fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
なんだか今日は小刻みに忙しい1日でした。

午前中は会社サポート 午後個人レッスンに夕方から打ち合わせ・・・。

仕事が終わってお茶でもどう?なんて誘われたものの、ちょっと忙しいので帰りまーす!と失礼したのですが、この頃あちこちで「喫茶店」の話をするものだから、下記のURLを教えてもらいました。

東京の昭和を感じる名喫茶店

http://matome.naver.jp/odai/2133360478020148801


昭和な「喫茶店」散歩のススメ
http://www.showanavi.jp/column/cafe/



皆さん行ったことあるお店が掲載されていますか?

実は私はこの中で、2件ほど行ったことがあります。

こういうお店をはしごして、都内を歩くというのもいいですよね。

珈琲とクラシック 珈琲とJAZZ やっぱり私って昭和レトロが好きだわ~ん。

IT推進派の私もいつもスマホやiPadやパソコンを持ち歩いているものの、こういうお店ではちょっと遠慮しちゃいます。

なんだか似合わなくて、ハードカバーの本でも取り出して読まなくちゃ・・・って感じですよね。

今週末は渋谷で仕事があるので、1件寄ってみたいお店があります。

私、食事をするお店には一人では入れないのですが???(笑)

喫茶店は、入れるようになりました!!!(自慢するようなことじゃないけど・・・)

大人になったのです(違うかぁ~)

珈琲の好みって、何年経っても変わりません。

貧乏大学生の頃からドリップで珈琲だけは欠かさず淹れていたのですが、その当時からマンデリンやグァテマラが好きで、お金があるとブルマンをブレンドしてもらったりしていました。

我が家に来ると、必ずどちらかの豆はありますよ!

いつか、時間ができたら、珈琲でも紅茶でもきちんとおいしく淹れられるようにお教室でも通うかしら・・・なんてことも思っています。

********
先日私が行った出流山に行ってみようかな?というお便りを数通いただいているのですが、節分草を見たいのであればここではなく、小鹿野の節分草園に行かれたほうが、数がたくさんあっていいですよ。

私が行ったところは、数は本当に少なくて、パークって書いてあるけどどこ?といった感じのところです。

雪割草も来月に入ってからでも大丈夫。

越後のほうまで行ってみようという人は1か月後くらいだと思います。

今年は雪がとても多いので、屋外のお花の時期はなかなか予想しづらいかもしれませんね。


そうそう、雪と言えば夜中に降るかも・・・なんてことを言っていますね。

一晩に5mも降るところに比べれば、きっとちらつく程度なんでしょうけどね。どうしてこうも水曜日ばかりに雪が降るんでしょうね?

今年最後の雪でしょうか?

えっ?まだまだ?






スポンサーサイト




【2013/02/26 21:46】 | お茶
|

学生街の喫茶店
ロマネコンチ
喫茶店の紹介を有難うございました。ガロの歌が聞こえてきます。コーヒーと音楽は欠かせませんね。家飲みはエメラルドマウンテン。豆の挽き方がとても大事です。

ロマネコンチさんへ
パソコン講師なお
ロマネコンチさんも確かクラシックもお好きでしたよね?

家の近くにおいしい珈琲と音楽が聞けるお店がありますか?
お気に入りの本を持ち込んでゆっくりとした時間が過ごせると幸せなのですが・・・。


名喫茶店
シンさん
昭和の名喫茶店、懐かしく拝見しました。
私は神保町の喫茶店は、
ほとんど征服しています。
とくに、【ラドリオ】ではコーヒーではなく
ウィスキーを飲んでいました。
気になるのは、ラドリオの住所が間違っていますね。
杉並じゃありませんので、念のために。

シンサンへ
パソコン講師なお
コメントありがとうございます。

そうですか、住所が違うのですね。

古くからあるお店。

今も残っているのは嬉しいですね。

コメントを閉じる▲
今日は、真冬並みの寒さでしたね。

午後からお天気になり、日がのびたこともあり明るいうちにタフティの散歩に行くことができました。

毎年、春になると桜の花の撮影にいく公園があるのですが、もう開花したのかな?と見に行ってみましたが、まだもう少し時間がかかりそうでした。

ハクモクレンの花は、今日の風でかなり花弁が落ちてしまっていました。


さて、今日はパソコン以外のお話を。


私は、お茶が大好き。普通は珈琲党か紅茶党に分かれるところでしょうが、私はどちらも大好き。もちろん日本茶も好きですが、飲む量は圧倒的に珈琲紅茶のほうが多いですね。

そこで今日は珈琲の話を少し。紅茶のお話はまた次回に。


高校時代から珈琲を飲み始めて、大学で1人暮らしをしたころ、昼食を1回抜いて節約をしても珈琲だけは豆を買ってきて挽いてはドリップコーヒーを毎日飲んでいました。

好きな豆はマンデリンとグアテマラ 。もちろんブルーマウンテンも好きですが、これはちょっとぜいたくをしたい時。

今も好きな豆というか飲み慣れたものということで、購入しています。

家中に珈琲の香りがしているのが、たまらなく好きですね。

私が珈琲をいれると濃いめになってしまいます。

人に出すときは、ちょっと薄めにということを意識して出します。


大学1年生のころ、地元に戻ってアルバイトをしていたころによく立ち寄っていた喫茶店がありました。

お客様の雰囲気によってひとりひとり違う珈琲カップを選んでいれてくれました。

カウンターに座って、一杯一杯「その人」のためにいれる珈琲をぼっと眺めているのも大好きでした。

この頃は、落ち着ける喫茶店というのが少なくなりましたね。

素敵な音楽とおいしい珈琲を飲ませてくれるお店が近くにあったらなぁ~と探しているのですが、なかなかありませんね。

そうそう、倉本聰さんの優しい時間に出てくる「森の時計」のカウンターのようにミルで豆を挽きながらゆったりした時間を過ごしたいな・・・と思っているのですが、いつになったら夢が叶うかわかりません。

現実の私は、毎日忙しく電動ミルで豆を挽いて珈琲を飲みながらパソコンに向かっている状態ですからね。


珈琲








【2010/03/29 21:42】 | お茶
トラックバック(0) |