2021.01.08
BitLocker 回復キーで修復
ここ数日、パソコンの調子が悪いので見てほしいという依頼が多いこと多いこと。
なぜでしょうね?
その中で、皆さんにも注意しておいてほしいことをご紹介しておこうと思います。
まず、あなたはマイクロソフトアカウントパスワードをきちんと管理していますか?
アップデートなどを行う際にシステムの復元ポイントなどが自動で生成される場合がありますが、調子がいいときにご自分でもシステム復元ポイントを作成していますか?
これは何かトラブルになった時にその時点まで戻ることができます。
リカバリーディスクはきちんと作っていますか?どうしてもきちんと起動ができない などとiトラブルになった時に購入時の状態に戻すために必要です。
今回、panasonicのレッツノートがエラーメッセージが出て自動修復中というメッセージが出るにもかかわらず修復できず再起動を繰り返す状態で、元に戻して!という依頼を受けました。
今まで、リカバリーをするのにマイクロソフトアカウントとパスワードがなくてもできていたのですが、それができませんでした。
今回青い画面でBitLocker 回復キーの入力を求めるメッセージが表示されました。

デバイスの暗号化がオン(有効)の場合、リカバリなどを実行すると、青い画面が表示され回復キーの入力を求められることがあります。
この回復キーを得るためには、トラブルになっているパソコンでは得ることはできないためほかのパソコンで取得をしなくてはいけませんでした。この時に必要になってくるのがマイクロソフトアカウントとパスワードです。
これがパソコンときちんと紐づけられていることが大事です。
他のパソコンで回復キーというのを取得してこの画面で入力をするとロックが解除された形になり、パソコンの初期化も可能になりました。
ちょっと難しい話ですが
BitLocker は、通常の Windows の使用や承認されていないアクセス試行のいずれかにかかわらず、ドライブを暗号化して、ロックを解除する前に認証の 1 つまたは複数の要素を要求することにより、不正なアクセスからデータを保護する Windows 暗号化テクノロジとなっています。
Windows では、データに不正にアクセスしようとしている可能性のある安全でない状態が検出されると、BitLocker 回復キーが必要になるとのこと。 この追加手順は、データを安全にセキュリティで保護するための安全措置と説明がありました。
つまりどういうことかというと
勝手に人のパソコンをリカバリーして使用することなどが防げるようになっていたりします。
自分自身であってもマイクロソフトアカウントとパスワードが間違ってロックされた場合もこの状態になるようです。
一度マイクロソフトアカウントの確認をしてみてください。
あなたが使っているパソコンが登録されていることがわかります。
特にクラウドの時代になり、マイクロソフトアカウントというのはデータを保護するためにもとても重要なものとなっています。
Windowsパソコンも複雑になってきているな、と感じました。
回復キーも48桁の数字キーでした。
無事に回復されて先に進んだときはホッとしましたね。
ある日突然青い画面が出てエラー表示なったときに慌てないように、日ごろからきちんとバックアップをとりアカウントの管理などをしておくことが大事ですね。
元の状態に戻すことができてノートパソコンを渡すことができてよかったなと思っています。
アカウントのロックについて
https://support.microsoft.com/ja-jp/account-billing/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%8C%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B-805e8b0d-4141-29b2-7b65-df6ff6c9ce27
さて、私の実家の福岡は雪が積もっているそうです。
明日も雪の予報。
エアコンはあるもの普段石油ファンヒーターを使っている母親は、間もなく灯油がなくなると不安がっていました。
巡回してきてくれる灯油やさんが明日の雪の中でも来てくれるかどうか・・・。
いざとなったら電話をかけてきてもらえるように話をしました。
滑って転ばないように サンダルなんかで外に出てはだめだと・・・。
なぜでしょうね?
その中で、皆さんにも注意しておいてほしいことをご紹介しておこうと思います。
まず、あなたはマイクロソフトアカウントパスワードをきちんと管理していますか?
アップデートなどを行う際にシステムの復元ポイントなどが自動で生成される場合がありますが、調子がいいときにご自分でもシステム復元ポイントを作成していますか?
これは何かトラブルになった時にその時点まで戻ることができます。
リカバリーディスクはきちんと作っていますか?どうしてもきちんと起動ができない などとiトラブルになった時に購入時の状態に戻すために必要です。
今回、panasonicのレッツノートがエラーメッセージが出て自動修復中というメッセージが出るにもかかわらず修復できず再起動を繰り返す状態で、元に戻して!という依頼を受けました。
今まで、リカバリーをするのにマイクロソフトアカウントとパスワードがなくてもできていたのですが、それができませんでした。
今回青い画面でBitLocker 回復キーの入力を求めるメッセージが表示されました。

デバイスの暗号化がオン(有効)の場合、リカバリなどを実行すると、青い画面が表示され回復キーの入力を求められることがあります。
この回復キーを得るためには、トラブルになっているパソコンでは得ることはできないためほかのパソコンで取得をしなくてはいけませんでした。この時に必要になってくるのがマイクロソフトアカウントとパスワードです。
これがパソコンときちんと紐づけられていることが大事です。
他のパソコンで回復キーというのを取得してこの画面で入力をするとロックが解除された形になり、パソコンの初期化も可能になりました。
ちょっと難しい話ですが
BitLocker は、通常の Windows の使用や承認されていないアクセス試行のいずれかにかかわらず、ドライブを暗号化して、ロックを解除する前に認証の 1 つまたは複数の要素を要求することにより、不正なアクセスからデータを保護する Windows 暗号化テクノロジとなっています。
Windows では、データに不正にアクセスしようとしている可能性のある安全でない状態が検出されると、BitLocker 回復キーが必要になるとのこと。 この追加手順は、データを安全にセキュリティで保護するための安全措置と説明がありました。
つまりどういうことかというと
勝手に人のパソコンをリカバリーして使用することなどが防げるようになっていたりします。
自分自身であってもマイクロソフトアカウントとパスワードが間違ってロックされた場合もこの状態になるようです。
一度マイクロソフトアカウントの確認をしてみてください。
あなたが使っているパソコンが登録されていることがわかります。
特にクラウドの時代になり、マイクロソフトアカウントというのはデータを保護するためにもとても重要なものとなっています。
Windowsパソコンも複雑になってきているな、と感じました。
回復キーも48桁の数字キーでした。
無事に回復されて先に進んだときはホッとしましたね。
ある日突然青い画面が出てエラー表示なったときに慌てないように、日ごろからきちんとバックアップをとりアカウントの管理などをしておくことが大事ですね。
元の状態に戻すことができてノートパソコンを渡すことができてよかったなと思っています。
アカウントのロックについて
https://support.microsoft.com/ja-jp/account-billing/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%8C%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B-805e8b0d-4141-29b2-7b65-df6ff6c9ce27
さて、私の実家の福岡は雪が積もっているそうです。
明日も雪の予報。
エアコンはあるもの普段石油ファンヒーターを使っている母親は、間もなく灯油がなくなると不安がっていました。
巡回してきてくれる灯油やさんが明日の雪の中でも来てくれるかどうか・・・。
いざとなったら電話をかけてきてもらえるように話をしました。
滑って転ばないように サンダルなんかで外に出てはだめだと・・・。
スポンサーサイト
2020.06.11
新しいパソコンを購入
Windows8.1を10にアップグレードしたデスクトップマシン。
この頃2回に1度しか起動しなくなってきました。
毎日、家に居れば朝4時くらいから夜11時くらいまでつけっぱなし。
その他の日だって8時間くらいは毎日つけっぱなしの一番よく使っているマシンです。
そろそろ替え時かな、と昨日カスタマイズサイトでCPU メモリ SSD+HDD などの組み合わせを考えてポチっと購入しました。
CPUは第9世代Intel i7のものを メモリは16GB (32GBは諦めました)
1TB M.2 PCIe NVME SSD + 2TB SATA 7200RPM HDDのハードディスクのセットにしました。
かなりこれでアクセスのスピードは速くなるかなと思っています。
う~ん。ウン十万円。痛い出費。
そして、今回はこのマシンは最初からOffice365の契約をしようと思っています。
現在使っているデスクトップにはイラストレーターやPhotoshopなどもインストールされているため、まだまだ使いたいところですが、新しいマシンのそれらのものを入れるかどうか???
現在のマシンがいつ壊れてもいいようにすべてバックアップをとり、スムーズに移行ができるように必要な情報をまとめておきました。
といってもカスタマイズパソコンのために我が家にくるのは来月頭の予定。
それまで現在使っているマシンに頑張ってもらわなくてはいけません。
まぁ私はWindow10パソコンはモバイル用でパナソニックのレッツノートとWindows10の講座などで県活に持って行っているDELLのノートパソコンがあります。
現在、Windows10のバージョンは1909 OSビルドが変わっています。
1台1台ちゃんとメンテナンスしながら大事にしていきたいですね。

先日生徒さんにも話をしたのですが、Window10マシンを購入するときに〇〇世代マシンというのがあります。
安いマシンは古いマシンだったりということもあります。
購入時が勉強をするいいチャンスです。パソコンのこと 特にハードの構成について勉強するのにいいですね。
人任せにしないで自分で勉強することをお勧めします。
この頃2回に1度しか起動しなくなってきました。
毎日、家に居れば朝4時くらいから夜11時くらいまでつけっぱなし。
その他の日だって8時間くらいは毎日つけっぱなしの一番よく使っているマシンです。
そろそろ替え時かな、と昨日カスタマイズサイトでCPU メモリ SSD+HDD などの組み合わせを考えてポチっと購入しました。
CPUは第9世代Intel i7のものを メモリは16GB (32GBは諦めました)
1TB M.2 PCIe NVME SSD + 2TB SATA 7200RPM HDDのハードディスクのセットにしました。
かなりこれでアクセスのスピードは速くなるかなと思っています。
う~ん。ウン十万円。痛い出費。
そして、今回はこのマシンは最初からOffice365の契約をしようと思っています。
現在使っているデスクトップにはイラストレーターやPhotoshopなどもインストールされているため、まだまだ使いたいところですが、新しいマシンのそれらのものを入れるかどうか???
現在のマシンがいつ壊れてもいいようにすべてバックアップをとり、スムーズに移行ができるように必要な情報をまとめておきました。
といってもカスタマイズパソコンのために我が家にくるのは来月頭の予定。
それまで現在使っているマシンに頑張ってもらわなくてはいけません。
まぁ私はWindow10パソコンはモバイル用でパナソニックのレッツノートとWindows10の講座などで県活に持って行っているDELLのノートパソコンがあります。
現在、Windows10のバージョンは1909 OSビルドが変わっています。
1台1台ちゃんとメンテナンスしながら大事にしていきたいですね。

先日生徒さんにも話をしたのですが、Window10マシンを購入するときに〇〇世代マシンというのがあります。
安いマシンは古いマシンだったりということもあります。
購入時が勉強をするいいチャンスです。パソコンのこと 特にハードの構成について勉強するのにいいですね。
人任せにしないで自分で勉強することをお勧めします。
2020.04.20
誰もいない埼玉県県民活動総合センター
今日は、メンテナンス中だった県活のパソコンが、作業が終わったということで確認に行ってきました。
埼玉県県民活動総合センターは、連休明けまで閉館になっています。
守衛さんがいる職員専用入り口から入って、パソコン室へ。
埼玉県県民活動総合センターのコンビニも当然ですが閉店
し~ん 誰もいません(>_<)
がら~ん 寂しい!

パソコン室では、更新された内容を確認したりしました。

6月までの講座はすべて中止となっています。
このままコロナウィルスが終息しなければどうなるか?
主催者である公益財団法人いきいき埼玉も頭を悩ませているといった感じでした。
いつも県活の講座を受講されている皆さんにどんな講座が提供できるか?
もしこのまま教室に来てもらう講座ができなかったら、オンラインでできるか?
そんなことも検討していくことが必要ですね。
宿泊棟との連絡通路も綺麗になっていました。
早く賑やかな県活になってくれることを祈るばかりですね。
埼玉県県民活動総合センターは、連休明けまで閉館になっています。
守衛さんがいる職員専用入り口から入って、パソコン室へ。
埼玉県県民活動総合センターのコンビニも当然ですが閉店
し~ん 誰もいません(>_<)
がら~ん 寂しい!

パソコン室では、更新された内容を確認したりしました。

6月までの講座はすべて中止となっています。
このままコロナウィルスが終息しなければどうなるか?
主催者である公益財団法人いきいき埼玉も頭を悩ませているといった感じでした。
いつも県活の講座を受講されている皆さんにどんな講座が提供できるか?
もしこのまま教室に来てもらう講座ができなかったら、オンラインでできるか?
そんなことも検討していくことが必要ですね。
宿泊棟との連絡通路も綺麗になっていました。
早く賑やかな県活になってくれることを祈るばかりですね。
2019.05.01
パソコンも平成から令和へ
令和元年のスタートですね。
パソコンもアップデートしてカレンダーの表示も令和に
そしてEXCELなどの日付表示 日付計算もきちんと令和になりましたね。

日付の計算などはWindowsの時刻を使っていたりしますのでこの部分がへんこうされればEXCELでの日付計算もきちんと対応してくれます。
2019/5/1と入力して和暦での表示をするときちんとRという表示や令和という表示が出てきました。

皆さんのパソコンはどうですか?
まだなっていない・・・という方はあわてなくても多分自動で更新をしてくれると思いますが、各自確認をしてみてくださいね。
OSの種類やバージョンによってアップデートのタイミングが違ったりします。
もしまだだったとしてもあわてなくても大丈夫ですよ。
令和元年5月1日
どんな年になるでしょうね。
平和なそしてひとりひとりにとって素敵な時間が続きますように・・・。
パソコンもアップデートしてカレンダーの表示も令和に
そしてEXCELなどの日付表示 日付計算もきちんと令和になりましたね。

日付の計算などはWindowsの時刻を使っていたりしますのでこの部分がへんこうされればEXCELでの日付計算もきちんと対応してくれます。
2019/5/1と入力して和暦での表示をするときちんとRという表示や令和という表示が出てきました。

皆さんのパソコンはどうですか?
まだなっていない・・・という方はあわてなくても多分自動で更新をしてくれると思いますが、各自確認をしてみてくださいね。
OSの種類やバージョンによってアップデートのタイミングが違ったりします。
もしまだだったとしてもあわてなくても大丈夫ですよ。
令和元年5月1日
どんな年になるでしょうね。
平和なそしてひとりひとりにとって素敵な時間が続きますように・・・。
2019.04.12
パソコンもスマホもきちんとメンテナンス
このところ、寒かったり風が強かったり、体調を壊している方はいらっしゃいませんか?
昨日、私はK会社でパソコン3台をセットアップ 動きが悪くなったパソコンをリカバリー ネットワークの設定などをやっていました。
風の音が恐ろしいくらいにゴーゴーとなっているのを聞きながら作業をしていたのですが、ちょっと落ち着いていた花粉症が昨日はでてしまって、目がかゆくて仕方なかったですね。
さて、元号が変わるにあたって、マイクロソフトから各自に連絡がきていましたね。・・・と生徒さんに聞くと???
マイクロソフトから何か来てた?メールが?う〜ん、捨てたかも・・・とのこと。
みんな読まずに捨てちゃったりしているようですね。
「何かあったら先生が教えてくれるから」・・・とのこと(笑)
まぁ基本的に大事なことは必ず話をするようにはしています。
今回のことも別に意識しなくても勝手にアップデートしてくれると思いますが、自分のパソコンで和暦で「令和」ときちんと表示されたりEXCELで和暦でも日付の計算ができたりしてくれたほうがいいですよね。
5月1日から令和になるにあたって、通常の更新プログラムを公開する流れの一部として更新プログラムを毎月 発行する予定で、スタンドアロン パッケージとして提供する予定はありません。という連絡をしてきています。
生徒さんの中には、アップデートをしていないという人もいらっしゃいます。
また定期的にしかアップデートをしていない、という方もいらっしゃいます。
参考になるサイトをご紹介をしておきますので、セキュリティのアップデートしかしていない人などもご注意くださいね。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4469068/summary-of-new-japanese-era-updates-kb4469068
私、何もしていなーい という人はそのうち勝手にアップデートするので大丈夫だと思いますが、ちゃんとアップデートされたかどうか KB4469068 が適応されているかどうか確認をするといいと思いますね。
この頃は西暦で全部処理をしているものもあるのですが、役所関係の書類などは和暦を使うことがあったりします。
見積書なども日付の計算をしますからね。
バージョン情報は設定⇒システム⇒バージョン情報で確認
更新とセキュリティで、手動でアップデートも可能
更新プログラムの確認などで更新プログラムの番号を確認することができます。
自分のパソコンはきちんとメンテナンスをしてくださいね。
デスクトップがちらかっていませんか?
バックアップはきちんととっていますか?
大事な写真は二重に保存。いつ使っているパソコンに問題が起きても大丈夫なようにしておいてくださいね。
USBフラッシュメモリは、永久には保存ができませんよ。
ある日突然データが開けなくなったりします。外付けHDDやDVD-R クラウドを上手に使ってください。
埼玉県県民活動総合センターは4月はメンテナンスで第一パソコン室が使えませんでしたが、ネットワークの設定などが終わったようです。
今日確認に行ってこようと思います。
昨日、私はK会社でパソコン3台をセットアップ 動きが悪くなったパソコンをリカバリー ネットワークの設定などをやっていました。
風の音が恐ろしいくらいにゴーゴーとなっているのを聞きながら作業をしていたのですが、ちょっと落ち着いていた花粉症が昨日はでてしまって、目がかゆくて仕方なかったですね。
さて、元号が変わるにあたって、マイクロソフトから各自に連絡がきていましたね。・・・と生徒さんに聞くと???
マイクロソフトから何か来てた?メールが?う〜ん、捨てたかも・・・とのこと。
みんな読まずに捨てちゃったりしているようですね。
「何かあったら先生が教えてくれるから」・・・とのこと(笑)
まぁ基本的に大事なことは必ず話をするようにはしています。
今回のことも別に意識しなくても勝手にアップデートしてくれると思いますが、自分のパソコンで和暦で「令和」ときちんと表示されたりEXCELで和暦でも日付の計算ができたりしてくれたほうがいいですよね。
5月1日から令和になるにあたって、通常の更新プログラムを公開する流れの一部として更新プログラムを毎月 発行する予定で、スタンドアロン パッケージとして提供する予定はありません。という連絡をしてきています。
生徒さんの中には、アップデートをしていないという人もいらっしゃいます。
また定期的にしかアップデートをしていない、という方もいらっしゃいます。
参考になるサイトをご紹介をしておきますので、セキュリティのアップデートしかしていない人などもご注意くださいね。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4469068/summary-of-new-japanese-era-updates-kb4469068
私、何もしていなーい という人はそのうち勝手にアップデートするので大丈夫だと思いますが、ちゃんとアップデートされたかどうか KB4469068 が適応されているかどうか確認をするといいと思いますね。
この頃は西暦で全部処理をしているものもあるのですが、役所関係の書類などは和暦を使うことがあったりします。
見積書なども日付の計算をしますからね。
バージョン情報は設定⇒システム⇒バージョン情報で確認
更新とセキュリティで、手動でアップデートも可能
更新プログラムの確認などで更新プログラムの番号を確認することができます。
自分のパソコンはきちんとメンテナンスをしてくださいね。
デスクトップがちらかっていませんか?
バックアップはきちんととっていますか?
大事な写真は二重に保存。いつ使っているパソコンに問題が起きても大丈夫なようにしておいてくださいね。
USBフラッシュメモリは、永久には保存ができませんよ。
ある日突然データが開けなくなったりします。外付けHDDやDVD-R クラウドを上手に使ってください。
埼玉県県民活動総合センターは4月はメンテナンスで第一パソコン室が使えませんでしたが、ネットワークの設定などが終わったようです。
今日確認に行ってこようと思います。