夜中の雨音で目が覚めました。
結構激しく降っていましたね。えっ?知らない?(笑)
植物への水やりをしなくてもいいのは助かりますが、やはりちょっと憂鬱になります。
今週はようやく35度を下回る気温になりそうですね。
台風がいくつもできて被害があるのは困ったものです。
さて、今日は写真の題名の付け方について。
キャプションなんて言い方をしたりタイトルという言い方をしたりしていますが、作品展などでこのタイトルの付け方で写真の見え方が全く違ったりします。
2か月に1度生徒さんたちにテーマを決めて撮影をしてもらいキャプションをつけてもらっていますが、それはそれは悩んでいるであろうことはよくわかります。
ピタッと作品とあう時は本当に気持ちいいですが、う~ん、ちょっと違うだろう 逆に写真に対してマイナスだろう・・・と感じるときは生徒さんに「やりなおし」「つくりなおし」なんて言って戻すこともあります。
私自身もすっごく悩みますからね。
演歌のタイトルが参考になるという生徒さんもいました。
私は演歌はちょっとわからないので見ることはないのですが、好きなアーティストの歌のタイトルや歌詞は参考にすることがあります。
先日、何気なくつけていたテレビに昭和の歌謡曲のほとんどを作ったのではないか・・・と言われる松本隆さんが出演されていました。(日本テレビ 世界一受けたい授業昭和・平成・令和のヒットソング!作詞家・松本隆先生に学ぶ!心に響く歌詞 」
歌詞の作り方 言葉の置き方について話をされていましたが、とても面白かったですね。
Tverなどで見られるようでしたら、御覧になってみてください。お勧めです。(9月2日1時間目の授業でしたが、2時間目しか掲載されていませんでした)
松本隆さんは、とにかくヒットソングが多く「ルビーの指輪」「白いパラソル」「木綿のハンカチーフ」「卒業」をはじめ本当に沢山の作詞をされています。
そのものずばりを言葉にするのではなくいろんな気持ちを表現している言葉の使い方
とても勉強になりました。
ジンジャエールの色を「夕日を絞ったジンジャエールの色」という表現
さざ波のラインダンス →さざ波がラインダンスをしているようだという表現
涙拭く木綿のハンカチーフください→ほろっとしましたよね。
Z世代の曲では いきものがたり の歌などをほめていました。
キャプションは8文字から10文字以内でその写真の世界観を表現するわけですが、苦しいと思わずに日本語は本当に同音異義語もたくさんありますし素敵な言葉がたくさんありますから楽しんで言葉を選ぶこともいいかなと思います。
写真に言葉を置きに行くこともいいですが、言葉に合わせて写真を撮ることもやってみるといいのではないかと思います。
俳句や短歌の世界も勉強になります。
昨晩も写真のタイトルについて、やりなおし・・・と宿題を出していた生徒さんから、ヘルプのLINEがきました。
こんな感じでつくってはどう?なんて話をしました。
松本隆さんは「風」という言葉が好きでよく使ったとおっしゃっていました。
そういうのもよくわかります。ついつい同じ言葉を選んでしまうということもあります。
10月25日から開催する作品展 ぜひ生徒さんたちのキャプションにも注目していただければと思います。
例 今探鳥を趣味としている私
これはミソサザイが囀っている様子。
この写真にキャプションを付けると 森の歌姫なんて言葉をもってきたくなりますが、実は調べてみるとミソサザイは雄しか鳴かないのだそうです。
歌姫の言葉の男性版があるか 調べてみるとないんですよ。
こういうことが面白いですね。鳥の勉強にもなりますし言葉の勉強にもなります。
単純に「独唱 ミソサザイ君」としましょうか(笑)

結構激しく降っていましたね。えっ?知らない?(笑)
植物への水やりをしなくてもいいのは助かりますが、やはりちょっと憂鬱になります。
今週はようやく35度を下回る気温になりそうですね。
台風がいくつもできて被害があるのは困ったものです。
さて、今日は写真の題名の付け方について。
キャプションなんて言い方をしたりタイトルという言い方をしたりしていますが、作品展などでこのタイトルの付け方で写真の見え方が全く違ったりします。
2か月に1度生徒さんたちにテーマを決めて撮影をしてもらいキャプションをつけてもらっていますが、それはそれは悩んでいるであろうことはよくわかります。
ピタッと作品とあう時は本当に気持ちいいですが、う~ん、ちょっと違うだろう 逆に写真に対してマイナスだろう・・・と感じるときは生徒さんに「やりなおし」「つくりなおし」なんて言って戻すこともあります。
私自身もすっごく悩みますからね。
演歌のタイトルが参考になるという生徒さんもいました。
私は演歌はちょっとわからないので見ることはないのですが、好きなアーティストの歌のタイトルや歌詞は参考にすることがあります。
先日、何気なくつけていたテレビに昭和の歌謡曲のほとんどを作ったのではないか・・・と言われる松本隆さんが出演されていました。(日本テレビ 世界一受けたい授業昭和・平成・令和のヒットソング!作詞家・松本隆先生に学ぶ!心に響く歌詞 」
歌詞の作り方 言葉の置き方について話をされていましたが、とても面白かったですね。
Tverなどで見られるようでしたら、御覧になってみてください。お勧めです。(9月2日1時間目の授業でしたが、2時間目しか掲載されていませんでした)
松本隆さんは、とにかくヒットソングが多く「ルビーの指輪」「白いパラソル」「木綿のハンカチーフ」「卒業」をはじめ本当に沢山の作詞をされています。
そのものずばりを言葉にするのではなくいろんな気持ちを表現している言葉の使い方
とても勉強になりました。
ジンジャエールの色を「夕日を絞ったジンジャエールの色」という表現
さざ波のラインダンス →さざ波がラインダンスをしているようだという表現
涙拭く木綿のハンカチーフください→ほろっとしましたよね。
Z世代の曲では いきものがたり の歌などをほめていました。
キャプションは8文字から10文字以内でその写真の世界観を表現するわけですが、苦しいと思わずに日本語は本当に同音異義語もたくさんありますし素敵な言葉がたくさんありますから楽しんで言葉を選ぶこともいいかなと思います。
写真に言葉を置きに行くこともいいですが、言葉に合わせて写真を撮ることもやってみるといいのではないかと思います。
俳句や短歌の世界も勉強になります。
昨晩も写真のタイトルについて、やりなおし・・・と宿題を出していた生徒さんから、ヘルプのLINEがきました。
こんな感じでつくってはどう?なんて話をしました。
松本隆さんは「風」という言葉が好きでよく使ったとおっしゃっていました。
そういうのもよくわかります。ついつい同じ言葉を選んでしまうということもあります。
10月25日から開催する作品展 ぜひ生徒さんたちのキャプションにも注目していただければと思います。
例 今探鳥を趣味としている私
これはミソサザイが囀っている様子。
この写真にキャプションを付けると 森の歌姫なんて言葉をもってきたくなりますが、実は調べてみるとミソサザイは雄しか鳴かないのだそうです。
歌姫の言葉の男性版があるか 調べてみるとないんですよ。
こういうことが面白いですね。鳥の勉強にもなりますし言葉の勉強にもなります。
単純に「独唱 ミソサザイ君」としましょうか(笑)

スポンサーサイト
2か月に一度テーマを決めて写真を撮影したものを生徒の部屋に提出してもらっています。
誰でも投稿していただきます。
生徒の部屋に提出の仕方が書いてあります。http://www.itkurashi.com/seitoroom.html
ファイル名は半角英数でご自分の名前で tarou1 tarou2という名前を付けてください。数字は〇数字は絶対に使わないでください。
①は×です。ハイフンも入れないでください。
そしてキャプションはそれらの1 2に合わせてメモ帳にわかるように提出してください。メールで投稿する方はメールの本文に書いていただいても結構です。
7月8月は夏色です。
ホームページのトップページに書いているように
あなたの夏色でけっこうです。
ひまわりの黄色

夏の青空

蓮の花

8月30日に生徒の部屋
https://itkurashi.jimdofree.com/%E7%94%9F%E5%BE%92%E3%81%95%E3%82%93%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E4%BD%9C%E5%93%81-1/
こちらに掲載いたします。過去の写真も御覧になってください。
次回テーマ9月10月 ホームページで掲載いたします。
皆様の作品をお待ちしております。
また10月最後の1週間 埼玉県県民活動総合センターの展示コーナーで作品展を行います。
改めてご案内させていただきます。
テーマ「桜」
自由作品
AIで作成した「物語」 AIでヒントをもらい人間が校正 画像は物語にあったものを画像生成AIを使って作成して絵本 物語を作っています。
誰でも投稿していただきます。
生徒の部屋に提出の仕方が書いてあります。http://www.itkurashi.com/seitoroom.html
ファイル名は半角英数でご自分の名前で tarou1 tarou2という名前を付けてください。数字は〇数字は絶対に使わないでください。
①は×です。ハイフンも入れないでください。
そしてキャプションはそれらの1 2に合わせてメモ帳にわかるように提出してください。メールで投稿する方はメールの本文に書いていただいても結構です。
7月8月は夏色です。
ホームページのトップページに書いているように
あなたの夏色でけっこうです。
ひまわりの黄色

夏の青空

蓮の花

8月30日に生徒の部屋
https://itkurashi.jimdofree.com/%E7%94%9F%E5%BE%92%E3%81%95%E3%82%93%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E4%BD%9C%E5%93%81-1/
こちらに掲載いたします。過去の写真も御覧になってください。
次回テーマ9月10月 ホームページで掲載いたします。
皆様の作品をお待ちしております。
また10月最後の1週間 埼玉県県民活動総合センターの展示コーナーで作品展を行います。
改めてご案内させていただきます。
テーマ「桜」
自由作品
AIで作成した「物語」 AIでヒントをもらい人間が校正 画像は物語にあったものを画像生成AIを使って作成して絵本 物語を作っています。
生徒さんから多重撮影をしたい、どのように撮影するの?という質問をいただきました。
生徒の部屋にも多重撮影の作品が投稿されたりしていますからね。
今はカメラの設定で比較的簡単に撮影はできますが、カメラによってはその機能がないものもあります。
またなんでも重ねればいいってものでもありません。構図や重ねるもののセンスが必要になってきます。
サークルなどでも次回練習をしようということになっています。
撮影の仕方は、1枚目はハッキリ、2枚目はふわっと撮影すると言われています。
“多重露光”は、1枚目のシャドウ部分に2枚目が重なるということ。
1枚目に黒い被写体や影、ハッキリした色をもってきて、その部分に2枚目の被写体をのせるというイメージで撮る感じです。
何でもいいから2枚を重ねるというのではなく、ちゃんとどのような構図で作りたいか を考える必要があります。
昔は、フィルムを巻き戻して重ねていたとのこと。
デジタル一眼レフカメラはメニューの中に多重をするかしないかを選択ができ、何枚重ねるか などを選択することができます。

カメラにこの機能がない場合は、画像編集ソフトで作ることも可能です。
これは佐倉ふるさと広場の風車をひまわり畑のヒマワリの中に入れた感じで撮影したもの。
単独だと


多重で撮影すると

露出については、撮影した画像の露出を重ね合わせ、写真を重ねるごとに露出が明るくなります。そのため、重ねる枚数に応じてマイナス補正を行い、画像を暗めに設定する必要があります。露出の基本は少々暗めの-0.5~-1補正にしておく。 (被写体の明るさや色、合成方法に応じて設定)
白飛びっぽくなるので気を付けるといいですね。
残念ながら自分のカメラにはその機能がないという方は、デジカメで撮影した写真 これとこれを組み合わせたいというデジタル画像を用意しておいてください。
それを編集ソフトで重ねていきます。
レイヤー機能 透明度を変更させて作成していきます。
これはPhotoshopElementsで編集加工したものです。

生徒の部屋にも多重撮影の作品が投稿されたりしていますからね。
今はカメラの設定で比較的簡単に撮影はできますが、カメラによってはその機能がないものもあります。
またなんでも重ねればいいってものでもありません。構図や重ねるもののセンスが必要になってきます。
サークルなどでも次回練習をしようということになっています。
撮影の仕方は、1枚目はハッキリ、2枚目はふわっと撮影すると言われています。
“多重露光”は、1枚目のシャドウ部分に2枚目が重なるということ。
1枚目に黒い被写体や影、ハッキリした色をもってきて、その部分に2枚目の被写体をのせるというイメージで撮る感じです。
何でもいいから2枚を重ねるというのではなく、ちゃんとどのような構図で作りたいか を考える必要があります。
昔は、フィルムを巻き戻して重ねていたとのこと。
デジタル一眼レフカメラはメニューの中に多重をするかしないかを選択ができ、何枚重ねるか などを選択することができます。

カメラにこの機能がない場合は、画像編集ソフトで作ることも可能です。
これは佐倉ふるさと広場の風車をひまわり畑のヒマワリの中に入れた感じで撮影したもの。
単独だと


多重で撮影すると

露出については、撮影した画像の露出を重ね合わせ、写真を重ねるごとに露出が明るくなります。そのため、重ねる枚数に応じてマイナス補正を行い、画像を暗めに設定する必要があります。露出の基本は少々暗めの-0.5~-1補正にしておく。 (被写体の明るさや色、合成方法に応じて設定)
白飛びっぽくなるので気を付けるといいですね。
残念ながら自分のカメラにはその機能がないという方は、デジカメで撮影した写真 これとこれを組み合わせたいというデジタル画像を用意しておいてください。
それを編集ソフトで重ねていきます。
レイヤー機能 透明度を変更させて作成していきます。
これはPhotoshopElementsで編集加工したものです。


第71回 県展」が5/31(水)〜6/22(木)の間 開催されるというご案内をPCいなのKさんにいただきました。
私と一緒に銀座に行ったときの写真 あの雨の日お寿司屋さんに行き 東京交通会館に行ったあの時に撮影した写真を組み写真にして提出した写真が入選したとのこと。
http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-3593.html
やったね!素晴らしい。同じところにお出かけしてもいろんな視点を持って撮影する大切さを常にKさんには教えてもらっている気がします。
作品展はお勉強になります。
開催期間長いですからね、ぜひ会場に行かれてはどうでしょうか?
今年は10月に作品展を開催します。
日程が決まりました。(改めてまたご案内させてもらいます)
そこから逆算をして準備について考えていかなくてはいけませんね。
今年は「桜」をテーマにしています。
生徒さんたちは、桜を追いかけてあちらこちらへ(^_-)-☆
ただ桜の木を花を撮ればいいというものではありませんので、とても難しいですね。
ひとり2つ以上提出としています。
もう1つは自由作品 図形でお絵描きでもいいですし墨彩でも彫刻でもなんでもOKです。
多彩な生徒さんたち。
コロナになり、発表の場もすくなくなってしまいましたからね。
楽しんで作品作りをやってもらいたいと思っています。
そしてたくさんの方たちにご来場いただきたいと思っています。
さて、毎日のように「AI」のニュースが流れていますね。
マイナスなニュースとしてはイタリアなどが使用を中止するようになったり・・・。
しかし一方でそれぞれの職種別にどのように活用ができるか、開発が進んでいます。
昨日もテレビでチャットで「離婚訴訟にはどのくらいの金額がかかるの?」という質問に対して、より人間が答えるようにたくさんの事例などを覚えこませ、最も好ましい回答を得られるように研究されている様子が出ていました。
皆さんがメーカーなどのサイトを見ていると画面の右側にチャットの画面が出てくることがありますね。
質問をすると答えてくれるもの。
今はまだ十分と言えなかったりします。痒いところに手が届かない感じでイライラ。
何かお手伝いができましたか?という質問に「もっとちゃんと答えてほしい」なんて書き込む始末(笑)
AIに怒っても仕方がないのですけどね。そういう部分で各メーカーがより細かくサポートできるようにしていくことは大事ですね。
今は、どこの会社も電話番号をホームページに掲載をしません。
問い合わせ先が書いていないんですよね。
入会をさせるときは、より簡単に誰でもが入れるようになっていて、退会はなかなかできない・・・なんていうことをよく聞きます。
何か始めるときは、辞める時のことも考えて 質問をして納得してスタートしてくださいね。

日程が決まりました。(改めてまたご案内させてもらいます)
そこから逆算をして準備について考えていかなくてはいけませんね。
今年は「桜」をテーマにしています。
生徒さんたちは、桜を追いかけてあちらこちらへ(^_-)-☆
ただ桜の木を花を撮ればいいというものではありませんので、とても難しいですね。
ひとり2つ以上提出としています。
もう1つは自由作品 図形でお絵描きでもいいですし墨彩でも彫刻でもなんでもOKです。
多彩な生徒さんたち。
コロナになり、発表の場もすくなくなってしまいましたからね。
楽しんで作品作りをやってもらいたいと思っています。
そしてたくさんの方たちにご来場いただきたいと思っています。
さて、毎日のように「AI」のニュースが流れていますね。
マイナスなニュースとしてはイタリアなどが使用を中止するようになったり・・・。
しかし一方でそれぞれの職種別にどのように活用ができるか、開発が進んでいます。
昨日もテレビでチャットで「離婚訴訟にはどのくらいの金額がかかるの?」という質問に対して、より人間が答えるようにたくさんの事例などを覚えこませ、最も好ましい回答を得られるように研究されている様子が出ていました。
皆さんがメーカーなどのサイトを見ていると画面の右側にチャットの画面が出てくることがありますね。
質問をすると答えてくれるもの。
今はまだ十分と言えなかったりします。痒いところに手が届かない感じでイライラ。
何かお手伝いができましたか?という質問に「もっとちゃんと答えてほしい」なんて書き込む始末(笑)
AIに怒っても仕方がないのですけどね。そういう部分で各メーカーがより細かくサポートできるようにしていくことは大事ですね。
今は、どこの会社も電話番号をホームページに掲載をしません。
問い合わせ先が書いていないんですよね。
入会をさせるときは、より簡単に誰でもが入れるようになっていて、退会はなかなかできない・・・なんていうことをよく聞きます。
何か始めるときは、辞める時のことも考えて 質問をして納得してスタートしてくださいね。
