BLOGTOP » CATEGORY … パソコン
年末年始はパソコンやSNSのお片付け
[No.3695] 2022/12/27 (Tue) 06:39
「よいお年を!」といってお別れ。
あぁ年末になったなぁ~って思いますね。
コロナが増えてきていますね。実感として周りに増えてきていて、これは気を付けないとやばいぞ といった感じです。
年末の大掃除・・・そんなのしない!っていう人が多いですね。(笑)
埃で死なないもん。年末だからといって特別なことはしない。そんな人も増えています。
年末年始の過ごし方も昭和の過ごし方と令和の過ごし方では違って当たり前ですね。
でもいつもより自宅にいる時間が長い パソコンを触っている人が長い方は、いろんなものを整理する時間につかってはどうでしょうか?
エンディングノートがまだ途中の方はそれを仕上げてもいいですね。
IDとパスワードの一覧がきちんとできていない人は作成をしてクラウドに保存をしてください。
そして使っていないSNSなどもアカウントの削除などをおこなってもいいですね。
人のTwitterを見るために facebookを見るためにとりあえずアカウントがそのままになっている なんていう人もいらっしゃるかもしれませんね。
でもつかっていないのであれば、削除しましょう。
そうそう毎年言っているのは、大掃除ではなくキーボードなどもしっかりごみをとってあげてくださいね。
よーく見るとキーボードの隙間に色々なごみがつまっているというのもありますからね。ひっくり返す 掃除機で吸い取る
綿棒で拭き掃除 やってみてくださいね。
2022年最後の写真テーマである「後ろボケ前ボケ玉ボケ」の写真 生徒さんたちから提出されたものを御覧ください。
生徒さんテーマ写真
2023年のテーマも発表しています。
お天気がいい日は外に出てお散歩してみましょうね。
朝日にキラキラ輝く霜もきれいですよ。

あまりきれいに撮影できませんでしたが・・・(笑)

この公園でルリビタキ アカゲラを撮影できました。
綺麗な色の鳥を撮影できると嬉しいですね。
インスタにアカゲラの男の子と女の子わかりますか?と書いています。
基本綺麗な方が男の子です。
アカゲラは頭が赤いのが男の子 黒いのが女の子だそうです。
私は意識をせずに2羽 男の子と女の子を撮影していました。


あぁ年末になったなぁ~って思いますね。
コロナが増えてきていますね。実感として周りに増えてきていて、これは気を付けないとやばいぞ といった感じです。
年末の大掃除・・・そんなのしない!っていう人が多いですね。(笑)
埃で死なないもん。年末だからといって特別なことはしない。そんな人も増えています。
年末年始の過ごし方も昭和の過ごし方と令和の過ごし方では違って当たり前ですね。
でもいつもより自宅にいる時間が長い パソコンを触っている人が長い方は、いろんなものを整理する時間につかってはどうでしょうか?
エンディングノートがまだ途中の方はそれを仕上げてもいいですね。
IDとパスワードの一覧がきちんとできていない人は作成をしてクラウドに保存をしてください。
そして使っていないSNSなどもアカウントの削除などをおこなってもいいですね。
人のTwitterを見るために facebookを見るためにとりあえずアカウントがそのままになっている なんていう人もいらっしゃるかもしれませんね。
でもつかっていないのであれば、削除しましょう。
そうそう毎年言っているのは、大掃除ではなくキーボードなどもしっかりごみをとってあげてくださいね。
よーく見るとキーボードの隙間に色々なごみがつまっているというのもありますからね。ひっくり返す 掃除機で吸い取る
綿棒で拭き掃除 やってみてくださいね。
2022年最後の写真テーマである「後ろボケ前ボケ玉ボケ」の写真 生徒さんたちから提出されたものを御覧ください。
生徒さんテーマ写真
2023年のテーマも発表しています。
お天気がいい日は外に出てお散歩してみましょうね。
朝日にキラキラ輝く霜もきれいですよ。

あまりきれいに撮影できませんでしたが・・・(笑)

この公園でルリビタキ アカゲラを撮影できました。
綺麗な色の鳥を撮影できると嬉しいですね。
インスタにアカゲラの男の子と女の子わかりますか?と書いています。
基本綺麗な方が男の子です。
アカゲラは頭が赤いのが男の子 黒いのが女の子だそうです。
私は意識をせずに2羽 男の子と女の子を撮影していました。


スポンサーサイト
最低限覚えておいて!
[No.3683] 2022/11/22 (Tue) 07:29
パソコンを使う人には、最低限Windowsアップデートのこと ネットワーク接続のことについて そしてたまにしか使わないかもしれませんがプリンターのことについて設定できるようにしておいてほしいと思っています。
パソコンを使っているとアップデートが起動時 または終了時に画面に出てくると思います。
これは、アップデートがきちんとされていないためにそのタイミングで画面に表示をさせてアップデートを行っていたりします。
そのため生徒さんたちには、設定→Windowsupdateを必ず確認するようにお話をしています。
それは、いざ講座をはじめようとするとアップデートがはじまって画面が触れなくなったりするため、講座が始まるまでにアップデートを終了しておくことをお勧めしているせいです。
Windows10も11も歯車マークの設定を開いてWindowsUpdateをクリックします。
その画面にダウンロードやインストールの文字が出ていたらご自分でアップデートされるといいですね。
現在はバージョンは22H2 ビルドは22621.819が今日現在は最新となっています。

Windows10も同じく22H2 ビルドは

ネット上でOSの名前とバージョンビルド という言葉で検索をすると上にあるような公開日などを確認することができます。
割と水曜日が多いので、水曜日に講座がある生徒さんは、当日の朝にアップデートの確認をされたほうがいいというのがあります。
ちょっと忙しいですけどね。
ビルドが細かくアップする分にはさほど時間はかかりませんが、バージョンが変わるときは結構時間がかかったりします。
また基本としてインターネットがつながらなくなった時の対処の仕方 プリンターの設定の仕方については、自分で設定やコントロールパネルで確認ができることが大事です。
普段ノートパソコンでWifiを接続している人は、何かのタイミングでうまく接続できなくなることもあります。
接続できていないと関係ないところまでいろいろ触ってしまってどうしようもない状態になって、ヘルプしてくださいと言われることがあります。
きちんとご自宅のSSIDとパスワードがわかっていることも大事ですね。
パソコンやスマホがそれらを認識していないようでしたら、全く設定がわからないようでしたら単純にいったん電源を切って再起動をすることで認識してくれたりします。
ご自分でSSIDが設定できているかデバイス(スマホやパソコン)が認識しているか確認ができる人は、その設定に問題がないか?確認することが大事ですね。ほとんどがデバイスの再起動 ルーターの再起動をすれば解決したりできます。
これから年末に質問が多くなるのがプリンターの問題です。
1年に1度年賀状のシーズンにしか使わないプリンター 印刷がうまくできない また新しく購入したプリンターの設定をどうすればいいかわからない・・・なんてことがあります。
この頃のプリンターはUSBケーブルは付属されていません。昔から使っているものがある人は絶対に捨てないでください。
一番単純なのはUSBケーブルでプリンターとパソコンをつなげることです。
ケーブルがなければWifi接続 または有線LANで接続だったりします。
どうしても設定をしなくてはいけなくなります。
プリンターのドライバは常に更新するようにしたほうがいいですね。今はネットから簡単にダウンロードできます。
周辺機器を使うためにはデバイスドライバ(ドライバ)が必要です。
Windowsは新しく接続された機器が一体何なのか分かりません。
設定ファイルをインストールしておくと、 Windowsはそのファイルに従って、周辺機器へデータを送ったりできます。
パソコンを使う上でまずはこれらのことが怖がらずにスムーズにできるようになるといいですね。
パソコンを使っているとアップデートが起動時 または終了時に画面に出てくると思います。
これは、アップデートがきちんとされていないためにそのタイミングで画面に表示をさせてアップデートを行っていたりします。
そのため生徒さんたちには、設定→Windowsupdateを必ず確認するようにお話をしています。
それは、いざ講座をはじめようとするとアップデートがはじまって画面が触れなくなったりするため、講座が始まるまでにアップデートを終了しておくことをお勧めしているせいです。
Windows10も11も歯車マークの設定を開いてWindowsUpdateをクリックします。
その画面にダウンロードやインストールの文字が出ていたらご自分でアップデートされるといいですね。
現在はバージョンは22H2 ビルドは22621.819が今日現在は最新となっています。

Windows10も同じく22H2 ビルドは

ネット上でOSの名前とバージョンビルド という言葉で検索をすると上にあるような公開日などを確認することができます。
割と水曜日が多いので、水曜日に講座がある生徒さんは、当日の朝にアップデートの確認をされたほうがいいというのがあります。
ちょっと忙しいですけどね。
ビルドが細かくアップする分にはさほど時間はかかりませんが、バージョンが変わるときは結構時間がかかったりします。
また基本としてインターネットがつながらなくなった時の対処の仕方 プリンターの設定の仕方については、自分で設定やコントロールパネルで確認ができることが大事です。
普段ノートパソコンでWifiを接続している人は、何かのタイミングでうまく接続できなくなることもあります。
接続できていないと関係ないところまでいろいろ触ってしまってどうしようもない状態になって、ヘルプしてくださいと言われることがあります。
きちんとご自宅のSSIDとパスワードがわかっていることも大事ですね。
パソコンやスマホがそれらを認識していないようでしたら、全く設定がわからないようでしたら単純にいったん電源を切って再起動をすることで認識してくれたりします。
ご自分でSSIDが設定できているかデバイス(スマホやパソコン)が認識しているか確認ができる人は、その設定に問題がないか?確認することが大事ですね。ほとんどがデバイスの再起動 ルーターの再起動をすれば解決したりできます。
これから年末に質問が多くなるのがプリンターの問題です。
1年に1度年賀状のシーズンにしか使わないプリンター 印刷がうまくできない また新しく購入したプリンターの設定をどうすればいいかわからない・・・なんてことがあります。
この頃のプリンターはUSBケーブルは付属されていません。昔から使っているものがある人は絶対に捨てないでください。
一番単純なのはUSBケーブルでプリンターとパソコンをつなげることです。
ケーブルがなければWifi接続 または有線LANで接続だったりします。
どうしても設定をしなくてはいけなくなります。
プリンターのドライバは常に更新するようにしたほうがいいですね。今はネットから簡単にダウンロードできます。
周辺機器を使うためにはデバイスドライバ(ドライバ)が必要です。
Windowsは新しく接続された機器が一体何なのか分かりません。
設定ファイルをインストールしておくと、 Windowsはそのファイルに従って、周辺機器へデータを送ったりできます。
パソコンを使う上でまずはこれらのことが怖がらずにスムーズにできるようになるといいですね。
時々真面目にお勉強 今日はUSBの規格について
[No.3673] 2022/10/19 (Wed) 07:25
時々講座の中で、皆さんのパソコンの周りをぐるりと見てもらって、パソコンについているUSBのコネクタの形状についてやいろんな機種の差込口はなんのためのものかを確認したりしています。
USBとは、ユニバーサル・シリアル・バス(Universal Serial Bus)という規格の略称です。コンピュータに周辺機器を接続するためのシリアルバス規格の1つです。
そしてこのUSBの規格も後ろにつく数字1.1<2.1<3.1と速度が速くなっています。
当然ですがそこに挿すケーブルにも規格があります。
案外これらのケーブルが昔のものをずっと使い続けている方がいらっしゃると思います。
ケーブルにもSuperspeed対応USBと書かれていたりHispeed対応USBと書かれていたりします。
データ転送速度は規格に応じて変動するといわれています。
例えばUSB 3.0搭載パソコンにUSB 2.0の周辺機器を接続すると、USB 2.0の速度で動作します。
ついついパソコンの性能などに目が行きますが、これらの規格を正しく理解してきちんと使うことが大事ですね。
先日9台のパソコンをセットアップしたことを書きましたが、会社もLANケーブルやハブを新しくしたりしてより快適に使えるように環境を整えています。
今はクラウド上で仕事するのが当たり前になっています。
すべてのデータはクラウド上にあるため、ネット環境を整えないと仕事になりません。
同じ環境にいながらなんだかスピードが遅い などというパソコンは、これらの環境を見直してハブを交換したりLANケーブルを交換したり、USBの規格にあったケーブルになっているかなどを確認します。

USBとは、ユニバーサル・シリアル・バス(Universal Serial Bus)という規格の略称です。コンピュータに周辺機器を接続するためのシリアルバス規格の1つです。
そしてこのUSBの規格も後ろにつく数字1.1<2.1<3.1と速度が速くなっています。
当然ですがそこに挿すケーブルにも規格があります。
案外これらのケーブルが昔のものをずっと使い続けている方がいらっしゃると思います。
ケーブルにもSuperspeed対応USBと書かれていたりHispeed対応USBと書かれていたりします。
データ転送速度は規格に応じて変動するといわれています。
例えばUSB 3.0搭載パソコンにUSB 2.0の周辺機器を接続すると、USB 2.0の速度で動作します。
ついついパソコンの性能などに目が行きますが、これらの規格を正しく理解してきちんと使うことが大事ですね。
先日9台のパソコンをセットアップしたことを書きましたが、会社もLANケーブルやハブを新しくしたりしてより快適に使えるように環境を整えています。
今はクラウド上で仕事するのが当たり前になっています。
すべてのデータはクラウド上にあるため、ネット環境を整えないと仕事になりません。
同じ環境にいながらなんだかスピードが遅い などというパソコンは、これらの環境を見直してハブを交換したりLANケーブルを交換したり、USBの規格にあったケーブルになっているかなどを確認します。

動きが悪いパソコンは・・・。
[No.3670] 2022/10/05 (Wed) 06:17
9台のパソコンのセットアップも無事終わり、すべて順調に皆さん新しいマシンでWindows11を使いだしました。
まぁセットアップも昔と違って処理が速く助かりました。
もちろんセキュリティソフトの設定 プリンターの設定 ネットワークの設定 アプリの設定などはそれぞれにやっていくために時間はかかりますが、メモリが全機種16GB以上 SSDになったことで起動も格段に速くなりましたので、作業もとても楽でした。
もうHDDには戻れませんね。
企業向けだけでなくみなさんも 起動しているあいだにトイレに行って来られる・・・なんて言っていらっしゃる方はHDDをSSDに変更
又はパソコンを買い替えることを検討される時期かもしれませんね。
SSDもかなりお手頃の値段になりましたからね。
そしてWindows11ですがスタートボタンが真ん中になっていますね。
もう私もかなり前から11を使っているためもう慣れてしまっていたのですが、社員さんたちからレイアウトが違うしメニューの出方が違うのであれはどこから出すの?このメニューはどこ?と聞かれ、なるべく違和感なく使えるように必要なものはスタートメニューやタスクバーにピン留してあげることに。
例えばタスクバーを右クリックして出ていたタスクマネージャーはスタートボタンを右クリックしたら出るようになっています。
なかなかエクスプローラを上手に使えない人には、PCやドキュメントピクチャをスタートメニューにピン留しておくことに。
いらないスタートメニューのアイコンを総入れ替えといった感じです。
Office365Businessは、ユーザ1に対して5台までインストールすることができます。
古いパソコンからいちいちアプリを削除しなくても新しいパソコンにもインストールすることができるので便利ですが、セキュリティソフトなどは、アカウント数で契約をしているために新しいパソコンにインストールするためには古いパソコンからアプリを削除しなくてはいけません。
まぁクラウド上で削除などもできるために管理はしやすいのですが、切り替えのタイミングをきちんと考える必要があります。
皆さんもご自分のパソコンの中のいらないファイルを削除すること。
大事なデータはクラウド上にバックアップをとっておくこと。
自分の部屋の掃除ができない人は、だいたいデスクトップの画面も汚いですね。
どうです?あなたは?(^^♪
まぁセットアップも昔と違って処理が速く助かりました。
もちろんセキュリティソフトの設定 プリンターの設定 ネットワークの設定 アプリの設定などはそれぞれにやっていくために時間はかかりますが、メモリが全機種16GB以上 SSDになったことで起動も格段に速くなりましたので、作業もとても楽でした。
もうHDDには戻れませんね。
企業向けだけでなくみなさんも 起動しているあいだにトイレに行って来られる・・・なんて言っていらっしゃる方はHDDをSSDに変更
又はパソコンを買い替えることを検討される時期かもしれませんね。
SSDもかなりお手頃の値段になりましたからね。
そしてWindows11ですがスタートボタンが真ん中になっていますね。
もう私もかなり前から11を使っているためもう慣れてしまっていたのですが、社員さんたちからレイアウトが違うしメニューの出方が違うのであれはどこから出すの?このメニューはどこ?と聞かれ、なるべく違和感なく使えるように必要なものはスタートメニューやタスクバーにピン留してあげることに。
例えばタスクバーを右クリックして出ていたタスクマネージャーはスタートボタンを右クリックしたら出るようになっています。
なかなかエクスプローラを上手に使えない人には、PCやドキュメントピクチャをスタートメニューにピン留しておくことに。
いらないスタートメニューのアイコンを総入れ替えといった感じです。
Office365Businessは、ユーザ1に対して5台までインストールすることができます。
古いパソコンからいちいちアプリを削除しなくても新しいパソコンにもインストールすることができるので便利ですが、セキュリティソフトなどは、アカウント数で契約をしているために新しいパソコンにインストールするためには古いパソコンからアプリを削除しなくてはいけません。
まぁクラウド上で削除などもできるために管理はしやすいのですが、切り替えのタイミングをきちんと考える必要があります。
皆さんもご自分のパソコンの中のいらないファイルを削除すること。
大事なデータはクラウド上にバックアップをとっておくこと。
自分の部屋の掃除ができない人は、だいたいデスクトップの画面も汚いですね。
どうです?あなたは?(^^♪
セットアップ祭り
[No.3669] 2022/10/03 (Mon) 06:50
ある会社で、パソコンのセットアップを頼まれました。
合計9台
以前使っていたパソコンは動きが悪くなったということで、新しく買い替えたいとのこと。機種選定から任されました。
すべてカスタマイズパソコンです。
CPU メモリ SSDなどこちらの希望で選定しました。CADパソコンなどはメモリは32GB 一般社員も16GB
今回HDDからSSDに変えたことで電源を入れて作業開始するまでの時間が速くなりストレスなく仕事ができると思います。
旧パソコンのバックアップ
新パソコンのセットアップ
データの移行
アプリの設定
ネットワークの設定
周辺機器の設定
旧パソコンのデータをすべて消して廃棄処分の設定
1台のパソコンでもたくさんやることがあります。
会社のパソコンの場合は、Windows11Proというのをインストール Officeはサブスクの365です。
セットアップ自体は楽しくできているのですが、面倒なのが旧パソコンからの個人情報のバックアップ そして机の下に置いてあるマシンを配線を外してまた配線しなおすこと。
全員ディスプレイを2つずつ使っています。(私もですが)
仕事をするときに2台のディスプレイを使うと本当に便利なんですよね。何かを参照しながら資料を作ったりする際など1度この形にするともう1台に戻れなくなります。
仕事の内容によっては、個人的に使うアプリなども異なったりします。
それらも旧パソコンに合わせてインストールしたりセキュリティソフトも設定をしてストレスなく使うところまで面倒をみます。
旧パソコンを最後にはフォーマットして廃棄処分できるようにもしなくてはいけません。
で、当然ですが結構旧パソコンの周りって埃がたまっていたりするんでよね。
その掃除まですることになるので、そこが時間がかかりますね。
今日も5台のパソコンのセットアップをしてきます。
合計9台
以前使っていたパソコンは動きが悪くなったということで、新しく買い替えたいとのこと。機種選定から任されました。
すべてカスタマイズパソコンです。
CPU メモリ SSDなどこちらの希望で選定しました。CADパソコンなどはメモリは32GB 一般社員も16GB
今回HDDからSSDに変えたことで電源を入れて作業開始するまでの時間が速くなりストレスなく仕事ができると思います。
旧パソコンのバックアップ
新パソコンのセットアップ
データの移行
アプリの設定
ネットワークの設定
周辺機器の設定
旧パソコンのデータをすべて消して廃棄処分の設定
1台のパソコンでもたくさんやることがあります。
会社のパソコンの場合は、Windows11Proというのをインストール Officeはサブスクの365です。
セットアップ自体は楽しくできているのですが、面倒なのが旧パソコンからの個人情報のバックアップ そして机の下に置いてあるマシンを配線を外してまた配線しなおすこと。
全員ディスプレイを2つずつ使っています。(私もですが)
仕事をするときに2台のディスプレイを使うと本当に便利なんですよね。何かを参照しながら資料を作ったりする際など1度この形にするともう1台に戻れなくなります。
仕事の内容によっては、個人的に使うアプリなども異なったりします。
それらも旧パソコンに合わせてインストールしたりセキュリティソフトも設定をしてストレスなく使うところまで面倒をみます。
旧パソコンを最後にはフォーマットして廃棄処分できるようにもしなくてはいけません。
で、当然ですが結構旧パソコンの周りって埃がたまっていたりするんでよね。
その掃除まですることになるので、そこが時間がかかりますね。
今日も5台のパソコンのセットアップをしてきます。