡単に探し出すことができます。

先に書きましたが使ってみれば便利さがわかります。

使ってみてください。ご自分の家の中でもお庭と玄関では当然ワードが異なります。
一文字でも違うとだめです。文字の後ろの。も大事です。

声で検索をすると検索結果が3つくらいできてきます。正確なものを選択してください。
文字で入力するよりスマホで声での入力をお勧めします。


【2023/08/01 07:16】 | スマートフォン
|
テレビでたまたま今朝見たスマートフォンアプリの「Duolingo」というアプリ。

永久に無料で英語も韓国語もフランス語も勉強できるアプリです。

今、パソコンでも検索をしてみるとWEB上でも使えます。

https://ja.duolingo.com/

ゲームのように語学の勉強ができます。

何度も何度も繰り返し 間違ったらそこをまた繰り返し練習ができるようになっています。

実際に自分で発音することもあったりします。

なかなかよくできたアプリだと思います。

毎日アクセスして5分でも10分でも勉強するといいですよ といった感じなのですが、私は今日1時間くらい遊んでしまいました。

褒め上手なので、 すごい とかエクセレントといった感じで褒められると調子にのっています。(笑)

楽しく勉強できます。

ひとつの言語を選ぶとそれだけになってしまうようですが、本当は切り替えて使えるといいなと思いました。(ホームで言語を追加できました)

ずっとアカウントを作らずに最初は使っていたのですが、アカウントの登録をしたら勉強の成果がわかるので適当にニックネームを登録して年齢を登録してメールアドレスを登録してアカウントを作りました。

まぁまたすぐに使わなくなったりするかもしれませんが、よくできているなぁと思ったアプリを皆さんにもご紹介です!

iPhoneの方はAppleストアで Androudスマホの方はプレイストアでアプリをダウンロードしてみてください。


ああただ、やっぱりずっと無料というのを続けるためには途中に色々と広告が出てきたのを避けたりしなくてはいけません。

誘導されないように気を付けてください。


【2023/07/01 18:23】 | スマートフォン
|
高齢者だから、スマホは苦手!という方がいらっしゃいます。

いえいえ若い人でも実は苦手な人は結構います。

どんなところでもいつでも私は話をするのが、「スマートフォンは電話機能付きパソコン」なのです。

昔の電話とメールの機能だけのものとは、大きく異なっています。まずはそこをしっかりと意識することが大事です。
だから高価なのです。
安易に「大丈夫大丈夫簡単ですよ!」とは私は言いません。

毎日少しずつでもいいので触ることが大事なのです。慣れることが大事なのです。

「習うより慣れろ!」なのです。

私のブログを読んでくださっている方はご存知ですが、私の母は88歳でスマホを始めました。

毎朝「おはよう 今日は〇〇をします。」とか「今日は△△さんがきて、こんな話をしていきました」とLINEを送ってきます。

以前は、電話をしていたのですが、耳が遠くなりいきなり電話をすると補聴器を付けていなかったりすると会話が成り立ちません。

母自身もそのことがわかっているためLINEの方が楽だということが分かったのです。

今では写真も送ってくることができるようになりました。

最初はボケボケの写真でしたが、ピントの合わせ方を教えるとなんとか送れるようになってきました。

朝になれば必ずLINEで挨拶を送ることで元気であることがわかります。

父が入院しているときにコロナ禍で面会がままならないときにLINE動画での面会を私が父としていたのを見て、自分もやはり覚えないといけないと思ったようです。

スマホで電話をかけるのも上手になりました。どこに行ってもタクシーを呼ばなくてはいけませんからね。
家電は詐欺まがいの営業電話が多いためほとんど出ません。

皆さんは70歳以上の方がいらっしゃる家庭向けにNTT東日本 NTT西日本 特殊詐欺被害対策として、、電話をかけてきた相手の番号を表示する「ナンバー・ディスプレイ」が無料になったことをご存知ですか?

以前は440円支払っていたものが無料になっています。(申請が必要)
必ずこれに申し込んでください。ナンバーディスプレイ機能が付いた電話では、あらかじめ家族の名前などを登録しておけば、〇〇さんから電話です。と話してくれます。
また電話機も買い替えても最初に詐欺予防のメッセージが流れ、録音しますよ というタイプのものにすると変な営業電話も減らすこともできます。これは家族が手続きすることも可能です。我が家は私が実家の電話について申し込みをしました。

ご家族の中でもまったくスマホを使いこなさない 使おうとしない・・・という方がいると思います。
それは必要がないと感じているからですよね。普段使っていないと電話をかけることもできなくなります。

お孫ちゃんからLINEを送ってもらう。おじいちゃんが返事をしたら褒めてあげる。ちょっと便利 ちょっと楽しいことをそこに用意をしてあげることが必要かもしれませんね。またはそれを使わなければ困るといったことがあれば使うようになると思います。

しばらくの間、私に何かやってほしいことがあったらLINEで連絡して!と言ってもいいかもしれませんね(笑)

先日、生徒さんに緊急時のスマホの使い方をお話をさせてもらいました。

もし誰もいないときに自分が倒れたら・・・どうやって家族に電話をすればいいか どうやって救急車を呼べばいいか といったことです。
スマホは手に持っていなくても 「Hey Siri」を聞き取る設定にしていれば、「Hey Siri〇〇さんに電話をかけて」と言えば電話をかけてくれます。
Androidスマホの方も「OKGoogle 119番に電話をかけて」と言えば電話をかけてくれます。

練習で警察や消防署に電話をかけるわけにはいきませんから、普段から自宅にかけたり家族にかける練習をしておくことが大事です。
特に今回感じたのは、大きな声をはっきり出すことが苦手になっていますね。

高齢者の方は、はっきりと声をだせなくなっています。途中で言い間違いをすると聞き取ってくれませんから、最初からやり直しになります。

練習をすることがとても大事です。繰り返し繰り返し練習をすることが大事です。

誰でもしばらく使っていないと忘れてしまいます。

パソコンもスマホも同じ。たくさん触ることで自分のいうことを聞いてくれるといった感じになります。

もし入院をしてしまったら・・・その時家族との連絡はスマホということになります。

何と言っても世の中がスマホありき の世の中になっています。

そのことをどれだけ各自が意識するか ですね。家の中に籠っていたのではそんなことも感じないかもしれませんけどね。


最後に
Windows11入門講座 これからの検索はAIで!と募集をしていました6月23日から始まる講座はおかげさまで定員となりましたので締め切らせていただきました。ありがとうございました。

次回講座は「講座の部屋」に掲載をしていますが「スマートフォン入門講座」を9月22日から4回講座で開催します。

スマートフォン Androidスマホ(Androidバージョン12以上) またはiPhoneSE iPhone11移行のバージョンをお持ちのスマートフォン初心者の方を対象にさせていただきます。詳細は7月に入りましたらチラシなども用意をいたしますのでご案内させてもらいます。


【2023/06/09 06:59】 | スマートフォン
|