ここ数年、クラシックコンサートに行くことができていません。
で、本日予定されていた講座が休みになったため、「蜜蜂と遠雷」を見に行ってきました。
この映画は、〈直木賞〉(第156回)と〈本屋大賞〉(2017年)のW受賞を果たした恩田陸さんの「蜜蜂と遠雷」。
映画化は不可能だろうと言われたものがどのようなものになっているのか、興味があり見たいと思っていました。
母の死により長らくピアノが弾けなくなっていた栄伝亜夜に松岡茉優さん。
楽器店勤務でごく普通の家庭人として暮らしながら、コンクールの年齢制限ギリギリチャレンジとなった高島明石に松坂桃季さん。
マサル・カルロス・レヴィ・アナトールに森崎ウィンさん。
そして、養蜂家の父と共に各地を転々とし、家にピアノがないにもかかわらず天賦の才能を発揮する風間塵に鈴鹿央士さん。
彼は、広瀬すずが出ていたドラマのエキストラの中のひとりで、広瀬すずがスカウトした男の子だということを聞いていました。
不自然にならないように俳優の人たちも練習はしたでしょうが、実際はそれらの音楽を奏でる人たちがいったい誰なのか?
河村尚子さん、福間洸太朗さん、金子三勇士さん、藤田真央さんという世界で活躍する日本最高峰のピアニストたちが集結し、亜夜、明石、マサル、塵、それぞれのキャラクターに沿った演奏をしているとのことでした。
そして、物語のキーとなるオリジナル楽曲「春と修羅」を作曲したのは、ロンドンを拠点に国際舞台で活躍している藤倉大さんという方。
そしてこの藤倉大さんが小説の中に登場する架空の曲「春と修羅」を現実の曲にするにあたって、彼のインタビューを見たのですが、それがまた素晴らしかったですね。
小説の中に出てくる「春と修羅」に関する言葉を全部取り出して、(彼はデジタル書籍で読んでいた)写真を撮影。
それを曲の中に全部取り込んで作ったとのこと。
音楽コンクールの課題曲としての要因もきちんと取り込んであるものでした。
今ではこの曲の楽譜まで購入することができるようになっています。
「春と修羅」にはカデンツァがあり、コンテスタント4人それぞれの独自の音楽の世界が表現されています。
カデンツァは、自由に即興的な演奏の部分になるのですが、これがまた楽しかったですね。
この映画を作っていく行程を見てみたいと思いました。
どうやってこんなに自然な感じで俳優たちが実際に演奏しているように見せられているのか・・・興味がありますね。
批評は様々ですね。
私は、映画で音楽が楽しめたといった感じでよかったです。
間もなく終わってしまうため、ぎりぎり間に合ってよかったといった感じでした。
で、本日予定されていた講座が休みになったため、「蜜蜂と遠雷」を見に行ってきました。
この映画は、〈直木賞〉(第156回)と〈本屋大賞〉(2017年)のW受賞を果たした恩田陸さんの「蜜蜂と遠雷」。
映画化は不可能だろうと言われたものがどのようなものになっているのか、興味があり見たいと思っていました。
母の死により長らくピアノが弾けなくなっていた栄伝亜夜に松岡茉優さん。
楽器店勤務でごく普通の家庭人として暮らしながら、コンクールの年齢制限ギリギリチャレンジとなった高島明石に松坂桃季さん。
マサル・カルロス・レヴィ・アナトールに森崎ウィンさん。
そして、養蜂家の父と共に各地を転々とし、家にピアノがないにもかかわらず天賦の才能を発揮する風間塵に鈴鹿央士さん。
彼は、広瀬すずが出ていたドラマのエキストラの中のひとりで、広瀬すずがスカウトした男の子だということを聞いていました。
不自然にならないように俳優の人たちも練習はしたでしょうが、実際はそれらの音楽を奏でる人たちがいったい誰なのか?
河村尚子さん、福間洸太朗さん、金子三勇士さん、藤田真央さんという世界で活躍する日本最高峰のピアニストたちが集結し、亜夜、明石、マサル、塵、それぞれのキャラクターに沿った演奏をしているとのことでした。
そして、物語のキーとなるオリジナル楽曲「春と修羅」を作曲したのは、ロンドンを拠点に国際舞台で活躍している藤倉大さんという方。
そしてこの藤倉大さんが小説の中に登場する架空の曲「春と修羅」を現実の曲にするにあたって、彼のインタビューを見たのですが、それがまた素晴らしかったですね。
小説の中に出てくる「春と修羅」に関する言葉を全部取り出して、(彼はデジタル書籍で読んでいた)写真を撮影。
それを曲の中に全部取り込んで作ったとのこと。
音楽コンクールの課題曲としての要因もきちんと取り込んであるものでした。
今ではこの曲の楽譜まで購入することができるようになっています。
「春と修羅」にはカデンツァがあり、コンテスタント4人それぞれの独自の音楽の世界が表現されています。
カデンツァは、自由に即興的な演奏の部分になるのですが、これがまた楽しかったですね。
この映画を作っていく行程を見てみたいと思いました。
どうやってこんなに自然な感じで俳優たちが実際に演奏しているように見せられているのか・・・興味がありますね。
批評は様々ですね。
私は、映画で音楽が楽しめたといった感じでよかったです。
間もなく終わってしまうため、ぎりぎり間に合ってよかったといった感じでした。
スポンサーサイト
昨日は午前中は個人レッスン 午後は生徒さんからご紹介いただいたコンサートに出かけてきました。
第8回トライフルコンサート Free Style さいたま市北区プラザノース1階ホールでの開催

障がいのある人と共に楽しむトライフルコンサートということで2010 年から開催、今年で第 8 回目とのこと。
音楽を聴きたい、聴かせたい、誰でもが楽しめるコンサートというのがコンセプト。
会場はさほど広くはありませんでしたが、一番前の席は車いすの方たちでご年配の方たちが多くいらっしゃっていました。
障害があってもなくても楽しめるコンサート。
一部は Brass Breeze 金管五重奏 進行を担当した古土井さん。とても明るくてお話も上手でした。
皆さん好青年といった感じで、選曲もよく会場にいる老若男女 障害がある人もそうでない人も楽しめるものになっていました。
さっきfacebookも見てきたのですが、まだ結成されて間もないということもあるのでしょうが、あまり充実はしていませんでしたね。
レインボーブリッジをバックにサングラスをかけてダークな感じの写真をカバー写真にされていましたが、まったくそういうのとは正反対って感じでしたね(^_-)-☆
二部は賛美音
オリジナル曲だというTANZANITEは、どこかで聴いたことがあるような気がしました。
お時間になり、二部が始まる導入の部分もまだ席につききれていない車いすの方や介助の方たちを追い立てる感じにはならず、自然に音楽が始まりよかったですね。
フルート・ピアノ・パーカッションのアコースティック・トリオによるコンテンポラリー・ポップス。
3人のベースとなっているクラシック音楽の響きに、ジャズの即興性・柔軟性を融合した新しいスタイルとのこと。
主旋律に重ね合わせる荻原松美さんのパーカッションはとても素敵でした。
ピッコロの音色は問題がないのですが、フルートの音色はどうしてもピアノ パーカッションよりも弱く、もっとマイクを上手に使うといいのにと思いました。
牧田さんがアレンジをされているという曲、童謡なども楽しかったですね。
アンサンブルは時としてバラバラに感じてしまうこともありますが、とても素敵でした。
このところ忙しくて、コンサートにも出かけられていませんでしたのでとても癒しの時間になりました。
障害がある方が、一生懸命声を出したり、音楽に合わせて体を動かしたり、楽しそうでした。
賛美音のホームページを見ていてひとつ得た情報
タンザナイトは12月の誕生石でもあるんですって。
https://sanbion.jimdo.com/2017/10/31/tanzanite/
ターコイズが有名ですよね。私は12月生まれ。 4月の誕生石ダイヤモンドと比べてターコイズはなんて地味でしょ!
なんて思っていましたが、タンザナイトもあるとはしりませんでした。
やっぱり音楽はいいですね。
う~ん、今年ももう半年過ぎています。後半 やっぱりコンサートへのお出かけ。予定にいれようかな・・・。
第8回トライフルコンサート Free Style さいたま市北区プラザノース1階ホールでの開催

障がいのある人と共に楽しむトライフルコンサートということで2010 年から開催、今年で第 8 回目とのこと。
音楽を聴きたい、聴かせたい、誰でもが楽しめるコンサートというのがコンセプト。
会場はさほど広くはありませんでしたが、一番前の席は車いすの方たちでご年配の方たちが多くいらっしゃっていました。
障害があってもなくても楽しめるコンサート。
一部は Brass Breeze 金管五重奏 進行を担当した古土井さん。とても明るくてお話も上手でした。
皆さん好青年といった感じで、選曲もよく会場にいる老若男女 障害がある人もそうでない人も楽しめるものになっていました。
さっきfacebookも見てきたのですが、まだ結成されて間もないということもあるのでしょうが、あまり充実はしていませんでしたね。
レインボーブリッジをバックにサングラスをかけてダークな感じの写真をカバー写真にされていましたが、まったくそういうのとは正反対って感じでしたね(^_-)-☆
二部は賛美音
オリジナル曲だというTANZANITEは、どこかで聴いたことがあるような気がしました。
お時間になり、二部が始まる導入の部分もまだ席につききれていない車いすの方や介助の方たちを追い立てる感じにはならず、自然に音楽が始まりよかったですね。
フルート・ピアノ・パーカッションのアコースティック・トリオによるコンテンポラリー・ポップス。
3人のベースとなっているクラシック音楽の響きに、ジャズの即興性・柔軟性を融合した新しいスタイルとのこと。
主旋律に重ね合わせる荻原松美さんのパーカッションはとても素敵でした。
ピッコロの音色は問題がないのですが、フルートの音色はどうしてもピアノ パーカッションよりも弱く、もっとマイクを上手に使うといいのにと思いました。
牧田さんがアレンジをされているという曲、童謡なども楽しかったですね。
アンサンブルは時としてバラバラに感じてしまうこともありますが、とても素敵でした。
このところ忙しくて、コンサートにも出かけられていませんでしたのでとても癒しの時間になりました。
障害がある方が、一生懸命声を出したり、音楽に合わせて体を動かしたり、楽しそうでした。
賛美音のホームページを見ていてひとつ得た情報
タンザナイトは12月の誕生石でもあるんですって。
https://sanbion.jimdo.com/2017/10/31/tanzanite/
ターコイズが有名ですよね。私は12月生まれ。 4月の誕生石ダイヤモンドと比べてターコイズはなんて地味でしょ!
なんて思っていましたが、タンザナイトもあるとはしりませんでした。
やっぱり音楽はいいですね。
う~ん、今年ももう半年過ぎています。後半 やっぱりコンサートへのお出かけ。予定にいれようかな・・・。
劇団四季が好きで、今までもマンマミーヤ ライオンキング オペラ座の怪人などを見てきているのですが、今日は汐留にある劇団四季「海」で開催中の「アラジン」を見てきました。
このアラジンは、とても評判が良くてチケットも半年以上先のものしか取れない状態です。

確かに、評判通り素晴らしいものでした。 う~ん、もう一度見てもいいな!と思えるほど。
今からだと12月くらいのチケットしか取れないと思います。
大人も子供も楽しめるとても素敵なものでした。空飛ぶ絨毯、 どのように操作されているのか???と思えるような演出
ランプの精のジ―ニがとても素晴らしかったですね。
是非機会がありましたら皆様もご覧ください。
スカイラウンジのところからスマホで浜離宮恩賜公園を撮影したり築地のほうを撮影したり、宮崎駿さん作の大きな時計を撮影したりしてきました。



今日は暑かったですね。
このアラジンは、とても評判が良くてチケットも半年以上先のものしか取れない状態です。

確かに、評判通り素晴らしいものでした。 う~ん、もう一度見てもいいな!と思えるほど。
今からだと12月くらいのチケットしか取れないと思います。
大人も子供も楽しめるとても素敵なものでした。空飛ぶ絨毯、 どのように操作されているのか???と思えるような演出
ランプの精のジ―ニがとても素晴らしかったですね。
是非機会がありましたら皆様もご覧ください。
スカイラウンジのところからスマホで浜離宮恩賜公園を撮影したり築地のほうを撮影したり、宮崎駿さん作の大きな時計を撮影したりしてきました。



今日は暑かったですね。
去年 Youtubeでたまたま見つけた玉置浩二さんとクラシックとの融合を見ました。
なんとなく検索をしてみると1月4日に国際フォーラムで開催されることがわかり、急遽申し込みしました。
締め切りまじかだったせいか、チケットがきてみると2階席であまりよくありませんでしたが、2017年冬休み最終日、出かけてきました。
今回は東京交響楽団とのコラボでした。
よくコンサートの入り口で配布されているチラシのセットがありますよね。
通常だったら、ちらっと見てポイって感じになるやつ。
中に
特製プログラム・特典DVDが付いていました。
2016.7.29 愛知県立芸術劇場 玉置浩二×西本智実指揮イルミナートフィルハーモニーオーケストラ公演他を収録たもので、しっかり玉置浩二の歌が何曲も入っています。
これはとってもラッキーでした。
2階席で豆粒程度でしか見られなかったので、DVDで改めて復習をする感じで嬉しかったですね。
おまけに西本智実さん指揮のイルミナートフィルハーモニーオーケストラとの公演が収録されており、よかったです。正直、楽団の人数も違うせいか、今日の交響楽団より音・迫力がありました。
そしてそして、その中で、横尾忠則さんと玉置浩二さんのインタービューがあり、玉置浩二さんが横尾忠則さんの言葉に感銘したというところがありました。
横尾忠則さんは有名な日本美術家 グラフィックデザイナーなのですが、「エネルギーがあるから描けるんじゃない。描いているうちにエネルギーが出てくるのだ」といったことを言っていました。
私もそこの言葉に同感 その通りだと思いました。
力があるから動ける 元気だから動ける エネルギーがあるからやれる・・・確かにそうかもしれないけれど、仕事でもなんでも少し高いところに目標を置いて動こうとすることが大事で、やっているうちにエネルギーが出てくるんだと思います。
最初から「できない」と諦めている人は何もできないですよね。
できないと思っていることがやれるのは「やろう」と思う気持ちが大事ですものね。
なんて、コンサートの中のDVDで素敵だなと思った言葉が拾えたので、ちょっとアレンジしてタイトルにしました。
皆さんも最初から諦めない。できないって言わない。やってみようと思う気持ちが大事。
ちょっと高いところに目標を持ってチャレンジをすることで、思いがけない自分の力が出たり発見があったりするのだと思います。
今年も色々なことにチャレンジしよう!
下の写真はフォーラムの地下通路に飾ってあった酉のモニュメントと玉置浩二さんのポスター

おまけでついていたDVD

玉置浩二さん
相変わらず素敵な歌声でした。コンサートではしゃべりは全くなしでした。
さて、休みは今日まで明日からまた仕事頑張らなくっちゃ!
遊ぶ計画もしっかりと入れていきます。
今年もいっぱいお仕事していっぱい遊びたいと思います。
なんとなく検索をしてみると1月4日に国際フォーラムで開催されることがわかり、急遽申し込みしました。
締め切りまじかだったせいか、チケットがきてみると2階席であまりよくありませんでしたが、2017年冬休み最終日、出かけてきました。
今回は東京交響楽団とのコラボでした。
よくコンサートの入り口で配布されているチラシのセットがありますよね。
通常だったら、ちらっと見てポイって感じになるやつ。
中に
特製プログラム・特典DVDが付いていました。
2016.7.29 愛知県立芸術劇場 玉置浩二×西本智実指揮イルミナートフィルハーモニーオーケストラ公演他を収録たもので、しっかり玉置浩二の歌が何曲も入っています。
これはとってもラッキーでした。
2階席で豆粒程度でしか見られなかったので、DVDで改めて復習をする感じで嬉しかったですね。
おまけに西本智実さん指揮のイルミナートフィルハーモニーオーケストラとの公演が収録されており、よかったです。正直、楽団の人数も違うせいか、今日の交響楽団より音・迫力がありました。
そしてそして、その中で、横尾忠則さんと玉置浩二さんのインタービューがあり、玉置浩二さんが横尾忠則さんの言葉に感銘したというところがありました。
横尾忠則さんは有名な日本美術家 グラフィックデザイナーなのですが、「エネルギーがあるから描けるんじゃない。描いているうちにエネルギーが出てくるのだ」といったことを言っていました。
私もそこの言葉に同感 その通りだと思いました。
力があるから動ける 元気だから動ける エネルギーがあるからやれる・・・確かにそうかもしれないけれど、仕事でもなんでも少し高いところに目標を置いて動こうとすることが大事で、やっているうちにエネルギーが出てくるんだと思います。
最初から「できない」と諦めている人は何もできないですよね。
できないと思っていることがやれるのは「やろう」と思う気持ちが大事ですものね。
なんて、コンサートの中のDVDで素敵だなと思った言葉が拾えたので、ちょっとアレンジしてタイトルにしました。
皆さんも最初から諦めない。できないって言わない。やってみようと思う気持ちが大事。
ちょっと高いところに目標を持ってチャレンジをすることで、思いがけない自分の力が出たり発見があったりするのだと思います。
今年も色々なことにチャレンジしよう!
下の写真はフォーラムの地下通路に飾ってあった酉のモニュメントと玉置浩二さんのポスター


おまけでついていたDVD

玉置浩二さん
相変わらず素敵な歌声でした。コンサートではしゃべりは全くなしでした。
さて、休みは今日まで明日からまた仕事頑張らなくっちゃ!
遊ぶ計画もしっかりと入れていきます。
今年もいっぱいお仕事していっぱい遊びたいと思います。
管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団 指揮 アレンジ渡辺俊幸
来生たかお40th Anniversary Concert 2015-2016~夢のあとさき~
大宮ソニックシティ大ホールで開催されたコンサートに行ってきました。
来生たかおさんは、「夢の途中」「シルエットロマンス」「セカンドラブ」で有名ですね。
ステージに東京フィルハーモニー交響楽団の面々が登場し、続けて渡辺氏 最後に老眼鏡をかけた白髪の老人がとぼとぼと歩いて登場してきました。
譜面台が置かれた脇にはマグカップが二つ。挨拶の前にまずマグカップを口にしやっと一礼。
その登場の仕方に、会場からは「くすくす」と笑いが。
「来生さん、なんだか年とったな~」というのが第一印象でした。
ぼそぼそとした語り口 ん、ちゃんと声がでる?なんてちょっと心配をしたのですが、交響楽団の音に負けない素敵な声で歌ってくれました。
アレンジも素敵で渡辺氏がこの40周年記念コンサートに合わせてくれたのだそうです。
東京フィルハーモニー交響楽団をバックに歌う来生さんを楽しみにしていたのですが、やはり来生さんは弾き語りが素敵ですね。
来生さんは、井上陽水さんのバックとして歌っていた時期があります。
来生さんは20歳からピアノをはじめて井上陽水さんの「少年時代」のピアノを弾いたり、コーラスをしていました。
youtubeなどでは、小椋佳さん井上陽水さんたちと歌っている映像などもたくさん見ることができます。
昨日来生さんの音楽を聞きながら、改めて「あぁ、井上陽水さんの歌い方とこのフレーズ似てる」なんて思ったりもしました。全体としては違うのですが、この音は・・・って感じでした。
そしてなんとなんと北本に住んでいたことがあるんですって。そのころは赤羽線で赤羽まできてそこで高崎線に乗り換えて北本へ。駅の数が少ないので近いかと思ったら一駅の間が長くて、結局遠かったぁ~と笑っていました。
来生さんは1950年生まれ いつまでも元気で歌ってほしいですね。会場は来生さんと同じくらいの年代の方が多かったような気がします。
来生たかお40th Anniversary Concert 2015-2016~夢のあとさき~
大宮ソニックシティ大ホールで開催されたコンサートに行ってきました。
来生たかおさんは、「夢の途中」「シルエットロマンス」「セカンドラブ」で有名ですね。
ステージに東京フィルハーモニー交響楽団の面々が登場し、続けて渡辺氏 最後に老眼鏡をかけた白髪の老人がとぼとぼと歩いて登場してきました。
譜面台が置かれた脇にはマグカップが二つ。挨拶の前にまずマグカップを口にしやっと一礼。
その登場の仕方に、会場からは「くすくす」と笑いが。
「来生さん、なんだか年とったな~」というのが第一印象でした。
ぼそぼそとした語り口 ん、ちゃんと声がでる?なんてちょっと心配をしたのですが、交響楽団の音に負けない素敵な声で歌ってくれました。
アレンジも素敵で渡辺氏がこの40周年記念コンサートに合わせてくれたのだそうです。
東京フィルハーモニー交響楽団をバックに歌う来生さんを楽しみにしていたのですが、やはり来生さんは弾き語りが素敵ですね。
来生さんは、井上陽水さんのバックとして歌っていた時期があります。
来生さんは20歳からピアノをはじめて井上陽水さんの「少年時代」のピアノを弾いたり、コーラスをしていました。
youtubeなどでは、小椋佳さん井上陽水さんたちと歌っている映像などもたくさん見ることができます。
昨日来生さんの音楽を聞きながら、改めて「あぁ、井上陽水さんの歌い方とこのフレーズ似てる」なんて思ったりもしました。全体としては違うのですが、この音は・・・って感じでした。
そしてなんとなんと北本に住んでいたことがあるんですって。そのころは赤羽線で赤羽まできてそこで高崎線に乗り換えて北本へ。駅の数が少ないので近いかと思ったら一駅の間が長くて、結局遠かったぁ~と笑っていました。
来生さんは1950年生まれ いつまでも元気で歌ってほしいですね。会場は来生さんと同じくらいの年代の方が多かったような気がします。