2020.03.21
ファクトチェックの確認をしましょう
新型コロナウィルスの問題で、人々が不安になり間違った情報とわかっていながら惑わされていますよね。
トイレットペーパーがない というので一時店頭からなくなってしまったことなどがそうなのですが、今朝のフジテレビの批評対談でファクトチェックのことが取り上げられていました。
ファクトチェックは、社会に広がっている情報・ニュースや言説が事実に基づいているかどうかを調べ、そのプロセスを記事化して、正確な情報を人々と共有する営みとのこと。「真偽検証」
ファクトチェックは、特定の主義・主張や党派・集団等を擁護、あるいは批判する目的で行うものではなく「非党派性・公正性」ーーこれは、国際標準のファクトチェック原則であるIFCNファクトチェック綱領において最も重要な考え方とのことです。FIJHPより
興味がある方はご一読いただければと思います。
https://fij.info/all-posts
そして新型コロナウィルスに関することが今一番気になるところかと思います。
お湯を飲んだらいいらしいとか漂白剤を飲むなんていうデマ、海外では、誤訳されてとんでもない情報が拡散されたりしています。
自分たちでもそれらの情報が正しいのか間違っているのか確かめる必要もあると思います。
コロナウィルスに関する特設サイト
https://fij.info/coronavirus-feature
このサイトの記事 タイトルだけを見るのではなくてきちんとクリックして何が間違っていたのか、何が正しいのか確認をすることが必要だと思います。
厚生労働省内のコロナウィルス検索結果
こちらもご覧になってください。
文字をクリックしてくださいね。
LINEの公式サイトでもコロナウィルスの情報を得られるようになっています。

3月21日の桜
生徒さんから送られてきた写真です。Iさんの写真 春日部



桶川市 諏訪神社普門寺の枝垂れ桜 Sさんの写真


樹齢200年だそうです。
皆さんもお出かけをして写真を撮影したら送ってください。

追伸
YouTube 図形でお絵描き 追加しています。
お時間がある方はご覧ください。
トイレットペーパーがない というので一時店頭からなくなってしまったことなどがそうなのですが、今朝のフジテレビの批評対談でファクトチェックのことが取り上げられていました。
ファクトチェックは、社会に広がっている情報・ニュースや言説が事実に基づいているかどうかを調べ、そのプロセスを記事化して、正確な情報を人々と共有する営みとのこと。「真偽検証」
ファクトチェックは、特定の主義・主張や党派・集団等を擁護、あるいは批判する目的で行うものではなく「非党派性・公正性」ーーこれは、国際標準のファクトチェック原則であるIFCNファクトチェック綱領において最も重要な考え方とのことです。FIJHPより
興味がある方はご一読いただければと思います。
https://fij.info/all-posts
そして新型コロナウィルスに関することが今一番気になるところかと思います。
お湯を飲んだらいいらしいとか漂白剤を飲むなんていうデマ、海外では、誤訳されてとんでもない情報が拡散されたりしています。
自分たちでもそれらの情報が正しいのか間違っているのか確かめる必要もあると思います。
コロナウィルスに関する特設サイト
https://fij.info/coronavirus-feature
このサイトの記事 タイトルだけを見るのではなくてきちんとクリックして何が間違っていたのか、何が正しいのか確認をすることが必要だと思います。
厚生労働省内のコロナウィルス検索結果
こちらもご覧になってください。
文字をクリックしてくださいね。
LINEの公式サイトでもコロナウィルスの情報を得られるようになっています。

3月21日の桜
生徒さんから送られてきた写真です。Iさんの写真 春日部



桶川市 諏訪神社普門寺の枝垂れ桜 Sさんの写真


樹齢200年だそうです。
皆さんもお出かけをして写真を撮影したら送ってください。

追伸
YouTube 図形でお絵描き 追加しています。
お時間がある方はご覧ください。
スポンサーサイト
2020.02.25
いきなり返金されました!
マスクがあちこちで品切れですよね?!
ネットで購入しようとしてもそもそも注文ができない感じになっています。
私は、こんな騒ぎになる前にとりあえずネットでもマスクの注文をしておきました。
販売店からは、3月に届きますという連絡が入っていたためにとりあえず3月以降はこれで乗り切れるかな、と思っていました。
するとすると今朝になって何の説明もないままにいきなり返金されました。
こういうご時世ですので、きっと手配ができなくなったのでしょうが、説明もなくいきなり返金というのもひどいものだと思いました。
外に出るときは、マスクを1日2枚から3枚くらい使ったりします。
う〜ん、まったくぅ。
まぁまだもうちょっと余裕はありますが、今後このままどこでも手に入らないとなると困ってしまいますね。
手芸が得意な人は、手作りマスクを作って売ると飛ぶように売れるとか・・・。
ただし手芸店でそれらの材料を買おうとするとそれも品薄になっているそうです。
耳にかけるゴムなどがなくなっているとの話でした。
キッチンペーパーでの作り方などもネット上に出ているようですが、ガーゼなどの材料でマスクを縫って、内側にキッチンペーパーなどを挟んで使うタイプなど色々とアイデアが出ています。
布は洗濯ができますからね、何度か使えます。
アルコール除菌液も売り切れていますからね。薬局に行くとノンアルコールタイプは売れ残っていますがアルコールタイプのウェットティッシュもなくなっていました。
1日でも早く終息してほしいですね。
今日は、Windows10上級講座最終日です。
受講生の皆さん、各自マスクをご準備いただきたいと思います。
ネットで購入しようとしてもそもそも注文ができない感じになっています。
私は、こんな騒ぎになる前にとりあえずネットでもマスクの注文をしておきました。
販売店からは、3月に届きますという連絡が入っていたためにとりあえず3月以降はこれで乗り切れるかな、と思っていました。
するとすると今朝になって何の説明もないままにいきなり返金されました。
こういうご時世ですので、きっと手配ができなくなったのでしょうが、説明もなくいきなり返金というのもひどいものだと思いました。
外に出るときは、マスクを1日2枚から3枚くらい使ったりします。
う〜ん、まったくぅ。
まぁまだもうちょっと余裕はありますが、今後このままどこでも手に入らないとなると困ってしまいますね。
手芸が得意な人は、手作りマスクを作って売ると飛ぶように売れるとか・・・。
ただし手芸店でそれらの材料を買おうとするとそれも品薄になっているそうです。
耳にかけるゴムなどがなくなっているとの話でした。
キッチンペーパーでの作り方などもネット上に出ているようですが、ガーゼなどの材料でマスクを縫って、内側にキッチンペーパーなどを挟んで使うタイプなど色々とアイデアが出ています。
布は洗濯ができますからね、何度か使えます。
アルコール除菌液も売り切れていますからね。薬局に行くとノンアルコールタイプは売れ残っていますがアルコールタイプのウェットティッシュもなくなっていました。
1日でも早く終息してほしいですね。
今日は、Windows10上級講座最終日です。
受講生の皆さん、各自マスクをご準備いただきたいと思います。
2018.07.20
Google Chromeも設定を確認して
何を使うにも必ず設定を確認することが必要です。
それはブラウザも同じ。
MicrosoftEdgeも講座では最初に起動のページの設定 ホームのボタンをクリックしたときに表示されるホームページの設定
クッキーや履歴の削除について等設定をします。
GoogleChromeも同じです。
先日生徒さんから、ブラウザを終わらせても次にブラウザを起動するとそのまま起動してくるんだけど・・・という質問をいただきました。
ブラウザを閉じたら全部閉じてくれたらいいのにということです。
皆さんも経験がありませんか?時には便利に使うことができますが、毎回全部消えてくれた方がいいと思う人もいると思います。
えっ?そうだったかしら?そんなこと気が付いていない・・・という人もいらっしゃるかも。
そもそもWindows10のアップデートにより、シャットダウンする前に起動していたアプリや起動していたウィンドウがあった場合、終了時の状態を次に起動したときに表示するというようになっています。
これは、Windowsに追加された機能で自分でオンオフはできません。基本はきちんと全部のタスクを終了させて終わらせることが大事です。
話は戻ってGoogleChromeの設定画面見たことありますか?
画面右上に3つの点々があります。
そこをクリックします。

画面の下のほうにある詳細設定をクリックして展開します。

Google Chromeの場合ユーザがアプリを綴じて終了しても再起動すると勝手にタブに残ったものをそのまま表示させます。
これを変更するには詳細設定のシステムにある
Google Chromeを閉じた際にバックグラウンドアプリの処理を続行するをオフにする必要があります。

うまくこれらの機能を使うのであれば、終了時と同じページを自動的に開きたいのであれば
設定の中の
起動時の 前回開いていたページを開く を設定しておいてもいいですね。
どちらにせよ、自分好みに使うためには設定を必ず確認する必要があります。
これはSNSなどについても同じです。
Twitterなどもフォローをしている人の情報をいちいち知らせてほしいのか それとも面倒なので知らせてほしくないのかは自分で設定する必要があります。
スマホの設定 パソコンの設定 必ず確認をしてくださいね。
それはブラウザも同じ。
MicrosoftEdgeも講座では最初に起動のページの設定 ホームのボタンをクリックしたときに表示されるホームページの設定
クッキーや履歴の削除について等設定をします。
GoogleChromeも同じです。
先日生徒さんから、ブラウザを終わらせても次にブラウザを起動するとそのまま起動してくるんだけど・・・という質問をいただきました。
ブラウザを閉じたら全部閉じてくれたらいいのにということです。
皆さんも経験がありませんか?時には便利に使うことができますが、毎回全部消えてくれた方がいいと思う人もいると思います。
えっ?そうだったかしら?そんなこと気が付いていない・・・という人もいらっしゃるかも。
そもそもWindows10のアップデートにより、シャットダウンする前に起動していたアプリや起動していたウィンドウがあった場合、終了時の状態を次に起動したときに表示するというようになっています。
これは、Windowsに追加された機能で自分でオンオフはできません。基本はきちんと全部のタスクを終了させて終わらせることが大事です。
話は戻ってGoogleChromeの設定画面見たことありますか?
画面右上に3つの点々があります。
そこをクリックします。

画面の下のほうにある詳細設定をクリックして展開します。

Google Chromeの場合ユーザがアプリを綴じて終了しても再起動すると勝手にタブに残ったものをそのまま表示させます。
これを変更するには詳細設定のシステムにある
Google Chromeを閉じた際にバックグラウンドアプリの処理を続行するをオフにする必要があります。

うまくこれらの機能を使うのであれば、終了時と同じページを自動的に開きたいのであれば
設定の中の
起動時の 前回開いていたページを開く を設定しておいてもいいですね。
どちらにせよ、自分好みに使うためには設定を必ず確認する必要があります。
これはSNSなどについても同じです。
Twitterなどもフォローをしている人の情報をいちいち知らせてほしいのか それとも面倒なので知らせてほしくないのかは自分で設定する必要があります。
スマホの設定 パソコンの設定 必ず確認をしてくださいね。
2018.06.14
アクセシビリティって知ってる?
皆さんは「アクセシビリティ」って言葉をご存知ですか?
私はホームページ講座などを作るときには、この「アクセシビリティ」について説明をして考えてもらいます。
わからない人は調べてみてください。
一般的に「アクセシビリティ」とは、年齢や身体障害の有無に関係なく、誰でも必要とする情報に簡単にたどり着け、利用できることをいいます。
健常者でも弱者でもわかりやすいホームページ わかりやすい仕組み わかりやすい操作が必要ということ。
スマホも誰でもがわかりやすく使えることが大事だということがあります。
iPhoneでは、設定⇒一般⇒アクセシビリティ という項目があります。


ここの機能をONにすると、文字を拡大させてみることができたりメールの着信をLEDを光らせて知らせてくれたりします。
便利な機能として紹介されたりするのですが、多くの方この機能を使ったほうが良いのではないかな、と私は思ったりします。
この頃、よく生徒さん達が「LINEを受け取っても音が鳴らない音が鳴らない」と相談されたりします。
私自身、基本マナーモードで自分の都合でスマホを見るためにほとんど音を鳴らしません。
電話の時だけわかればいい、といった感じです。あとは仕事の合間でチェックをするのですが、それでも見るタイミングがそんなに遅いということもなく、生徒さん達からの質問や仕事のメールにもすべて応えています。
Lineの音など一度だけチロリンっと鳴っても気が付かないことの方がいいのではないかと思うのですが・・・どうなんでしょうね?!
メールを受信したら音が鳴ったりピカピカ光ってほしい・・・・ということであれば、アクセシビリティの機能を使うといいですね。
まずスマホがテーブルの上にあってもピカピカ光ってほしいという方は
設定⇒一般⇒アクセシビリティ⇒「LEDフラッシュ通知」を選択して"オン"にします。(iPhoneがスリープ状態で)電話の着信時やメールの受信時などに本体背面のLEDライトが点滅して通知されます。
また、通知機能の所がどうなっているかも必ずチェックをしておくことが必要ですね。
設定の中の通知では、アプリごとに通知の設定をします。メールやメッセージの受信を知らせてほしければそこがONになっている必要があります。
LINEの通知もサウンドを鳴らすこともバッジと言って数字を表示して何件来ているか知らせる機能とどこに表示させるかを自分で設定をします。
常時表示させるのかバナーとして一時的に表示させるのかも自分で設定をします。
LINEの音が鳴らないということについては、不具合も報告されていたりします。
きちんと通知設定をしていて、マナーモードでも節電モードでもないのに音が鳴らないときは、ご自分の設定が原因ではなく他に原因があるかもしれませんね。
アクセシビリティの設定を確認をして、文字を大きくした方が便利だと思う人はその設定をONにすればいいですし、拡大鏡などもありますので、それらも使ってみてもいいと思います。
自分のスマホの設定を確認してみてくださいね。
私はホームページ講座などを作るときには、この「アクセシビリティ」について説明をして考えてもらいます。
わからない人は調べてみてください。
一般的に「アクセシビリティ」とは、年齢や身体障害の有無に関係なく、誰でも必要とする情報に簡単にたどり着け、利用できることをいいます。
健常者でも弱者でもわかりやすいホームページ わかりやすい仕組み わかりやすい操作が必要ということ。
スマホも誰でもがわかりやすく使えることが大事だということがあります。
iPhoneでは、設定⇒一般⇒アクセシビリティ という項目があります。


ここの機能をONにすると、文字を拡大させてみることができたりメールの着信をLEDを光らせて知らせてくれたりします。
便利な機能として紹介されたりするのですが、多くの方この機能を使ったほうが良いのではないかな、と私は思ったりします。
この頃、よく生徒さん達が「LINEを受け取っても音が鳴らない音が鳴らない」と相談されたりします。
私自身、基本マナーモードで自分の都合でスマホを見るためにほとんど音を鳴らしません。
電話の時だけわかればいい、といった感じです。あとは仕事の合間でチェックをするのですが、それでも見るタイミングがそんなに遅いということもなく、生徒さん達からの質問や仕事のメールにもすべて応えています。
Lineの音など一度だけチロリンっと鳴っても気が付かないことの方がいいのではないかと思うのですが・・・どうなんでしょうね?!
メールを受信したら音が鳴ったりピカピカ光ってほしい・・・・ということであれば、アクセシビリティの機能を使うといいですね。
まずスマホがテーブルの上にあってもピカピカ光ってほしいという方は
設定⇒一般⇒アクセシビリティ⇒「LEDフラッシュ通知」を選択して"オン"にします。(iPhoneがスリープ状態で)電話の着信時やメールの受信時などに本体背面のLEDライトが点滅して通知されます。
また、通知機能の所がどうなっているかも必ずチェックをしておくことが必要ですね。
設定の中の通知では、アプリごとに通知の設定をします。メールやメッセージの受信を知らせてほしければそこがONになっている必要があります。
LINEの通知もサウンドを鳴らすこともバッジと言って数字を表示して何件来ているか知らせる機能とどこに表示させるかを自分で設定をします。
常時表示させるのかバナーとして一時的に表示させるのかも自分で設定をします。
LINEの音が鳴らないということについては、不具合も報告されていたりします。
きちんと通知設定をしていて、マナーモードでも節電モードでもないのに音が鳴らないときは、ご自分の設定が原因ではなく他に原因があるかもしれませんね。
アクセシビリティの設定を確認をして、文字を大きくした方が便利だと思う人はその設定をONにすればいいですし、拡大鏡などもありますので、それらも使ってみてもいいと思います。
自分のスマホの設定を確認してみてくださいね。
2018.05.27
5Gの世界へ そして未来へ
この頃、「5G」という言葉をよく耳にしませんか?
ん?しない?(笑)
昨日のニュースでも流れていたんだけどなぁ~( ..)φメモメモ
2020年の実用化・商用化に向けて開発が進められている新技術
放送分野の画像が高精細になる「4K・8K放送」
自動車分野では、ドライバーが運転をしなくても自律そうこうする「自動運転」
そしてネットワーク分野の「5G」があげられています。
ここで「5G」は「ゴージー」ではありません。「ファイブジー」と呼びましょう(笑)
5Gは、現行規格の「4G(第4世代移動体通信)」と比べて「低遅延」「高速・大容量通信」「多接続」の面で進化すると言われています。
そもそも「G」って何?という感じかもしれませんね。本当は各自調べなさーいと言いたいところですが、今日はちょっと甘く(^_-)-☆
Gは、Generation(世代)」のこと。第1はアナログ携帯時代、
5Gは、「モバイルネットワークの第五世代技術」のことで、一般には「第五世代移動通信システム」と呼ばれています。
まずはこのビデオを見てください。↓ docomoの文字をクリック
docomo 5G説明
どうです?わかりましたか?
スモールセルという言葉が出てきましたね。
スタジアムなど限られたところで5Gが使われるとどのようになるのか。
ではこのビデオを見てください。
個人個人スポーツ観戦しながら選手の個人情報を確認できたり、今のプレイを再度見ることができたり、きわどいライン際のボールの位置を審判と同じようにチェックができたりします。
https://www.youtube.com/watch?v=RM-E3njTSbk
そしてもうすぐそこまで来ている未来の生活(2020年に実現すると言われている未来のデジタル生活-テクノロジー)
https://www.youtube.com/watch?v=d5-WhxsxFBo
(2030年に実現すると言われている未来のデジタル生活-テクノロジー)
https://www.youtube.com/watch?v=ycqfpZuzXV0
どうです?今カメラのSDカードをパソコンにつなげて フォルダーを作成して・・・なんてやっていることが指先でカメラのなかから他のデバイスにドラッグしてコピーができていましたね。
先日パナソニックのラボで、未来の台所は、コップに200mlのお水を入れて と言えば水道から言われた量の水が出るとか
テーブルのどこに置いてもIHの加熱ができるとか、お化粧や洋服を自分の顔と重ね合わせてコーディネートできるなどということが紹介されていました。
2020年まであと1年半 東京オリンピックに向けて都心は色々と変わろうとしています。
何だかワクワクしますよね。長生きしてこの変化を見たいと思いますし、体験したいですよね。