BLOGTOP » CATEGORY … デジカメ
北本自然観察公園2023年春
[No.3726] 2023/03/29 (Wed) 13:06
北本自然観察公園に行ってきました。
工事も終わり、自然学習センターの中にも入ることができました。

実は、エナガの巣作り巣立ちなどが見られないかしら?と思って様子を見に行きたかったのです。
前に行ったときにエナガが羽をくわえている写真を撮影したのですが、もしかしたらもう巣作りをしているのでは・・・とあのあたりと予想をして行きました。
しかし残念なことに本日エナガ1羽見ることができませんでした。
仕方なくいつものように散策してきました。
一番うるさいというかよく鳴き声が聞こえるのが、北本自然観察園に行ったら必ず会える「ガビチョウ」

アオジ

枝被りしているけどシメ

桜堤の方まで歩いていくと、桜が見頃でした。


シジュウカラ
1年中出会うことができる鳥さんですね。

以前撮影をしたベニマシコなどの冬鳥はもういなくなっていました。
代わりにうぐいすがとてもよく鳴いていました。なかなかうぐいすは撮りづらいのですが、ちょっと粘って撮影をしました。
はじめて目があった感じで撮影ができました。
逆光で鳴いているところなども撮影出来たのですが、これは採用できませんでした。
うぐいす

うぐいすは声はすれども姿は見えず といった感じでなかなか撮影ができないのですが
今日はちょっと粘って声の主を追いかけました。

コゲラ

しろばなたんぽぽ

市の天然記念物でもあるエドヒガンザクラが倒れてから早三年半経つのだそうです。
今はすっかりコケに覆われ、徐々に土に還りはじめているようで、その上でタチツボスミレとヒメオドリコソウが花を咲かせていました。
タチツボスミレ


1時間半の滞在時間でした。 コンパクトに自然が楽しめる公園です。
工事も終わり、自然学習センターの中にも入ることができました。

実は、エナガの巣作り巣立ちなどが見られないかしら?と思って様子を見に行きたかったのです。
前に行ったときにエナガが羽をくわえている写真を撮影したのですが、もしかしたらもう巣作りをしているのでは・・・とあのあたりと予想をして行きました。
しかし残念なことに本日エナガ1羽見ることができませんでした。
仕方なくいつものように散策してきました。
一番うるさいというかよく鳴き声が聞こえるのが、北本自然観察園に行ったら必ず会える「ガビチョウ」

アオジ

枝被りしているけどシメ

桜堤の方まで歩いていくと、桜が見頃でした。


シジュウカラ
1年中出会うことができる鳥さんですね。

以前撮影をしたベニマシコなどの冬鳥はもういなくなっていました。
代わりにうぐいすがとてもよく鳴いていました。なかなかうぐいすは撮りづらいのですが、ちょっと粘って撮影をしました。
はじめて目があった感じで撮影ができました。
逆光で鳴いているところなども撮影出来たのですが、これは採用できませんでした。
うぐいす

うぐいすは声はすれども姿は見えず といった感じでなかなか撮影ができないのですが
今日はちょっと粘って声の主を追いかけました。

コゲラ

しろばなたんぽぽ

市の天然記念物でもあるエドヒガンザクラが倒れてから早三年半経つのだそうです。
今はすっかりコケに覆われ、徐々に土に還りはじめているようで、その上でタチツボスミレとヒメオドリコソウが花を咲かせていました。
タチツボスミレ


1時間半の滞在時間でした。 コンパクトに自然が楽しめる公園です。
スポンサーサイト
桜を楽しもう!
[No.3721] 2023/03/14 (Tue) 06:24
東京の桜の開花予想は本日だそうです。
開花宣言がされて1週間で満開。例年よりも早めとのことです。
今月末に予定されている飛鳥山の桜まつりなど、見頃を過ぎてしまうかも・・・とニュースになっていました。
日本にはいろんな桜がありますね。
日曜日、生徒さんが送ってきてくれたスマホの写真を見て夕方坂戸の北浅羽桜堤公園に行ってきました。
夕方だったのであまり桜を綺麗に撮影はできませんでしたが、ソメイヨシノよりも色が濃い桜で、撮影した時に色が綺麗だなと思いました。入学式を控えた子供さんがランドセルを背負って記念撮影をしていたりワンちゃんとお散歩をしていたり正面から勝手に撮影はできませんが、被写体としていいな と思いました。



今週来週が桜の撮影のチャンスですね。
私がお勧めなのはやはり蕾がちょっと残っている状態の桜。 蕾は色が濃いですからね。一緒に撮影すると可愛いですよね。
こちらは、私が大好きな秘密のお山の写真です。
レンギョウのバック コヒガンザクラの花に顔を突っ込んでいるメジロです。
大きくしないと見えないかな?

随分暖かくなりましたからね、お出かけするしかないですね(^^♪

気が付けば木蓮の花も満開です。
お花の見ごろを見過ごさないようにお出かけしましょう。

開花宣言がされて1週間で満開。例年よりも早めとのことです。
今月末に予定されている飛鳥山の桜まつりなど、見頃を過ぎてしまうかも・・・とニュースになっていました。
日本にはいろんな桜がありますね。
日曜日、生徒さんが送ってきてくれたスマホの写真を見て夕方坂戸の北浅羽桜堤公園に行ってきました。
夕方だったのであまり桜を綺麗に撮影はできませんでしたが、ソメイヨシノよりも色が濃い桜で、撮影した時に色が綺麗だなと思いました。入学式を控えた子供さんがランドセルを背負って記念撮影をしていたりワンちゃんとお散歩をしていたり正面から勝手に撮影はできませんが、被写体としていいな と思いました。



今週来週が桜の撮影のチャンスですね。
私がお勧めなのはやはり蕾がちょっと残っている状態の桜。 蕾は色が濃いですからね。一緒に撮影すると可愛いですよね。
こちらは、私が大好きな秘密のお山の写真です。
レンギョウのバック コヒガンザクラの花に顔を突っ込んでいるメジロです。
大きくしないと見えないかな?

随分暖かくなりましたからね、お出かけするしかないですね(^^♪

気が付けば木蓮の花も満開です。
お花の見ごろを見過ごさないようにお出かけしましょう。

山野草は望遠レンズで!
[No.3713] 2023/02/24 (Fri) 07:05
2013年2月24日に行った場所 みかも山に山野草を探しに行ってきました。
http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-1718.html
私が山野草を撮影しだしたのは、このころからです。
節分草に出会い 雪割草のかわいらしさにほれ込み新潟まで撮影に行ったこともあります。
関東でも「秘密の場所」でたくさんの雪割草と出会えることがわかり、遠出をすることはなくなりましたが、この10年でたくさんの山野草に出会いました。
何事も好きになることは大事ですね。鳥の撮影も1年になりました。
長く追いかけるとそれなりに詳しくなります。いろんなことが見えてきますね。
まぁこの頃の山野草は、自然ではなくてちょっと「植えてある?」といった感じのところもあり???と思うこともあります。
鳥も餌付けされているところなどもあり、撮影できるのは嬉しいですが、これまた???と思うこともあります。
10年ぶりに行ったみかも山 あれ?こんなかんじだったっけ?なんだかとても賑やかになっていました。
お花は、ちょっと開花が遅れていますね。
今はお花の保護のためにどこも囲いがされていたりします。撮影をするのに近づけなかったりします。
望遠レンズが必須ですね。
栃木県は、山野草のポイントがいくつかあります。歩いていると同じように山野草を撮りに来たおじさんと情報の交換をしたりしました。
どこに行けばどんな花が今撮影ができるか・・・。
お花の場合は結構こういう会話ができますが、鳥の撮影の場合は割と秘密主義の人が多いような気がします。
なかなかポイントを教えてくれることはなかったりします。
花は動きませんが鳥の場合、ポイントを聞いてもそこに行っても撮影できるとは限りません。その難しさはありますね。
私が好きな山野草は基本お花の直径が1cmから2cm程度のもの。
先日Instagramにあげた セリバオウレン

節分草

雪割草は咲き始めましたが、3月半ばからが本番です。
いろんな色 花弁の数がたくさんのもの 1つとして同じものがありませんので探すのも楽しいですよ。

バイカオウレン

昨日みかも山に1輪だけ アズマイチゲを見つけました。

これからどんどん暖かくなると一斉にいろんな植物が芽吹いてきます。
昨日は午後は歩いていると汗ばむほど。花粉症対策をしながらお出かけしてみましょう。
山を歩いていると鳥の出会いもあります。
飛んでいる鳥を撮影したり・・・

歩いている鳥を撮影したり・・・

水浴びをしている鳥を撮影したり・・・

梅の木にはカシラダカが・・・。

毎日毎日パソコンスマホと十数時間向かい合っている私です。自然の中で花や鳥を探して眼を癒しています。
何も考えずにただ探すだけ・・・
新しい出会いがあると嬉しくなりますね。
http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-1718.html
私が山野草を撮影しだしたのは、このころからです。
節分草に出会い 雪割草のかわいらしさにほれ込み新潟まで撮影に行ったこともあります。
関東でも「秘密の場所」でたくさんの雪割草と出会えることがわかり、遠出をすることはなくなりましたが、この10年でたくさんの山野草に出会いました。
何事も好きになることは大事ですね。鳥の撮影も1年になりました。
長く追いかけるとそれなりに詳しくなります。いろんなことが見えてきますね。
まぁこの頃の山野草は、自然ではなくてちょっと「植えてある?」といった感じのところもあり???と思うこともあります。
鳥も餌付けされているところなどもあり、撮影できるのは嬉しいですが、これまた???と思うこともあります。
10年ぶりに行ったみかも山 あれ?こんなかんじだったっけ?なんだかとても賑やかになっていました。
お花は、ちょっと開花が遅れていますね。
今はお花の保護のためにどこも囲いがされていたりします。撮影をするのに近づけなかったりします。
望遠レンズが必須ですね。
栃木県は、山野草のポイントがいくつかあります。歩いていると同じように山野草を撮りに来たおじさんと情報の交換をしたりしました。
どこに行けばどんな花が今撮影ができるか・・・。
お花の場合は結構こういう会話ができますが、鳥の撮影の場合は割と秘密主義の人が多いような気がします。
なかなかポイントを教えてくれることはなかったりします。
花は動きませんが鳥の場合、ポイントを聞いてもそこに行っても撮影できるとは限りません。その難しさはありますね。
私が好きな山野草は基本お花の直径が1cmから2cm程度のもの。
先日Instagramにあげた セリバオウレン

節分草

雪割草は咲き始めましたが、3月半ばからが本番です。
いろんな色 花弁の数がたくさんのもの 1つとして同じものがありませんので探すのも楽しいですよ。

バイカオウレン

昨日みかも山に1輪だけ アズマイチゲを見つけました。

これからどんどん暖かくなると一斉にいろんな植物が芽吹いてきます。
昨日は午後は歩いていると汗ばむほど。花粉症対策をしながらお出かけしてみましょう。
山を歩いていると鳥の出会いもあります。
飛んでいる鳥を撮影したり・・・

歩いている鳥を撮影したり・・・

水浴びをしている鳥を撮影したり・・・

梅の木にはカシラダカが・・・。

毎日毎日パソコンスマホと十数時間向かい合っている私です。自然の中で花や鳥を探して眼を癒しています。
何も考えずにただ探すだけ・・・
新しい出会いがあると嬉しくなりますね。
撮影場所が気になる写真展
[No.3712] 2023/02/18 (Sat) 18:14
私がみつけた「埼玉の自然」フォトコンテスト 第37回写真展を見に行ってきました。
準特選に選ばれたKちゃん 奨励賞に選ばれた 蓮池の番人さん の写真を特に念入りに見てきました。

お花の写真 鳥の写真が多いですね。
やはり埼玉の自然ということで、どこで撮影したのか というのがはっきりわかることが大事なのかなとも思います。
こんなきれいなところがあるんだ、と色々と参考になりました。
よく知っている場所でもなかなかタイミングよくお出かけができなかったりしますからね。
何枚か「この場所を探そう」と思う写真があり、スマホで撮影してきました(笑)
皆さん、よくお出かけをして撮影ポイントを押さえていらっしゃるんですよね。
明日最終日で15時までとのことです。
さて、今日は午前中 北本自然観察公園に行き、またまたベニマシコを撮影することができました。
かなり餌が少なくなっているかな、といった感じで全体的に鳥が少ないかな、とも思ったのですが前回と同じ場所に出てきてくれました。
そしてこの暖かさで春の準備 エナガの巣作りが始まっているようです。
2月になると、エナガのペアが葉を落とした木の枝で「ジュルジュル」と鳴きかわしながら幹や枝に生えたコケをくちばしでつまみ取ったり羽を口にたまると咥えたままさっとどこかに飛び去ります。
北本自然観察園の中でもまだ歩いていない道があったのですが、そちらのほうにいくとエナガがいて巣作り用の羽などをくわえていました。
私は、本当はシマエナガが見たいのですが、北海道にしか生息していないため本州ではエナガしか見ることができません。
いつかエナガ団子を見たいと思っているのですが、そのために巣を見つけなくてはならず、毎日のように通わないと見つけることはできないと思います。
ちょっとハードルが高いですね。
これもタイミングですね。いつか いつか・・・と思っています。


ベニマシコ
この赤い鳥を見つけるとちょっとワクワクしますね。

インスタにまた上げようと思います。

準特選に選ばれたKちゃん 奨励賞に選ばれた 蓮池の番人さん の写真を特に念入りに見てきました。

お花の写真 鳥の写真が多いですね。
やはり埼玉の自然ということで、どこで撮影したのか というのがはっきりわかることが大事なのかなとも思います。
こんなきれいなところがあるんだ、と色々と参考になりました。
よく知っている場所でもなかなかタイミングよくお出かけができなかったりしますからね。
何枚か「この場所を探そう」と思う写真があり、スマホで撮影してきました(笑)
皆さん、よくお出かけをして撮影ポイントを押さえていらっしゃるんですよね。
明日最終日で15時までとのことです。
さて、今日は午前中 北本自然観察公園に行き、またまたベニマシコを撮影することができました。
かなり餌が少なくなっているかな、といった感じで全体的に鳥が少ないかな、とも思ったのですが前回と同じ場所に出てきてくれました。
そしてこの暖かさで春の準備 エナガの巣作りが始まっているようです。
2月になると、エナガのペアが葉を落とした木の枝で「ジュルジュル」と鳴きかわしながら幹や枝に生えたコケをくちばしでつまみ取ったり羽を口にたまると咥えたままさっとどこかに飛び去ります。
北本自然観察園の中でもまだ歩いていない道があったのですが、そちらのほうにいくとエナガがいて巣作り用の羽などをくわえていました。
私は、本当はシマエナガが見たいのですが、北海道にしか生息していないため本州ではエナガしか見ることができません。
いつかエナガ団子を見たいと思っているのですが、そのために巣を見つけなくてはならず、毎日のように通わないと見つけることはできないと思います。
ちょっとハードルが高いですね。
これもタイミングですね。いつか いつか・・・と思っています。


ベニマシコ
この赤い鳥を見つけるとちょっとワクワクしますね。

インスタにまた上げようと思います。

秋の撮影会 昭和記念公園
[No.3681] 2022/11/16 (Wed) 19:26
生徒さんたちと秋の撮影会に出かけてきました。
西立川駅で全員集合。
最初に「かたらいのイチョウ並木」へ。
入り口に銀杏が映り込むように鏡が設置してありました。

平日だというのに結構な人出でした。11月12月の写真テーマが前ボケ後ろボケ玉ボケのため それらの撮影についてレクチャーする時間をほんの少しとったりしました。
晴天にも恵まれ紅葉もばっちり、風もなく寒くもなく皆さんしっかりと歩いてくれました。
こどもの森での皆さんの様子を遠くからパチリ(内緒でしたので・・・)
全員はいませんけどね。
10人以上いるとなかなか一緒に行動はできませんね。
生徒さんたちとの連絡に作っているグループLINEにどこを曲がるのか、どこにいるのか連絡をするのですが、またこのLINEを見てくれないためなかなか連絡つかなくなったりしました(笑)
まぁ結果として全員会えたのでいいのですけどね。

各自用意したランチをこのこどもの森のテーブルと椅子があるところでいただきました。
昭和記念公園に来たことがある方は何人もいらっしゃるのですが、こどもの森に来たことがないという方が多かったですね。
メタセコイアの並木をご紹介 ドラゴンと一緒に撮影したりしました。
インスタにも上げたのでみてくださいね。
青空も素敵でしょう?


日本庭園

今日は結婚式の前撮りとか七五三の方もいらっしゃいましたね。

さすがにちょっと皆さんお疲れ気味 帰りは園内トレインに乗って西立川口まで戻ってきました。
今日撮影した写真は来週生徒さんたちから提出してもらうことになっています。
生徒さんの自由テーマとしてまたHPに掲載しますので御覧ください。
今回の撮影会で11月12月のテーマの写真を撮影した方もいらっしゃると思います。
いっぱい歩いて撮影をして楽しくおしゃべりをして楽しい撮影会でした。
今日の私の1枚
黄金色の光に囲まれて

日本庭園は夜 ライトアップもされています。
西立川駅で全員集合。
最初に「かたらいのイチョウ並木」へ。
入り口に銀杏が映り込むように鏡が設置してありました。

平日だというのに結構な人出でした。11月12月の写真テーマが前ボケ後ろボケ玉ボケのため それらの撮影についてレクチャーする時間をほんの少しとったりしました。
晴天にも恵まれ紅葉もばっちり、風もなく寒くもなく皆さんしっかりと歩いてくれました。
こどもの森での皆さんの様子を遠くからパチリ(内緒でしたので・・・)
全員はいませんけどね。
10人以上いるとなかなか一緒に行動はできませんね。
生徒さんたちとの連絡に作っているグループLINEにどこを曲がるのか、どこにいるのか連絡をするのですが、またこのLINEを見てくれないためなかなか連絡つかなくなったりしました(笑)
まぁ結果として全員会えたのでいいのですけどね。

各自用意したランチをこのこどもの森のテーブルと椅子があるところでいただきました。
昭和記念公園に来たことがある方は何人もいらっしゃるのですが、こどもの森に来たことがないという方が多かったですね。
メタセコイアの並木をご紹介 ドラゴンと一緒に撮影したりしました。
インスタにも上げたのでみてくださいね。
青空も素敵でしょう?


日本庭園

今日は結婚式の前撮りとか七五三の方もいらっしゃいましたね。

さすがにちょっと皆さんお疲れ気味 帰りは園内トレインに乗って西立川口まで戻ってきました。
今日撮影した写真は来週生徒さんたちから提出してもらうことになっています。
生徒さんの自由テーマとしてまたHPに掲載しますので御覧ください。
今回の撮影会で11月12月のテーマの写真を撮影した方もいらっしゃると思います。
いっぱい歩いて撮影をして楽しくおしゃべりをして楽しい撮影会でした。
今日の私の1枚
黄金色の光に囲まれて

日本庭園は夜 ライトアップもされています。