fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
今回台湾旅行に出かける前に現地で使えるポケットWifiを借りました。

空港で受け取ることもできるのですが、前日までに郵送してもらい、帰国後次の日くらいに送ればよいというものを利用しました。

モバイル通信はオフにしてWifiのみで接続 LINEもメールも自由に 検索も自由にできたのでとても便利でした。

ポケットwifi

ホテルにも各階ごとの無料wifiがあったのですが、全員がつかっているのか、とにかくスピードが遅くLINEで写真を送付しようと思ってもだめでした。

IT暮らし塾 LINEでグループを作っていますが各自が撮影した写真はアルバムに追加をしていくこともやっていました。
その際にホテルのWifiを使うとうまくいきませんでした。

台湾観光は基隆中正公園

基隆中正公園

上にあがっていくとお釈迦さまと布袋様が
台湾は神様も仏様も一緒に奉ってあったりするのだそうです。
お釈迦様布袋様

上からは港が見えました。

生徒さんの1人の方がちょっと思い出があるキールン【基隆 Keelung】. 中国,台湾省北部にある国際港です。

まるでハリウッドのような看板がありました。

キールン


大きな船が寄港


そこから約1時間離れたところにある 野柳地質公園へ
波や風の力で風化した岩が面白い形になっています。

野柳地質公園
ウニの化石
ウニ 化石
人の顔に

クイーンズ

フライドチキンの形

フライドチキン

淡水へ
ここは海風が強く海側にもお店があるのですが一本中に入ると物産店がいっぱいです。
有名なのは鉄卵 とかとっても高さが高いソフトクリームなどが販売されていました。
淡水は、台北市の上にある新北市の淡水区という場所のことで台北の北側に位置しています。
台湾のベニスとも呼ばれている場所、夕焼けなどが綺麗なのですが残念ながら暑い暑い昼間の観光でした。

淡水

ソフトクリームやさん

揚げ物が多いですね。
ちょっと面白いでしょ。
一緒のツアー客の人たちはこういうものにも積極的にチャレンジして食べていました。

私達は、どうも手がでませんでしたね(笑)

揚げ物やさんが多い

北投温泉へ
日本の加賀屋旅館などがある温泉地
着物姿で手を振っている姿も見えました。

地熱谷

温泉地

足湯などもありその後台北に戻りました。

晩御飯は私達はオプショナルツアーでちょっと豪華に・・・。
台北圓山大飯店は、前方は基隆河、後方は陽明山、東は松山、西は淡水河を一望できる14階建て中国宮殿様式が特徴のホテルです。元迎賓館として使われていたとのことです。

https://www.grand-hotel.org/JP/official/main.aspx

入り口もすごい

すごい外観です。
圓山大飯店

胡蝶蘭 ロビー

ロビー
中国料理といえば丸テーブルで・・・ということで連日食事をしてきましたが、ここでは別料金
コースでいただきました。
最後の晩餐ということで、最後くらいみんなでシャンパンでも飲みましょうか、ということで注文をしようとしたのですがありませんでした。
もしかして言葉が通じていない?シャンパン?スパークリングワイン?なんて言い変えてみたり。
結局台湾ビールで乾杯をしました(笑)

台湾ビールはバドワイザービールのような感じで爽やかな味でした。

3泊4日の台湾旅行は実際は中2日間しか観光はできません。行き帰りは移動の時間ですからね。

でも2日間しっかり遊んできました。

久しぶりの海外旅行でしたが、指紋認証顔認証の機械がかなり導入されてパスポートをスキャンしてその写真と自分の顔が正しいかどうか認証されるというものが多かったですね。

そうそう、観光の途中に今日本でも大流行のタピオカドリンクのサービスもありました。
ちょっとミルクティーの味が薄かったです。

タピオカドリンク
スポンサーサイト




【2019/09/03 08:51】 | 旅行
|
台湾の天気は本当にコロコロと変わります。

お天気雨だったりいきなりスコールがきたり。

でもなんとなくそんなに大変な状態にはならずにすり抜けている感じです。
2日目は、故宮博物館からスタート
歴史に翻弄されたお宝の数々が並ぶ世界一の中国美術工芸コレクションとして名高いここ故宮博物院。

世界四大博物館の1つにも数えられていておよそ70万点近くの収蔵品があると言われています。
すべてを見て回るには、10年以上はかかると言われています。
ガイドさんの歴史の説明から入って効率よく見て回りました。
故宮博物館といえばこの白菜 「清 翠玉白菜」の材料は白色と緑色が半分ずつ混じった翠玉(翡翠)
故宮博物館

故宮博物館

忠烈祠  衛兵交代
私は台北は二度目 この衛兵交代を見るのも2度目ですが、この暑さの中しっかりと長袖の上着を着て大変です。
入り口に立つ2人の衛兵 微動だにせず人形にように立っています。そして汗を拭く係りの人が周りにいます。
この仕事 地獄だと思います。瞬きせずに立っていなくてはいけない 周りで騒いていても口元を動かすこともできないのですものね。すごいです。
忠烈祠

今回十分というところへ お茶のセミナーがありそのあと十分の滝へ。日本人から見るとそんなに大きくない滝ですよ・・・という紹介だったのですが、山の方へ移動。
ちょっと嫌な予感。見えてきたのは吊り橋。(-.-)

知っている人は知っていると思いますが・・・私は・・・。そんなことも言っていられません。人数制限が在り渡る人を制限していますか。騒がないように生徒さん達には「ふふふこれって嫌よねぇ~」と言いながらわたりました。

吊り橋
渡ったら戻っても来なくてはいけません。(>_<)
狭くて小さくてやたらと揺れました。
滝は確かにそんなに大きくはありませんでした。
十分瀑布
そして一番やりたかったというか本当は旧正月に来てみたかったランタン飛ばし
しかし観光用で昼間で思ったものではありませんでした。
写真はトロッコ列車の線路の上でやっているものなのですが、これは違法です。
線路の上ですからね。日本と同じで本当な立ち入り禁止なのだそうです。
でもそんなことはおかまいなしでやっています。
私たちはお店の方へ連れていかれてランタンの4面に願い事を書いて飛ばしました。

十分 ランタン

私たちが飛ばしたランタン
私たちのランタン
この線路を走るトロッコ列車に乗り十分から瑞芳まで移動。
十分の駅


トロッコ列車

駅からバスで九分に向かいました。
九分は宮崎駿さんの映画千と千尋の神隠しの雰囲気に似ているということで日本人観光客がとても増えた場所です。

前回は夜来たために提灯に明かりが綺麗でした。
今回はちょっと時間が早めでしたのでその景色ではなく東シナ海が綺麗に見えました。

東シナ海

九分
待合場所になっていたお店 フルーツ茶が美味しかったです。
待合場所

一日中山歩き 階段の連続でした。
これは台湾の人の家庭料理の説明 空心菜の炒め物や八宝菜のようなもの
台湾の人は外食が多いようですね。
屋台街などで食べたりするようです。

家庭料理の説明

【2019/09/01 08:37】 | 旅行
|
皆さんは、「駅からハイキング」ってご存知ですか?

JRが企画していたり私鉄が企画していたり。

生徒さんの中には、時々参加していまーす!という方もいらっしゃいます。

実は、6月18日までの期間 JR武蔵野線 新秋津駅からスタートして北山公園菖蒲苑がゴールになっているコースに私がサポートに行っている東村山市「辻」 竹田商店がお立ち寄りポイントになっています。

「10万本の花菖蒲が咲き誇る「東村山菖蒲まつり」と歴史・グルメ満喫ウォーキング」
詳細は下記のサイトを参考にしてください。
https://www.jreast.co.jp/ekihai/evdetail.aspx?EvCd=0317006


東村山市北山公園
竹田商店

指でさされているところが竹田商店です。

竹田商店では、ウォーキングの地図をお持ちになった方にお買い物トータル金額より50円引きをさせてもらいます。

日曜日は、竹田商店は通常はお休みですが、期間中は臨時営業(午後2時頃まで)しています。

受付時間 トータルの距離などを確認の上、東村山市に遊びにいらっしゃいませんか?

「峯岸先生の生徒でーす」と言ってくだされば、麦茶一杯は、出してくれると思います(笑)



【2017/06/07 19:25】 | 旅行
|
皆さんはJR東日本がやっている「駅ハイ」ってご存知ですか?

正式には JR東日本 駅からハイキング&ウォーキングイベント  というものです。

https://www.jreast.co.jp/ekihai/

先日、秩父に一緒に行った友達がやっているのですが、家の近くをぐるぐる回ってウォーキングをするより、こういうのに参加するほうがいろいろな観光名所も巡れて楽しいというのです。

ほとんどが予約がいらず当日現地に直接行き受付をしたら、勝手に歩き回るというもの。

気楽でよさそうですよね。

検索のところがあるので日にちを入れて県名を入れて・・・なんてやってみましたが毎日あるわけではなさそうです。
埼玉県の場合は、来年1月~3月の予定が出ていますのでその中から興味があるコースを選択したほうがよさそうです。

ハイキング参加の方法はこちら  https://www.jreast.co.jp/ekihai/guide.html


最初の会員登録をしてカードなどをもらって歩くようですね。どうです?こういうのも楽しそうでしょ?
健康のために家の周りを歩くだけじゃなくて色々なところにお出かけするのによさそうですよね。

実は、私の友達は、秩父の札所を全部廻ったりしています。そのため毎週末秩父に通っていたらしいのです。

どうも秩父の街の中について妙に詳しいと思いました(笑)

入船のおそばも前回夕方4時ごろに入ろうとしたら、おそばが売り切れて閉まっていたのだそうです。

今回はリベンジもあって、並んでも入りたかったようです。


埼玉だけじゃなくて都内や千葉 群馬くらいまで行けそうでしょうか?


 

【2016/12/06 18:12】 | 旅行
|
秩父夜祭、沢山の方に反応していただいて嬉しかったですね。

拍手コメントもいただきました。

非公開の方には直接お礼が言えませんが、名前を出していただいた方にはその場でお礼をしていますので、再度同じ記事のところをクリックしていただけるとコメントをまた読んでいただけます。
(非公開だったら、ペンネームじゃなくて〇〇講座の〇〇でーす!って書いてくださると、あぁあの方ね、と思えます。

さて、来年、または再来年に行ってみたいので是非もう少し詳しく教えて・・・とのこと。

秩父祭り


まず、本当に楽しみたいのであれば朝からお出かけをして3日夜はどこかに宿泊をしてご覧になったほうがいいですね。

3日のうちに帰ろうとする場合は、私のようにバスなどが予約できればそれがお勧めです。
秩父鉄道に乗る人たちは、改札口に入るのも大変外にすごい行列が出ていました。
3日の夜祭を楽しんでそのまま宿泊する方が楽だと思います。

バスや観覧席の予約は、秩父観光のホームページでチェックをしてください。
バスは高速ではなく17号線で帰ってきます。鴻巣 北本 桶川 上尾 大宮 池袋 上野 といった感じで駅のロータリーのほうには入ってはくれませんが、17号のところで降ろしてくれます。

私は北上尾の駐車場に車を停めていましたので北上尾で降ろしてもらいました。これはバス予約の時に話しておくといいですね。

同時に桟敷席の予約ができます。 
http://www.chichibu-railway.co.jp/info2012/131120-1/


荷物ですが、とにかく防寒対策が大事ですね。グループでお出かけしていても「一人が寒くて帰りたい」なんてことになるとせっかく予約したお席なのにもったいなくなります。
昼間15度くらいまで上がって暖かくても夜はかなり冷え込みました。
脱ぎ着ができるようにしっかり準備されたほうがいいですよ。お尻の下足元から冷えますからね。

おトイレがどうしても大変ですね。和式の仮設トイレは人気がないので比較的入りやすいですが、特に女性は20分待ちになったりもします。

12月2日の宵宮での行事は
上町中町本町屋台曳きまわし・屋台曳踊り 屋台芝居公開 花火打ち上げなどが行われます。
12月3日の大祭は
道の駅ちちぶでは、秩父路の郷土料理味自慢土産品即売などが行われています。
屋台曳踊り9:30~13:00 この部分が昨日の写真の最初の写真のところです。秩父神社に集まってくる屋台を見ることができます。
また神社には神馬がいます。

神馬
秩父郷土芸能公開としては、駅前でお囃子などが賑やかでした。
屋台芝居が12:30~14:00

秩父祭りには4台の屋台と2代の笠鉾が曳航されます。
そのうち屋台芝居が上演されるのは4代の屋台で毎年当番制で1台の屋台が当番町として屋台芝居を上演するのだそうです。
屋台芝居を上演する際には屋台の左右に張り出し舞台を設けることにより大人の役者が芝居を踊れるようになります。
私たちが見たのは宮地屋台でした。
宮地屋台子ども歌舞伎の白波五人衆の芝居の様子。

宮地屋台

宮地屋台
屋台芝居を見たければ、組み換えて行くころから前のほうに並んでいないと前のほうでは見ることができません。
その屋台の左手のほうには秩父神社の神楽などが先に始まっていますので両方見られる位置にいるといいですね。
おねり(歌舞伎道中)15:00~16:00
秩父神社⇒中町通⇒矢尾百貨店
秩父歌舞伎公演 16:30~ 矢尾百貨店第一駐車場

秩父神社にお参りをしてぐるりと回りを廻ってみるのもいいですね。

本殿の東側にある彫刻、「つなぎの龍」。色鮮やかな青龍の彫り物です
秩父神社


埼玉の神社に祀られている神様は、基本的に強すぎる神様がほとんどなのだそうです。
そのため、「本当に心身が弱っている時には、行ってはいけない」と言われている神社すらあるのだそうです。
皆さんは知っていましたか?そんな神社があるなんて・・・。この話はいずれ・・・。

そんな中、秩父にある秩父神社の神様はとても優しいのだそうです。

日光よりもちょっと俗っぽい「お元気三猿」。
「三猿」と言えば、日光東照宮が有名ですよね。「見ざる・言わざる・聞かざる」をモチーフとした、3匹の猿の彫刻です。一方、秩父神社にある三猿の彫刻は何も我慢していないのだそうです。
「よく見・よく聞いて・よく話そう」です。

日光とは正反対で「お元気三猿」と言われるのだそうです。
なんだかちょっとふっくらしていて、確かに元気そうです。

お元気三猿

その他、母親としての教訓を伝える「子育てのとら」・神使の中でも随一の頭脳派「北辰の梟」などを見ることもできます。

せっかくですから秩父の街の中をゆっくりと散歩してみるものいいですね。
私たちは駅まで戻ってぐるりとあちこち見て回りました。
秩父祭り会館や中町や本町などの屋台を間近に見ることができたりしました。
慈眼寺(じげんじ)などに寄ってもいいと思います。

慈眼寺

このお寺のところから屋台などが御旅所に上がる団子坂が正面に見ることができます。でも(小さく)ですけどね。
坂の近くには座席がいっぱい設けられています。
このあたりの宿泊所などでは宿泊客用に席が作られているようです。

宿泊をする方は1年前から予約しておかなくてはいけないようですよ!

観覧席への入場は5時半ごろからですから、それまでウロウロ。私たちは道の駅に行ったり近くのコーヒーショップで座って休憩。寒いと温かいものがほしくなりますよね。しっかりと体を温めて夜に備えました。

昼間は暖かでしたが日が陰ると寒くなってきます。幸い風もなくて私たちは好天に恵まれたのですが、毛糸の帽子などもお勧めです。
6台の屋台笠鉾が集まって御旅所に集まってくるのが10時頃 バスは11時発なのですが、混雑の中移動することやおトイレに30分かかるかもしれないと思って私たちは10時に席を離れました。
そういうことも考えながら行動しないといけませんね。
長文になっちゃいましたが、少しは参考になりましたか?

そうそう、花火ですが、羊山公園から打ち上げられるスターマインドの大きな花火は桟敷席からは見られません。
市役所の建物などが邪魔をしてみられないのです。
それを見たいときは、移動してみる感じです。
連続して打ちあがるというより2つずつといった花火しか見られませんが、まぁ屋台と一緒に写真などは撮影ができると思います。

おとなしめ
御旅所

来年の予定をもう今からしっかりとしておくといいですね。

【2016/12/05 06:53】 | 旅行
|