よくデータのバックアップについての質問をいただきます。
何にバックアップをすればいいのか?
クラウドをつかうとすると何を使えばいいのか?といったことです。
まず最初に考えてほしいことがあります。
本当にあなたがバックアップをとりたいものって何でしょう?ということです。
今使っているパソコンからなくなってしまうと困るものをあなた自身がきちんとわかっているかどうか?ということが大事ですね。
友達親戚のメールアドレス?
これは、そもそもどこに保存されているでしょうか?Outlookですか?それともGoogleのコネクトですか?
ブラウザ上のものは、GoogleにしてもMicrosoftEdgeなどは、パソコンを買い替えても同期をすることですぐに同じ環境で使えます。
つまりバックアップといったことを意識しなくても使えます。
Outlookのメールソフトを使っている方は、アカウントごとバックアップをとっておき、日付を書いてOneDriveなどに保存をしておけばいいですね。
大したデータ量ではありませんので、OneDriveで十分です。
クラウドは、誰でもマイクロソフトのWindowsパソコンを使いマイクロソフトアカウントを持っている方は最低でも5GBのOneDriveを持っています。5GBと少ないですが、自分の大事なデータはここに保存をするというので良いと思います。
写真データ以外は、この容量さえあれば十分です。心配で盗まれるのではないか?なんていう人は、OneDRIVEの中にValtがありますので、さらにそこにパスワードをかけることができます。
大事に保管したければそこに入れてください。ただし取り出すのに認証がはいります。面倒にはなりますけどね。
セキュリティを強化すればその分個人認証などをしっかりする必要がでてきます。
写真が趣味の方は、これは外付けのSSDやHDDを購入された方がいいですね。
特に一眼レフデジタルカメラの場合は1枚の容量が大きいですからね。すぐに大容量になってしまいます。
今はSSDが主流になっていますが、1TB1万円くらいで購入できます。
転送速度が速く小型になっており、とても便利です。
ただ、逆に時間がかかっても安くていい方はHDDが値を下げていますので大容量のものを買うのはチャンスかもしれませんね。
スマホのデータのバックアップは、これは単純にAppleのiPhoneを持っている人はiCloud
Androidスマホを持っている人はGoogleDriveをお使いになればいいと思います。
写真のデータのクラウドからパソコンの方にダウンロードして外付けHDDに保管してもいいですね。
まとめです。
あなたにとって大事なデータは何か意識をすることが第一。
何でもバックアップではなく大事なデータのみ OneDrive GoogleDriveへ
写真などは外付けSSDやHDDに保管しましょう。
いらないものを削除しましょう。私は、講座などをやっている関係でテキストのデータなどまた企業サポートのデータなどはバックアップというフォルダへ保存 年ごとに分けています。そして画像は別に保存しています。

フォルダーの中は
西暦日付場所などを書いてあとですぐにデータを見つけられるようにしています。
去年はよく鳥の写真を撮りに行きましたのでどこに何がいたか などもちょっと書いておくと後でデータを見つけやすいですね。

もっと詳しく写真を整理したい人は花の写真 鳥の写真 風景写真とタグを付けていけば見つけやすくなります。
ちなみに私は、インスタなどで使った写真 お気に入りの写真はそれぞれのフォルダーの中でまた別に分けています。
自分にとって本当に大事なデータをきちんと整理をして効率よくバックアップを取るといいですね。
Googleフォトは、人の写真に名前を付けると自動でタグ付けをして振り分けますし、花は花で勝手に分けてくれます。
大容量使える人は、GoogleフォトのAIに任せて自動で振り分けをしてもらうのが便利ですね。
amazonプライムの会員の方はAmazonPhotoも選択できます。
ただ、あまりあちらこちらにばらばらにデータを置くのはお勧めしません。
本当に必要な時にすぐに取り出せるようにしておくことが大事ですね。
何にバックアップをすればいいのか?
クラウドをつかうとすると何を使えばいいのか?といったことです。
まず最初に考えてほしいことがあります。
本当にあなたがバックアップをとりたいものって何でしょう?ということです。
今使っているパソコンからなくなってしまうと困るものをあなた自身がきちんとわかっているかどうか?ということが大事ですね。
友達親戚のメールアドレス?
これは、そもそもどこに保存されているでしょうか?Outlookですか?それともGoogleのコネクトですか?
ブラウザ上のものは、GoogleにしてもMicrosoftEdgeなどは、パソコンを買い替えても同期をすることですぐに同じ環境で使えます。
つまりバックアップといったことを意識しなくても使えます。
Outlookのメールソフトを使っている方は、アカウントごとバックアップをとっておき、日付を書いてOneDriveなどに保存をしておけばいいですね。
大したデータ量ではありませんので、OneDriveで十分です。
クラウドは、誰でもマイクロソフトのWindowsパソコンを使いマイクロソフトアカウントを持っている方は最低でも5GBのOneDriveを持っています。5GBと少ないですが、自分の大事なデータはここに保存をするというので良いと思います。
写真データ以外は、この容量さえあれば十分です。心配で盗まれるのではないか?なんていう人は、OneDRIVEの中にValtがありますので、さらにそこにパスワードをかけることができます。
大事に保管したければそこに入れてください。ただし取り出すのに認証がはいります。面倒にはなりますけどね。
セキュリティを強化すればその分個人認証などをしっかりする必要がでてきます。
写真が趣味の方は、これは外付けのSSDやHDDを購入された方がいいですね。
特に一眼レフデジタルカメラの場合は1枚の容量が大きいですからね。すぐに大容量になってしまいます。
今はSSDが主流になっていますが、1TB1万円くらいで購入できます。
転送速度が速く小型になっており、とても便利です。
ただ、逆に時間がかかっても安くていい方はHDDが値を下げていますので大容量のものを買うのはチャンスかもしれませんね。
スマホのデータのバックアップは、これは単純にAppleのiPhoneを持っている人はiCloud
Androidスマホを持っている人はGoogleDriveをお使いになればいいと思います。
写真のデータのクラウドからパソコンの方にダウンロードして外付けHDDに保管してもいいですね。
まとめです。
あなたにとって大事なデータは何か意識をすることが第一。
何でもバックアップではなく大事なデータのみ OneDrive GoogleDriveへ
写真などは外付けSSDやHDDに保管しましょう。
いらないものを削除しましょう。私は、講座などをやっている関係でテキストのデータなどまた企業サポートのデータなどはバックアップというフォルダへ保存 年ごとに分けています。そして画像は別に保存しています。

フォルダーの中は
西暦日付場所などを書いてあとですぐにデータを見つけられるようにしています。
去年はよく鳥の写真を撮りに行きましたのでどこに何がいたか などもちょっと書いておくと後でデータを見つけやすいですね。

もっと詳しく写真を整理したい人は花の写真 鳥の写真 風景写真とタグを付けていけば見つけやすくなります。
ちなみに私は、インスタなどで使った写真 お気に入りの写真はそれぞれのフォルダーの中でまた別に分けています。
自分にとって本当に大事なデータをきちんと整理をして効率よくバックアップを取るといいですね。
Googleフォトは、人の写真に名前を付けると自動でタグ付けをして振り分けますし、花は花で勝手に分けてくれます。
大容量使える人は、GoogleフォトのAIに任せて自動で振り分けをしてもらうのが便利ですね。
amazonプライムの会員の方はAmazonPhotoも選択できます。
ただ、あまりあちらこちらにばらばらにデータを置くのはお勧めしません。
本当に必要な時にすぐに取り出せるようにしておくことが大事ですね。
スポンサーサイト
スマホを持つことが必須になると結構出費が増えますね。
毎月の料金の契約をどうすればいいのか?
格安スマホが安いのはわかっているけど、サポートもしてもらいたいし・・・という方もいらっしゃいますね。
本体の価格を分割払いにしていれば、なかなか安くはなりませんが、できれば月に3000円前後くらいがいいな、と思っているのになぜか安くならないという方もいらっしゃいます。
月々の支払いの中身がどうなっているのか?自分が使用しているデータ量がどのくらいなのか?
しっかりと調べてみるといいですね。
私は、だいたい3000円以下です。 電話はLINE電話を使っていますし、メールはパソコンで打つことが多いですしネット検索も圧倒的にスマホよりやパソコンの方が使用頻度が高いためだと思います。
毎月の支払いが高い人との違いは、iPhoneを購入して本体の保証のようなものには、入っていないということがあります。
パソコンもスマホもメーカー保証が1年ありますので、それ以外のメーカーや電気屋さんが勧める3年5年保証というものには私は入っていません。もし壊れたらその時にその分を支払えばいいと思っているので、毎月1000円2000円支払っているものがありません。
特にiphoneの場合私はiphone6から8 Xs 14と使ってきていますが、1度だけなぜか起動しないということがありましたが、それもすぐに解決 ほとんどお金を支払って修理をしたという経験がありません。
ここはAppleを信じています。(^^♪
Androidは、仕事関係で社員が使っているのを見ていますが、安い5万円以下のスマホは2年程度でちょっと問題が出てくることが多いと感じています。
Androudスマホはとてもやすいものから高額なものは20万を超えるものまであります。
カメラの性能などが全く違います。
壊れるかどうかは値段ではないとは思いますが、ちょっと種類が多い分バラツキも多いかなと思っています。
私は、パソコンは、デスクトップパソコンはDELLを使用しています。
ノートパソコンは30年近くパナソニックのレッツノートをOSが異なるたびに買い使い続けていますが、問題なく使っています。
自分だけでなく家族がスマホとパソコンの両方を持つとなると家計への負担も相当なものだと思います。
で、私はノートパソコンの中古をちょっとお勧めしたりしています。
しかし何でもいいわけではありません。
私は、パナソニックのレッツノートが絶対的に安定しているかなと思っています。
新品を購入すると今パナソニックのレッツノートはCPUがi7のものは、30万円近くしたりします。
私自身ずっと使い続けてきたレッツノートをここにきて、なかなか手がでないな といった感じになっています。
中古のパソコンは、それなりにメンテナンスされて格安で販売されています。
CPUがi7のものはなかなか見当たりませんが、i5でメモリが8GB 512GB SSDのものが4万円以下で購入できたりします。
おまけにOSがWindows11 Office製品もついているとなると、これはかなり魅力があるかなと思っています。
保証は残念ながらショップが3か月くらい付けてくれている程度になりますが、初期不良がなければ問題なく使えると思っています。
子どもがインターネットを見るだけ おじいちゃんおばあちゃんがネットサーフィンとメールをやるだけ というのであれば、これで十分かなと思います。
ひとりに1台 スマホもパソコンもそういう時代です。
パソコンは、中古でも絶対にSSDにすることが大事です。
HDDタイプは購入しないでください。起動が遅いですからね。
メモリも4GBはだめです。8GBは絶対にほしいですね。後で足すことも可能です。
備品などがちゃんとそろっているかなどをよく吟味して検討することが大事だと思います。
★新品のパソコンを購入したいと思っている方は、メモリが後で足せなくなっていたりしますので、最初から16GBのものを購入することをお勧めしています。今はバッテリーを外すこともできなかったりします。
毎月の料金の契約をどうすればいいのか?
格安スマホが安いのはわかっているけど、サポートもしてもらいたいし・・・という方もいらっしゃいますね。
本体の価格を分割払いにしていれば、なかなか安くはなりませんが、できれば月に3000円前後くらいがいいな、と思っているのになぜか安くならないという方もいらっしゃいます。
月々の支払いの中身がどうなっているのか?自分が使用しているデータ量がどのくらいなのか?
しっかりと調べてみるといいですね。
私は、だいたい3000円以下です。 電話はLINE電話を使っていますし、メールはパソコンで打つことが多いですしネット検索も圧倒的にスマホよりやパソコンの方が使用頻度が高いためだと思います。
毎月の支払いが高い人との違いは、iPhoneを購入して本体の保証のようなものには、入っていないということがあります。
パソコンもスマホもメーカー保証が1年ありますので、それ以外のメーカーや電気屋さんが勧める3年5年保証というものには私は入っていません。もし壊れたらその時にその分を支払えばいいと思っているので、毎月1000円2000円支払っているものがありません。
特にiphoneの場合私はiphone6から8 Xs 14と使ってきていますが、1度だけなぜか起動しないということがありましたが、それもすぐに解決 ほとんどお金を支払って修理をしたという経験がありません。
ここはAppleを信じています。(^^♪
Androidは、仕事関係で社員が使っているのを見ていますが、安い5万円以下のスマホは2年程度でちょっと問題が出てくることが多いと感じています。
Androudスマホはとてもやすいものから高額なものは20万を超えるものまであります。
カメラの性能などが全く違います。
壊れるかどうかは値段ではないとは思いますが、ちょっと種類が多い分バラツキも多いかなと思っています。
私は、パソコンは、デスクトップパソコンはDELLを使用しています。
ノートパソコンは30年近くパナソニックのレッツノートをOSが異なるたびに買い使い続けていますが、問題なく使っています。
自分だけでなく家族がスマホとパソコンの両方を持つとなると家計への負担も相当なものだと思います。
で、私はノートパソコンの中古をちょっとお勧めしたりしています。
しかし何でもいいわけではありません。
私は、パナソニックのレッツノートが絶対的に安定しているかなと思っています。
新品を購入すると今パナソニックのレッツノートはCPUがi7のものは、30万円近くしたりします。
私自身ずっと使い続けてきたレッツノートをここにきて、なかなか手がでないな といった感じになっています。
中古のパソコンは、それなりにメンテナンスされて格安で販売されています。
CPUがi7のものはなかなか見当たりませんが、i5でメモリが8GB 512GB SSDのものが4万円以下で購入できたりします。
おまけにOSがWindows11 Office製品もついているとなると、これはかなり魅力があるかなと思っています。
保証は残念ながらショップが3か月くらい付けてくれている程度になりますが、初期不良がなければ問題なく使えると思っています。
子どもがインターネットを見るだけ おじいちゃんおばあちゃんがネットサーフィンとメールをやるだけ というのであれば、これで十分かなと思います。
ひとりに1台 スマホもパソコンもそういう時代です。
パソコンは、中古でも絶対にSSDにすることが大事です。
HDDタイプは購入しないでください。起動が遅いですからね。
メモリも4GBはだめです。8GBは絶対にほしいですね。後で足すことも可能です。
備品などがちゃんとそろっているかなどをよく吟味して検討することが大事だと思います。
★新品のパソコンを購入したいと思っている方は、メモリが後で足せなくなっていたりしますので、最初から16GBのものを購入することをお勧めしています。今はバッテリーを外すこともできなかったりします。
先日、Windows10のノートパソコン1台が急に調子がわるくなり、起動しなくなりました。
電源系がおかしいようです。
困ったのが、会計ソフトが入っていて、データのバックアップはとっていたのですが、アプリのアップデートを何度か繰り返して使うタイプのもので、そのアップデートをするためにダウンロードしたファイルがなくなってしまいました。
アプリのシリアル番号やユーザー登録はしていたのですが、ホームページのサポートサイトを見ても最新のアプリの情報はあるもののちょっと古いバージョンのものにあわせたサポート情報がありませんでした。
しかたなくサポートに問い合わせをして、状況を説明するとすぐに回答をもらうことができました。
昨晩、無事に新しいパソコンにアプリの設定をして、バックアップをしていたデータを読み込むことができました。
会計は、過去のデータも保存をしておかなくてはいけませんからね。全部が飛んでしまうと困ります。
やはりアプリごとにアカウントやシリアル番号の保存などはしっかりとしておく必要がありますね。
いつ何があるかわかりませんからね。
皆さんも普段使っているアプリのユーザー登録など見直してみるといいですね。
いざというときにサポートが受けられるようにしておくことが大事です。
アプリのシリアル番号もしっかり保存しておくことが大事です。
私の会計ソフトはバージョンアップをするごとにシリアル番号が異なる番号になるためそれがないと古いバージョンを使うことになります。
このところ年号なども変わっているため(平成→令和)アップデートしないと使えない状態ですし、消費税などにも対応しなくてはいけないので大変です。
で、1台パソコンが使えなくなったため新しいノートパソコンを購入を検討しなくてはいけなくなりました。
Windows3.1から7、8 10 とパナソニックのレッツノートをモバイル用として使ってきました。
仕事でDELLやレノボのノートパソコンも使ったりしていますが、やはり私の中ではレッツノートが一番使い勝手がいいかなと思っています。
しかし・・・今レッツノートは恐ろしく高額です。
今生徒さんたちもWindows11のパソコンに買い替える方もいて、Windows11 CPUi7 メモリ16GB SSD512GB で検討している人が多いのですが、20万円前後
レッツノートは35万円を超えます。
う~ん。頑張って働かないと買えない(涙)
カメラもこの頃抱えて歩くのが辛くてミラーレスを検討しているのですが、これまた高額。
もうもうもう宝くじに随分つぎ込んでいるんだけど当たらないしなぁ~。
地道に働くしかないですね。(笑)
話は戻って、ユーザー登録大事ですよ!
電源系がおかしいようです。
困ったのが、会計ソフトが入っていて、データのバックアップはとっていたのですが、アプリのアップデートを何度か繰り返して使うタイプのもので、そのアップデートをするためにダウンロードしたファイルがなくなってしまいました。
アプリのシリアル番号やユーザー登録はしていたのですが、ホームページのサポートサイトを見ても最新のアプリの情報はあるもののちょっと古いバージョンのものにあわせたサポート情報がありませんでした。
しかたなくサポートに問い合わせをして、状況を説明するとすぐに回答をもらうことができました。
昨晩、無事に新しいパソコンにアプリの設定をして、バックアップをしていたデータを読み込むことができました。
会計は、過去のデータも保存をしておかなくてはいけませんからね。全部が飛んでしまうと困ります。
やはりアプリごとにアカウントやシリアル番号の保存などはしっかりとしておく必要がありますね。
いつ何があるかわかりませんからね。
皆さんも普段使っているアプリのユーザー登録など見直してみるといいですね。
いざというときにサポートが受けられるようにしておくことが大事です。
アプリのシリアル番号もしっかり保存しておくことが大事です。
私の会計ソフトはバージョンアップをするごとにシリアル番号が異なる番号になるためそれがないと古いバージョンを使うことになります。
このところ年号なども変わっているため(平成→令和)アップデートしないと使えない状態ですし、消費税などにも対応しなくてはいけないので大変です。
で、1台パソコンが使えなくなったため新しいノートパソコンを購入を検討しなくてはいけなくなりました。
Windows3.1から7、8 10 とパナソニックのレッツノートをモバイル用として使ってきました。
仕事でDELLやレノボのノートパソコンも使ったりしていますが、やはり私の中ではレッツノートが一番使い勝手がいいかなと思っています。
しかし・・・今レッツノートは恐ろしく高額です。
今生徒さんたちもWindows11のパソコンに買い替える方もいて、Windows11 CPUi7 メモリ16GB SSD512GB で検討している人が多いのですが、20万円前後
レッツノートは35万円を超えます。
う~ん。頑張って働かないと買えない(涙)
カメラもこの頃抱えて歩くのが辛くてミラーレスを検討しているのですが、これまた高額。
もうもうもう宝くじに随分つぎ込んでいるんだけど当たらないしなぁ~。
地道に働くしかないですね。(笑)
話は戻って、ユーザー登録大事ですよ!
「よいお年を!」といってお別れ。
あぁ年末になったなぁ~って思いますね。
コロナが増えてきていますね。実感として周りに増えてきていて、これは気を付けないとやばいぞ といった感じです。
年末の大掃除・・・そんなのしない!っていう人が多いですね。(笑)
埃で死なないもん。年末だからといって特別なことはしない。そんな人も増えています。
年末年始の過ごし方も昭和の過ごし方と令和の過ごし方では違って当たり前ですね。
でもいつもより自宅にいる時間が長い パソコンを触っている人が長い方は、いろんなものを整理する時間につかってはどうでしょうか?
エンディングノートがまだ途中の方はそれを仕上げてもいいですね。
IDとパスワードの一覧がきちんとできていない人は作成をしてクラウドに保存をしてください。
そして使っていないSNSなどもアカウントの削除などをおこなってもいいですね。
人のTwitterを見るために facebookを見るためにとりあえずアカウントがそのままになっている なんていう人もいらっしゃるかもしれませんね。
でもつかっていないのであれば、削除しましょう。
そうそう毎年言っているのは、大掃除ではなくキーボードなどもしっかりごみをとってあげてくださいね。
よーく見るとキーボードの隙間に色々なごみがつまっているというのもありますからね。ひっくり返す 掃除機で吸い取る
綿棒で拭き掃除 やってみてくださいね。
2022年最後の写真テーマである「後ろボケ前ボケ玉ボケ」の写真 生徒さんたちから提出されたものを御覧ください。
生徒さんテーマ写真
2023年のテーマも発表しています。
お天気がいい日は外に出てお散歩してみましょうね。
朝日にキラキラ輝く霜もきれいですよ。

あまりきれいに撮影できませんでしたが・・・(笑)

この公園でルリビタキ アカゲラを撮影できました。
綺麗な色の鳥を撮影できると嬉しいですね。
インスタにアカゲラの男の子と女の子わかりますか?と書いています。
基本綺麗な方が男の子です。
アカゲラは頭が赤いのが男の子 黒いのが女の子だそうです。
私は意識をせずに2羽 男の子と女の子を撮影していました。


あぁ年末になったなぁ~って思いますね。
コロナが増えてきていますね。実感として周りに増えてきていて、これは気を付けないとやばいぞ といった感じです。
年末の大掃除・・・そんなのしない!っていう人が多いですね。(笑)
埃で死なないもん。年末だからといって特別なことはしない。そんな人も増えています。
年末年始の過ごし方も昭和の過ごし方と令和の過ごし方では違って当たり前ですね。
でもいつもより自宅にいる時間が長い パソコンを触っている人が長い方は、いろんなものを整理する時間につかってはどうでしょうか?
エンディングノートがまだ途中の方はそれを仕上げてもいいですね。
IDとパスワードの一覧がきちんとできていない人は作成をしてクラウドに保存をしてください。
そして使っていないSNSなどもアカウントの削除などをおこなってもいいですね。
人のTwitterを見るために facebookを見るためにとりあえずアカウントがそのままになっている なんていう人もいらっしゃるかもしれませんね。
でもつかっていないのであれば、削除しましょう。
そうそう毎年言っているのは、大掃除ではなくキーボードなどもしっかりごみをとってあげてくださいね。
よーく見るとキーボードの隙間に色々なごみがつまっているというのもありますからね。ひっくり返す 掃除機で吸い取る
綿棒で拭き掃除 やってみてくださいね。
2022年最後の写真テーマである「後ろボケ前ボケ玉ボケ」の写真 生徒さんたちから提出されたものを御覧ください。
生徒さんテーマ写真
2023年のテーマも発表しています。
お天気がいい日は外に出てお散歩してみましょうね。
朝日にキラキラ輝く霜もきれいですよ。

あまりきれいに撮影できませんでしたが・・・(笑)

この公園でルリビタキ アカゲラを撮影できました。
綺麗な色の鳥を撮影できると嬉しいですね。
インスタにアカゲラの男の子と女の子わかりますか?と書いています。
基本綺麗な方が男の子です。
アカゲラは頭が赤いのが男の子 黒いのが女の子だそうです。
私は意識をせずに2羽 男の子と女の子を撮影していました。


パソコンを使う人には、最低限Windowsアップデートのこと ネットワーク接続のことについて そしてたまにしか使わないかもしれませんがプリンターのことについて設定できるようにしておいてほしいと思っています。
パソコンを使っているとアップデートが起動時 または終了時に画面に出てくると思います。
これは、アップデートがきちんとされていないためにそのタイミングで画面に表示をさせてアップデートを行っていたりします。
そのため生徒さんたちには、設定→Windowsupdateを必ず確認するようにお話をしています。
それは、いざ講座をはじめようとするとアップデートがはじまって画面が触れなくなったりするため、講座が始まるまでにアップデートを終了しておくことをお勧めしているせいです。
Windows10も11も歯車マークの設定を開いてWindowsUpdateをクリックします。
その画面にダウンロードやインストールの文字が出ていたらご自分でアップデートされるといいですね。
現在はバージョンは22H2 ビルドは22621.819が今日現在は最新となっています。

Windows10も同じく22H2 ビルドは

ネット上でOSの名前とバージョンビルド という言葉で検索をすると上にあるような公開日などを確認することができます。
割と水曜日が多いので、水曜日に講座がある生徒さんは、当日の朝にアップデートの確認をされたほうがいいというのがあります。
ちょっと忙しいですけどね。
ビルドが細かくアップする分にはさほど時間はかかりませんが、バージョンが変わるときは結構時間がかかったりします。
また基本としてインターネットがつながらなくなった時の対処の仕方 プリンターの設定の仕方については、自分で設定やコントロールパネルで確認ができることが大事です。
普段ノートパソコンでWifiを接続している人は、何かのタイミングでうまく接続できなくなることもあります。
接続できていないと関係ないところまでいろいろ触ってしまってどうしようもない状態になって、ヘルプしてくださいと言われることがあります。
きちんとご自宅のSSIDとパスワードがわかっていることも大事ですね。
パソコンやスマホがそれらを認識していないようでしたら、全く設定がわからないようでしたら単純にいったん電源を切って再起動をすることで認識してくれたりします。
ご自分でSSIDが設定できているかデバイス(スマホやパソコン)が認識しているか確認ができる人は、その設定に問題がないか?確認することが大事ですね。ほとんどがデバイスの再起動 ルーターの再起動をすれば解決したりできます。
これから年末に質問が多くなるのがプリンターの問題です。
1年に1度年賀状のシーズンにしか使わないプリンター 印刷がうまくできない また新しく購入したプリンターの設定をどうすればいいかわからない・・・なんてことがあります。
この頃のプリンターはUSBケーブルは付属されていません。昔から使っているものがある人は絶対に捨てないでください。
一番単純なのはUSBケーブルでプリンターとパソコンをつなげることです。
ケーブルがなければWifi接続 または有線LANで接続だったりします。
どうしても設定をしなくてはいけなくなります。
プリンターのドライバは常に更新するようにしたほうがいいですね。今はネットから簡単にダウンロードできます。
周辺機器を使うためにはデバイスドライバ(ドライバ)が必要です。
Windowsは新しく接続された機器が一体何なのか分かりません。
設定ファイルをインストールしておくと、 Windowsはそのファイルに従って、周辺機器へデータを送ったりできます。
パソコンを使う上でまずはこれらのことが怖がらずにスムーズにできるようになるといいですね。
パソコンを使っているとアップデートが起動時 または終了時に画面に出てくると思います。
これは、アップデートがきちんとされていないためにそのタイミングで画面に表示をさせてアップデートを行っていたりします。
そのため生徒さんたちには、設定→Windowsupdateを必ず確認するようにお話をしています。
それは、いざ講座をはじめようとするとアップデートがはじまって画面が触れなくなったりするため、講座が始まるまでにアップデートを終了しておくことをお勧めしているせいです。
Windows10も11も歯車マークの設定を開いてWindowsUpdateをクリックします。
その画面にダウンロードやインストールの文字が出ていたらご自分でアップデートされるといいですね。
現在はバージョンは22H2 ビルドは22621.819が今日現在は最新となっています。

Windows10も同じく22H2 ビルドは

ネット上でOSの名前とバージョンビルド という言葉で検索をすると上にあるような公開日などを確認することができます。
割と水曜日が多いので、水曜日に講座がある生徒さんは、当日の朝にアップデートの確認をされたほうがいいというのがあります。
ちょっと忙しいですけどね。
ビルドが細かくアップする分にはさほど時間はかかりませんが、バージョンが変わるときは結構時間がかかったりします。
また基本としてインターネットがつながらなくなった時の対処の仕方 プリンターの設定の仕方については、自分で設定やコントロールパネルで確認ができることが大事です。
普段ノートパソコンでWifiを接続している人は、何かのタイミングでうまく接続できなくなることもあります。
接続できていないと関係ないところまでいろいろ触ってしまってどうしようもない状態になって、ヘルプしてくださいと言われることがあります。
きちんとご自宅のSSIDとパスワードがわかっていることも大事ですね。
パソコンやスマホがそれらを認識していないようでしたら、全く設定がわからないようでしたら単純にいったん電源を切って再起動をすることで認識してくれたりします。
ご自分でSSIDが設定できているかデバイス(スマホやパソコン)が認識しているか確認ができる人は、その設定に問題がないか?確認することが大事ですね。ほとんどがデバイスの再起動 ルーターの再起動をすれば解決したりできます。
これから年末に質問が多くなるのがプリンターの問題です。
1年に1度年賀状のシーズンにしか使わないプリンター 印刷がうまくできない また新しく購入したプリンターの設定をどうすればいいかわからない・・・なんてことがあります。
この頃のプリンターはUSBケーブルは付属されていません。昔から使っているものがある人は絶対に捨てないでください。
一番単純なのはUSBケーブルでプリンターとパソコンをつなげることです。
ケーブルがなければWifi接続 または有線LANで接続だったりします。
どうしても設定をしなくてはいけなくなります。
プリンターのドライバは常に更新するようにしたほうがいいですね。今はネットから簡単にダウンロードできます。
周辺機器を使うためにはデバイスドライバ(ドライバ)が必要です。
Windowsは新しく接続された機器が一体何なのか分かりません。
設定ファイルをインストールしておくと、 Windowsはそのファイルに従って、周辺機器へデータを送ったりできます。
パソコンを使う上でまずはこれらのことが怖がらずにスムーズにできるようになるといいですね。