昨晩(午前0時15分頃)、お布団に入って気持ちよくなり・・・と思ったらいきなりスマホから「地震です」「地震です」って・・・。
びっくりして飛び起きました。
スマホに防災速報アプリを入れている方は、私と同じような経験をされた方もいらっしゃったのではないでしょうか?
防災速報で、25秒後に予想として最大震度5弱震源地千葉県東方沖とのこと。
数秒数十秒後に地震と言われても関東に住んでいると震度3や4くらいじゃ驚かず、ただじっとしていて「揺れるか?と動かずにやり過ごす感じです。
本当はいけないんですけどね。
数秒前にでもこうやって知らせてくれた場合、どのように動くか、ということも考えておかなくてはいけないのですけどね。
昨日もサークルでスマホの便利なアプリについて話しをしましたが、便利なアプリをちゃんと便利に使うことが大事ですね。
眠っているのに大きな音がしてびっくり。
となるとついついこのアプリをアンインストールしてしまう方もいますが、そこはいざというときのために使えるようにしておいたほうがいいですね。
枕元に靴
持ち出せる荷物
あなたは大丈夫ですか?
☆この緊急地震速報は、アプリに依存をせずにキャリアから配信されたようですね。
したがって、何もならなかった人は設定を見直す必要があります。
鳴ったけど気が付かなった人は???
確認をしてくださいね。
びっくりして飛び起きました。
スマホに防災速報アプリを入れている方は、私と同じような経験をされた方もいらっしゃったのではないでしょうか?
防災速報で、25秒後に予想として最大震度5弱震源地千葉県東方沖とのこと。
数秒数十秒後に地震と言われても関東に住んでいると震度3や4くらいじゃ驚かず、ただじっとしていて「揺れるか?と動かずにやり過ごす感じです。
本当はいけないんですけどね。
数秒前にでもこうやって知らせてくれた場合、どのように動くか、ということも考えておかなくてはいけないのですけどね。
昨日もサークルでスマホの便利なアプリについて話しをしましたが、便利なアプリをちゃんと便利に使うことが大事ですね。
眠っているのに大きな音がしてびっくり。
となるとついついこのアプリをアンインストールしてしまう方もいますが、そこはいざというときのために使えるようにしておいたほうがいいですね。
枕元に靴
持ち出せる荷物
あなたは大丈夫ですか?
☆この緊急地震速報は、アプリに依存をせずにキャリアから配信されたようですね。
したがって、何もならなかった人は設定を見直す必要があります。
鳴ったけど気が付かなった人は???
確認をしてくださいね。
スポンサーサイト
今日の午後7時過ぎ西の空を見ると・・・
竜巻のような雲が・・・。

調べてみると「竜巻型地震雲」というようです。
この頃日本のあちこちでまた地震が増えていますよね。(増えているような気がしてる)
目撃された付近で地震が発生する事が多いのだそうです。
たつ巻状や垂直にたちのぼる煙のような形をした雲で、 垂直であるほど震源地は近く、150km以内である可能性が高いとのことです。
発生時期
雲の出現から8日以内に地震が発生する事が多いのだそうです。
う~ん、こんなの当たってほしくないですけどね。
竜巻のような雲が・・・。

調べてみると「竜巻型地震雲」というようです。
この頃日本のあちこちでまた地震が増えていますよね。(増えているような気がしてる)
目撃された付近で地震が発生する事が多いのだそうです。
たつ巻状や垂直にたちのぼる煙のような形をした雲で、 垂直であるほど震源地は近く、150km以内である可能性が高いとのことです。
発生時期
雲の出現から8日以内に地震が発生する事が多いのだそうです。
う~ん、こんなの当たってほしくないですけどね。
今日は夕方から都内に出る用事があり、北上尾まで車で行き高崎線で東京へ。
北上尾に行く途中、信号待ちをしていると車が揺れています。
これって17号を走るトラックや車のせいで揺れているの?と思ったのですが地震でした。
北海道・東北 震度4でしたね。
そして都内で会議中にまた地震。20名近くいた全員の携帯・スマホが緊急速報で鳴りだし、慌てました。
これは千葉県 5強でしたね。
首都直下型地震がくるぞ、くるぞと言われているため、都内に出かけるたびになんとなく気持ち悪く嫌ですね。
大江戸線などかなり地下深く潜っている感じなので、ここで地震に遭うと・・・なんてこともよく考えます。
地震予測をするのはいいのですが、いつごろ来るのか誰か教えてくれませんかねぇ~。
まぁ、そんなことをしたらパニックなるのでしょうが。
防災グッズ・非常食は3日分は蓄えておくようにと言われていますが、まだきちんとできていません。
いただきもののローソクはあるのですが、火をつけるマッチやライターがありません。
これを揃えなくては・・・(>_<)
お水とお米はありますが、そのほかの非常食というのは何も用意をしていません。
先日、水洗トイレが使えなくなった時のための凝固剤が入った簡易トイレを購入しました。
すこしリストアップをしてきちんと揃えなくてはいけないなと思っています。
そしてお出かけの時は、必ずお水をバッグには入れていくようにしています。
皆さんは、ちゃんと準備していますか?
北上尾に行く途中、信号待ちをしていると車が揺れています。
これって17号を走るトラックや車のせいで揺れているの?と思ったのですが地震でした。
北海道・東北 震度4でしたね。
そして都内で会議中にまた地震。20名近くいた全員の携帯・スマホが緊急速報で鳴りだし、慌てました。
これは千葉県 5強でしたね。
首都直下型地震がくるぞ、くるぞと言われているため、都内に出かけるたびになんとなく気持ち悪く嫌ですね。
大江戸線などかなり地下深く潜っている感じなので、ここで地震に遭うと・・・なんてこともよく考えます。
地震予測をするのはいいのですが、いつごろ来るのか誰か教えてくれませんかねぇ~。
まぁ、そんなことをしたらパニックなるのでしょうが。
防災グッズ・非常食は3日分は蓄えておくようにと言われていますが、まだきちんとできていません。
いただきもののローソクはあるのですが、火をつけるマッチやライターがありません。
これを揃えなくては・・・(>_<)
お水とお米はありますが、そのほかの非常食というのは何も用意をしていません。
先日、水洗トイレが使えなくなった時のための凝固剤が入った簡易トイレを購入しました。
すこしリストアップをしてきちんと揃えなくてはいけないなと思っています。
そしてお出かけの時は、必ずお水をバッグには入れていくようにしています。
皆さんは、ちゃんと準備していますか?
トラックバック(0) |
No title
カワゲー 先生こんばんは~
地震多いですね~震度5弱の地震が続くので慣れてしまいましたが、前は震度5なんてすごく大きい地震でしたよね
日曜日に新宿に行く用事がありました、前日にTVで新宿にいつか震度6の地震が来るとのことだったのが、変更になり震度7の地震が来ると言っていた後なので、小さいビルの7階に用事だったのですが、7階まで階段で上りました
3.11の震災後電気に不自由したので懐中電灯も、防災グッズは用意してあります。
後私はオムツを用意してます、オムツって頭になかったのですが、仕事がらなかなかトイレに行くことが出来ない友達まだ若いですが、仕事中オムツしてるというのを聞いてオムツを防災グッズに加えました。
最近のオムツは薄くていいですよ~使ったことないですけど(^_^;)
カワゲーさんへ
パソコン講師なお なるほどオムツねぇ~。
いいかもしれない。それだったらどこでも売ってますものね。
普段から履いているのはちょっと抵抗があるけど、こんどよいメーカーがありましたら教えてくださいね。
No title
カワゲー オムツと言っても履かないタイプで、ナプキンの様なものなのでオムツ感はないですよ
私が持ってるのは、リブドゥーコーポレーション
超うす 長時間スーパー安心パッド
長さ29㎝ 薄さ2mm 150cc 16枚入り
カワゲーさんへ
パソコン講師なお 早速、週末にでも調べてみます(*^^)v
なんだか本当に地震が多くて気持ち悪いですものね。
細かい情報感謝でーす。
カワゲー 先生こんばんは~
地震多いですね~震度5弱の地震が続くので慣れてしまいましたが、前は震度5なんてすごく大きい地震でしたよね
日曜日に新宿に行く用事がありました、前日にTVで新宿にいつか震度6の地震が来るとのことだったのが、変更になり震度7の地震が来ると言っていた後なので、小さいビルの7階に用事だったのですが、7階まで階段で上りました
3.11の震災後電気に不自由したので懐中電灯も、防災グッズは用意してあります。
後私はオムツを用意してます、オムツって頭になかったのですが、仕事がらなかなかトイレに行くことが出来ない友達まだ若いですが、仕事中オムツしてるというのを聞いてオムツを防災グッズに加えました。
最近のオムツは薄くていいですよ~使ったことないですけど(^_^;)
カワゲーさんへ
パソコン講師なお なるほどオムツねぇ~。
いいかもしれない。それだったらどこでも売ってますものね。
普段から履いているのはちょっと抵抗があるけど、こんどよいメーカーがありましたら教えてくださいね。
No title
カワゲー オムツと言っても履かないタイプで、ナプキンの様なものなのでオムツ感はないですよ
私が持ってるのは、リブドゥーコーポレーション
超うす 長時間スーパー安心パッド
長さ29㎝ 薄さ2mm 150cc 16枚入り
カワゲーさんへ
パソコン講師なお 早速、週末にでも調べてみます(*^^)v
なんだか本当に地震が多くて気持ち悪いですものね。
細かい情報感謝でーす。
ブログ講座用のサイト「アトリエなおこ」とこちらのブログサイトの両方を書くのは結構大変!
ちょっとこちらをサボっていました。
ご心配いただいた方、大丈夫ですよ。
さて、この頃、色々なところでITの自己防衛について話をします。
これは、単純にデータのバックアップということではなく、私たちが住んでいる関東地区が今後4年以内に約70%の確率でマグニチュード7級の直下型地震が発生すると言われていることで、ITがらみの自己防衛について皆が興味があるため、依頼されて話す機会が増えているのです。
今日は少しそれらのことについて書いてみたいと思います。
会社がらみの話はまた別の機会に話をするとして、このサイトに遊びに来てくださっている方は個人の方が多いのでまず自分のことだと思って参考にしていただけるといいかなと思います。
まずパソコンに関して
大事なデータは、外付けハードディスク DVDなどにバックアップを取るのは当たり前ですが、必ずクラウド上にもバックアップをとっておきましょう。
今はYahooでもデータボックスを無料で提供してくれていますし、MSNでもスカイドライブが使えます。
パソコンの設定はもちろんパスワードなどを記録したもの データをアップロードしておきましょう。
覚えておくのはそれらのサイトにアクセスするときのIDやパスワードは自分の頭の中に。
地震が起きて、デスクトップの本体が倒れて壊れるかもしれません。外付けハードディスクのスタンドタイプは特に気を付けてください。ぱたんと倒れるだけで壊れることがあります。
ノートパソコンも簡単にテーブルから落ちたりします。
壊れた後に騒いでもどうしようもありません。
停電になるとパソコンは使えなくなりますが、ノートパソコンの場合数時間は充電されていて使える場合もあります。
日頃からノートパソコン ipadやスマートフォンのブックマークには地域情報を収集できるサイトや避難場所ハザードマップ役所関係のTwitterなどを登録しておくといいですね。
電話に関しては、基本的につながらなくなる場合がありますが、NTTの災害伝言ダイアルは覚えておきましょう。
今は体験ができるような仕組みも作られています。
詳しくはHPを参考にしてほしいのですが、一応書いておきます。
***************************************
災害用伝言ダイヤル(171)体験利用のご案内災害用伝言ダイヤル「171」では災害用ブロードバンド伝言板と同様に、災害発生に備えて利用方法を事前に覚えていただくことを目的として、より多くの皆様が体験利用できる機会を提供します。
体験利用提供日毎月1日,15日 00:00~24:00
正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)
提供条件蓄積伝言数:10伝言
伝言録音時間:30秒
伝言保存期間:6時間
注1災害が発生した際には体験利用ができない場合があります。 注2体験利用の開始時間は運用の都合で早まることがあります。 注3体験利用時においても災害運用時と同様に、発信されるお客様から伝言の録音または再生する電話番号までの通話料(通常、電話をおかけになる場合と同様の料金)はかかります。
***************************************
これは体験ですが、実際には NTTの災害ダイアルを参考にしておきましょう。
これも電話帳に登録をしておいたほうがいいですね。
http://www.ntt-east.co.jp/saigai/
*******************************
予備電池の用意を
ご存知のようにスマートフォンは電池の消耗が激しく、1日電池がもたないですね。普段から予備バッテリーをもちあるくこと。今は約2回分程度充電できるものが売られています。
携帯のほうは、割と安く充電するものがいろいろと売られていますね。
日用品の防災のところなどを見て回ると売られています。
******************************
携帯用ラジオの用意を
停電になったときは情報がほしいものですよね。
これは携帯用ラジオがやはり便利です。パソコンでもバッテリーが持つ限りラジオも聞けますがやはり手元に1台あったほうがいいかもしれません。
******************************
去年の3月11日の地震では、千葉のコンビナートの火事のことからいろいろとデマのメールなども飛び交いました。
これは誰が悪いというわけでもなく、皆が不安になるとこういうことが起きるのだということだと思います。
情報収集は、自分自身で確実な情報を得られるようにしておくことが大事です。
家族同士でどうやって連絡を取るのか、決めておくといいですね。
このところまた地震の回数が増えているような気がします。
今日もありましたね。
変に怖がることもないでしょうが、今できることはきちんとやっておきましょう。
自宅の中ではお水の確保、おトイレが使えなくなりますから、簡易トイレとして凝固させるものなど用意しておくといいですね。
私は、去年の地震時にはタフティを抱っこして玄関に立ち尽くしていましたからね、そういうことがないように心がけたいと思います。
ちょっとこちらをサボっていました。
ご心配いただいた方、大丈夫ですよ。
さて、この頃、色々なところでITの自己防衛について話をします。
これは、単純にデータのバックアップということではなく、私たちが住んでいる関東地区が今後4年以内に約70%の確率でマグニチュード7級の直下型地震が発生すると言われていることで、ITがらみの自己防衛について皆が興味があるため、依頼されて話す機会が増えているのです。
今日は少しそれらのことについて書いてみたいと思います。
会社がらみの話はまた別の機会に話をするとして、このサイトに遊びに来てくださっている方は個人の方が多いのでまず自分のことだと思って参考にしていただけるといいかなと思います。
まずパソコンに関して
大事なデータは、外付けハードディスク DVDなどにバックアップを取るのは当たり前ですが、必ずクラウド上にもバックアップをとっておきましょう。
今はYahooでもデータボックスを無料で提供してくれていますし、MSNでもスカイドライブが使えます。
パソコンの設定はもちろんパスワードなどを記録したもの データをアップロードしておきましょう。
覚えておくのはそれらのサイトにアクセスするときのIDやパスワードは自分の頭の中に。
地震が起きて、デスクトップの本体が倒れて壊れるかもしれません。外付けハードディスクのスタンドタイプは特に気を付けてください。ぱたんと倒れるだけで壊れることがあります。
ノートパソコンも簡単にテーブルから落ちたりします。
壊れた後に騒いでもどうしようもありません。
停電になるとパソコンは使えなくなりますが、ノートパソコンの場合数時間は充電されていて使える場合もあります。
日頃からノートパソコン ipadやスマートフォンのブックマークには地域情報を収集できるサイトや避難場所ハザードマップ役所関係のTwitterなどを登録しておくといいですね。
電話に関しては、基本的につながらなくなる場合がありますが、NTTの災害伝言ダイアルは覚えておきましょう。
今は体験ができるような仕組みも作られています。
詳しくはHPを参考にしてほしいのですが、一応書いておきます。
***************************************
災害用伝言ダイヤル(171)体験利用のご案内災害用伝言ダイヤル「171」では災害用ブロードバンド伝言板と同様に、災害発生に備えて利用方法を事前に覚えていただくことを目的として、より多くの皆様が体験利用できる機会を提供します。
体験利用提供日毎月1日,15日 00:00~24:00
正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)
提供条件蓄積伝言数:10伝言
伝言録音時間:30秒
伝言保存期間:6時間
注1災害が発生した際には体験利用ができない場合があります。 注2体験利用の開始時間は運用の都合で早まることがあります。 注3体験利用時においても災害運用時と同様に、発信されるお客様から伝言の録音または再生する電話番号までの通話料(通常、電話をおかけになる場合と同様の料金)はかかります。
***************************************
これは体験ですが、実際には NTTの災害ダイアルを参考にしておきましょう。
これも電話帳に登録をしておいたほうがいいですね。
http://www.ntt-east.co.jp/saigai/
*******************************
予備電池の用意を
ご存知のようにスマートフォンは電池の消耗が激しく、1日電池がもたないですね。普段から予備バッテリーをもちあるくこと。今は約2回分程度充電できるものが売られています。
携帯のほうは、割と安く充電するものがいろいろと売られていますね。
日用品の防災のところなどを見て回ると売られています。
******************************
携帯用ラジオの用意を
停電になったときは情報がほしいものですよね。
これは携帯用ラジオがやはり便利です。パソコンでもバッテリーが持つ限りラジオも聞けますがやはり手元に1台あったほうがいいかもしれません。
******************************
去年の3月11日の地震では、千葉のコンビナートの火事のことからいろいろとデマのメールなども飛び交いました。
これは誰が悪いというわけでもなく、皆が不安になるとこういうことが起きるのだということだと思います。
情報収集は、自分自身で確実な情報を得られるようにしておくことが大事です。
家族同士でどうやって連絡を取るのか、決めておくといいですね。
このところまた地震の回数が増えているような気がします。
今日もありましたね。
変に怖がることもないでしょうが、今できることはきちんとやっておきましょう。
自宅の中ではお水の確保、おトイレが使えなくなりますから、簡易トイレとして凝固させるものなど用意しておくといいですね。
私は、去年の地震時にはタフティを抱っこして玄関に立ち尽くしていましたからね、そういうことがないように心がけたいと思います。
計画停電中止・・・私にとってはありがたいことです。
3月11日以来、何かあっては・・・と大きなバケツやタンクにお水を汲み置きをしたりしていたのですが、停電がないのであれば断水もないだろうと、タンクだけ残してバケツは片づけてしまいました。
出かけるときに非常時持ち出し袋をいつも持ち歩くわけにもいかず、部屋の隅に置いたままになっています。
一昨日のように大きな地震がまた起き、あわててしまいました。
そしてまた今朝も小さいものの地震がありましたね。
私のHPのリンクの部屋に掲載している防災科学技術研究所で小さな地震も見てみると、本当に多いですね。
震度3くらいでは、「またか」と思うだけで慌てなくなってしまっています。
慣れとは怖いものです。
せっかく復興に向かって動き出したのに、ここでまた大きな地震があると遅れてしまいます。
今は原発のことが心配、放射能はすでに北半球に放出され・・・なんてニュースを聞くと、どうしようもありませんね。
さて、我が家の近所の桜も見事に満開になりました。
今日は残念な天気ですが明日朝一番に撮影に出かけるといいかな、と思っています。
木曜日に撮影してきたカタクリの花、いかがだったでしょうか?
「カタクリって白い花だと思っていた」ということを言われたり、「こんな群生見たのははじめて」ということを言われたり・・・。
「週末出かけてきます」というお便りもいただきました。
清雲寺の枝垂れ桜も見ごろになっていると思います。是非お出かけください。
日曜日だと混んじゃうかな?でも今しか見られませんからね。
今秩父では、おかめ桜 ボケ 花桃 ミツバツツジ 雪柳 レンギョウ サンシュユ などの花を見ることができます。






3月11日以来、何かあっては・・・と大きなバケツやタンクにお水を汲み置きをしたりしていたのですが、停電がないのであれば断水もないだろうと、タンクだけ残してバケツは片づけてしまいました。
出かけるときに非常時持ち出し袋をいつも持ち歩くわけにもいかず、部屋の隅に置いたままになっています。
一昨日のように大きな地震がまた起き、あわててしまいました。
そしてまた今朝も小さいものの地震がありましたね。
私のHPのリンクの部屋に掲載している防災科学技術研究所で小さな地震も見てみると、本当に多いですね。
震度3くらいでは、「またか」と思うだけで慌てなくなってしまっています。
慣れとは怖いものです。
せっかく復興に向かって動き出したのに、ここでまた大きな地震があると遅れてしまいます。
今は原発のことが心配、放射能はすでに北半球に放出され・・・なんてニュースを聞くと、どうしようもありませんね。
さて、我が家の近所の桜も見事に満開になりました。
今日は残念な天気ですが明日朝一番に撮影に出かけるといいかな、と思っています。
木曜日に撮影してきたカタクリの花、いかがだったでしょうか?
「カタクリって白い花だと思っていた」ということを言われたり、「こんな群生見たのははじめて」ということを言われたり・・・。
「週末出かけてきます」というお便りもいただきました。
清雲寺の枝垂れ桜も見ごろになっていると思います。是非お出かけください。
日曜日だと混んじゃうかな?でも今しか見られませんからね。
今秩父では、おかめ桜 ボケ 花桃 ミツバツツジ 雪柳 レンギョウ サンシュユ などの花を見ることができます。





