2021.02.26
ワクチン接種の前に読んでおこう!
ワクチンの接種が始まりましたね。
医療従事者の次に受けられるのが65歳以上の方
私の生徒さんの多くは・・・65歳以上の方?(笑)
私もすぐそのあとを追いかけていきますが、いつもだったら先に私が何かをやって皆さんにご報告することが多いのですが、今回は皆さんたちが先に経験することになります。
で、きっと不安だったりどうしようかな?なんて思っている方も多いですよね?
情報をきちんと集めることが大事ですね。
ワクチンは自分たちが住んでいる市町村で受けることになります。
まずは市役所などに書いてある情報を確認をしてください。
ほとんどどこの市役所も町役場も同じことが書いてあり厚生労働省のHPにリンクを貼られています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00222.html
市町村によっては、問診票とか予診票といったものが送られてきます。
それに記入をして身分証明書などと一緒に持ってきてください。
などということが、まだ予定ですが書いてあったりします。
ワクチンを受けるか受けないかの判断は各個人に任せられています。強制されるものではありません。
無料です。
日本で承認されたファイザーのワクチンは1回目の接種から3週間以内に2回目を受けてくださいということになっています。
これから他社のワクチンも出てくると思います。
ワクチンをいつ受けるかの予約方法なども書かれているところもあります。
LINEなどのSNSを使うところもあるようですよ。
マスクの配布もバラバラでしたよね。
どこに住んでいるかによってきっと接種の時期などもバラバラになると思います。
自分に関わる情報はしっかりと自分で調べておきましょう。
そして大事な情報は共有しましょうね。
きっと注射嫌いな人は「痛かったぁ~」というでしょうし、「全然平気」という人もいるでしょうね。
そんな感想も共有できるといいなと思っています。
医療従事者の次に受けられるのが65歳以上の方
私の生徒さんの多くは・・・65歳以上の方?(笑)
私もすぐそのあとを追いかけていきますが、いつもだったら先に私が何かをやって皆さんにご報告することが多いのですが、今回は皆さんたちが先に経験することになります。
で、きっと不安だったりどうしようかな?なんて思っている方も多いですよね?
情報をきちんと集めることが大事ですね。
ワクチンは自分たちが住んでいる市町村で受けることになります。
まずは市役所などに書いてある情報を確認をしてください。
ほとんどどこの市役所も町役場も同じことが書いてあり厚生労働省のHPにリンクを貼られています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00222.html
市町村によっては、問診票とか予診票といったものが送られてきます。
それに記入をして身分証明書などと一緒に持ってきてください。
などということが、まだ予定ですが書いてあったりします。
ワクチンを受けるか受けないかの判断は各個人に任せられています。強制されるものではありません。
無料です。
日本で承認されたファイザーのワクチンは1回目の接種から3週間以内に2回目を受けてくださいということになっています。
これから他社のワクチンも出てくると思います。
ワクチンをいつ受けるかの予約方法なども書かれているところもあります。
LINEなどのSNSを使うところもあるようですよ。
マスクの配布もバラバラでしたよね。
どこに住んでいるかによってきっと接種の時期などもバラバラになると思います。
自分に関わる情報はしっかりと自分で調べておきましょう。
そして大事な情報は共有しましょうね。
きっと注射嫌いな人は「痛かったぁ~」というでしょうし、「全然平気」という人もいるでしょうね。
そんな感想も共有できるといいなと思っています。
スポンサーサイト
2021.01.21
確定申告の準備を!
生徒さん達には医療費控除の計算 そして申請書の作り方などをここ数年アドバイスしています。
去年はがっつりと病院ごと家族ごとの申請を簡単にやる方法を説明。
今年は去年と同じだから自分で頑張ろう!なんてことをいいながら資料だけ渡しています。
「先生全く忘れちゃった!」という方もいらっしゃいますので、そこはサポートしていこうと思っています。
病院の情報などはそう変わるものではありませんね。
一度登録しておけばそれを使いまわしができます。
日付ごとに入力をしてもあっという間に集計もできます。
で、自分のことはどうか?というとまだ確定申告の準備ができていません。
まぁ去年は、事業収入がほとんどなくなってしまいました。
講座という講座が中止になりましたからね。
したがって申請するのも簡単かな といった感じです。
そして申請はe-taxで。
電子申請e-tax送信方法は2通り
マイナンバーカード方式とIDパスワード方式
マイナンバーカード方式はマイナンバーとマイナンバーに対応したスマートフォンかICカードリーダライタがあればOKです。
または税務署で交付を受けたIDパスワード方式の届け出完了通知が必要ですが、マイナンバーを取得した人はこちらはいらないですね。
paypayなどでマイナポイントを取得の話を以前書きましたが、マイナンバーカードデビューした人は、さっそく活用ができますね。
混んでいる税務署にはいかないで済むようにしっかりと準備をしてスマホまたはパソコンで申請をしましょうね。
去年はがっつりと病院ごと家族ごとの申請を簡単にやる方法を説明。
今年は去年と同じだから自分で頑張ろう!なんてことをいいながら資料だけ渡しています。
「先生全く忘れちゃった!」という方もいらっしゃいますので、そこはサポートしていこうと思っています。
病院の情報などはそう変わるものではありませんね。
一度登録しておけばそれを使いまわしができます。
日付ごとに入力をしてもあっという間に集計もできます。
で、自分のことはどうか?というとまだ確定申告の準備ができていません。
まぁ去年は、事業収入がほとんどなくなってしまいました。
講座という講座が中止になりましたからね。
したがって申請するのも簡単かな といった感じです。
そして申請はe-taxで。
電子申請e-tax送信方法は2通り
マイナンバーカード方式とIDパスワード方式
マイナンバーカード方式はマイナンバーとマイナンバーに対応したスマートフォンかICカードリーダライタがあればOKです。
または税務署で交付を受けたIDパスワード方式の届け出完了通知が必要ですが、マイナンバーを取得した人はこちらはいらないですね。
paypayなどでマイナポイントを取得の話を以前書きましたが、マイナンバーカードデビューした人は、さっそく活用ができますね。
混んでいる税務署にはいかないで済むようにしっかりと準備をしてスマホまたはパソコンで申請をしましょうね。
2021.01.01
2021年 新年のご挨拶
皆様
2021年 新年あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。
年末なかなか書き込みができませんでした。
ここには書けませんがいろいろとトラブルがあり、どうなることか・・・と思ったのですが、なんとか問題なく自宅で年を越せるようになりました。
関東人は、移動をすると地方の人たちから嫌がられますよね。
先日ある県出身の人に聞いたのですが、県の広報でも特に関東圏 関西圏の人たちとの交流はしないようにと書いてあるとのこと。
もし新型コロナウィルスの陽性がでると、氏名は隠しているといいながら、住んでいるところや職場が特定されるような発表がされてしまうということでかなり恐怖を感じていらっしゃるということでした。
単身赴任のお父さんたちも自宅に帰ることができないようですね。
31日には1000人を超える感染者。PCRが気軽に受けられるようになったために人数が増えた感じはしますね。
2021年は、引き続き新型コロナウィルスの影響で、制限された生活が続きそうですね。
しかし、そんな中でも楽しいことを見つけてチャレンジをしていきたいと思っています。
皆さん、体調管理をしっかりして、風邪にもインフルエンザにも新型コロナウィルスにも負けないように頑張りましょうね。
2021年 新年あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします。
年末なかなか書き込みができませんでした。
ここには書けませんがいろいろとトラブルがあり、どうなることか・・・と思ったのですが、なんとか問題なく自宅で年を越せるようになりました。
関東人は、移動をすると地方の人たちから嫌がられますよね。
先日ある県出身の人に聞いたのですが、県の広報でも特に関東圏 関西圏の人たちとの交流はしないようにと書いてあるとのこと。
もし新型コロナウィルスの陽性がでると、氏名は隠しているといいながら、住んでいるところや職場が特定されるような発表がされてしまうということでかなり恐怖を感じていらっしゃるということでした。
単身赴任のお父さんたちも自宅に帰ることができないようですね。
31日には1000人を超える感染者。PCRが気軽に受けられるようになったために人数が増えた感じはしますね。
2021年は、引き続き新型コロナウィルスの影響で、制限された生活が続きそうですね。
しかし、そんな中でも楽しいことを見つけてチャレンジをしていきたいと思っています。
皆さん、体調管理をしっかりして、風邪にもインフルエンザにも新型コロナウィルスにも負けないように頑張りましょうね。
2020.12.27
マスクトラブル
さて、私の仕事も明日が最終日です。
28日まで仕事 29日30日は来客があるためちょっとバタバタ
31日にお正月の買い出しに行く感じです。
今年は、新型コロナウィルスのせいで本当に大変な1年でした。
マスクをつけるのが当たり前。
基本はずっと不織布のマスクを使い、暑い夏は、汗をかくため生徒さんが作ってくれたマスクが重宝しました。
どうしても不織布は汗をはじいてしまうため布の方が助かりました。
秋から冬になり、乾燥してきたせいか?私はマスクをしたまま講義をしたり話をすることが多いため不織布に唇があたったりすると傷がついてしまい、水疱ができるようになりました。
簡単に治るだろうと思っていたのですが、ここ2週間ほど悩んでいます。
皮膚科に行きたかったのですが、もう年内病院にも行けそうにもありません。
不織布が使えない 唇に当たらないような形 ということでマスクの形も気になるようになり、洗濯も可能な ポリエステル95%+ポリウレタン5%製の立体の形のマスクを使い始めました。
呼吸もしやすく唇にもあたらずに調子がいいのですが・・・。
実は、洗濯も何回でもできるという ポリエステル95%+ポリウレタン5%マスクは ウィルスや花粉をカットする機能はないと書いてあります。
飲食店などでも店員さんが使われていたりします。これは絶対ダメだと書いてあるサイトもありました。
ウィルスに関しては不織布マスクが信頼できるとのこと。
う~ん、今ちょっと不織布が使えない私。
この年末年始の休みの間 自宅にいればさほどマスクをすることもなくなりますので少しはよくなるかなと・・・。
これからの世の中、マスクは必須なのでしょうね。
そのうち宇宙服のようなものを着て歩かなくてはいけなくなるような・・・恐ろしい世の中にならないようになんとか終息してほしいですね。
都内では1000人にも迫る感染者。 変異型も見つかり、見えない敵とどのように戦っていくか・・・。
マスクもきちんと選んで、正しくつけることが大事ですね。
不織布タイプも大きさ 素材もいろいろです。皆さんのマスクは大丈夫ですか?
28日まで仕事 29日30日は来客があるためちょっとバタバタ
31日にお正月の買い出しに行く感じです。
今年は、新型コロナウィルスのせいで本当に大変な1年でした。
マスクをつけるのが当たり前。
基本はずっと不織布のマスクを使い、暑い夏は、汗をかくため生徒さんが作ってくれたマスクが重宝しました。
どうしても不織布は汗をはじいてしまうため布の方が助かりました。
秋から冬になり、乾燥してきたせいか?私はマスクをしたまま講義をしたり話をすることが多いため不織布に唇があたったりすると傷がついてしまい、水疱ができるようになりました。
簡単に治るだろうと思っていたのですが、ここ2週間ほど悩んでいます。
皮膚科に行きたかったのですが、もう年内病院にも行けそうにもありません。
不織布が使えない 唇に当たらないような形 ということでマスクの形も気になるようになり、洗濯も可能な ポリエステル95%+ポリウレタン5%製の立体の形のマスクを使い始めました。
呼吸もしやすく唇にもあたらずに調子がいいのですが・・・。
実は、洗濯も何回でもできるという ポリエステル95%+ポリウレタン5%マスクは ウィルスや花粉をカットする機能はないと書いてあります。
飲食店などでも店員さんが使われていたりします。これは絶対ダメだと書いてあるサイトもありました。
ウィルスに関しては不織布マスクが信頼できるとのこと。
う~ん、今ちょっと不織布が使えない私。
この年末年始の休みの間 自宅にいればさほどマスクをすることもなくなりますので少しはよくなるかなと・・・。
これからの世の中、マスクは必須なのでしょうね。
そのうち宇宙服のようなものを着て歩かなくてはいけなくなるような・・・恐ろしい世の中にならないようになんとか終息してほしいですね。
都内では1000人にも迫る感染者。 変異型も見つかり、見えない敵とどのように戦っていくか・・・。
マスクもきちんと選んで、正しくつけることが大事ですね。
不織布タイプも大きさ 素材もいろいろです。皆さんのマスクは大丈夫ですか?
2020.12.20
六本木イルミネーション
昨日午後、六本木までお出かけしてきました。
久しぶりの六本木です。
いや、六本木には来ているのですが、イルミネーションを見るのが久しぶりでした。

で、あれあれあれ?と思ったことが。
実は、2010年から2014年くらいまでは毎年のようにクリスマスイルミネーションを見に来ていました。
下記のようなイルミネーションです。これが頭にあったために生徒さんにも見に行くといいよと話をしていました。

ところがところが・・・。
場所を間違えたかと思ったのですが、このイルミネーションがありませんでした(笑)
スケート場ができていたり小規模のイルミネーションになっていたり。



人は例年よりかなり少なめでしたね。クリスマスマーケットは今年も小規模ですけど開催されていました。
残念ながら寄ることはできませんでした。

私は12月の銀座や六本木が好きです。
クリスマスの音楽に飾り付け。今年はコロナの影響でほとんど都内に来ることがなかったのですが、昨日は友達とお出かけしてきました。
例年に比べればかなり人数は少ないように感じました。
どこに行っても「お隣の人と距離をとってください」って声が聞こえていました。
久しぶりの六本木です。
いや、六本木には来ているのですが、イルミネーションを見るのが久しぶりでした。

で、あれあれあれ?と思ったことが。
実は、2010年から2014年くらいまでは毎年のようにクリスマスイルミネーションを見に来ていました。
下記のようなイルミネーションです。これが頭にあったために生徒さんにも見に行くといいよと話をしていました。

ところがところが・・・。
場所を間違えたかと思ったのですが、このイルミネーションがありませんでした(笑)
スケート場ができていたり小規模のイルミネーションになっていたり。



人は例年よりかなり少なめでしたね。クリスマスマーケットは今年も小規模ですけど開催されていました。
残念ながら寄ることはできませんでした。

私は12月の銀座や六本木が好きです。
クリスマスの音楽に飾り付け。今年はコロナの影響でほとんど都内に来ることがなかったのですが、昨日は友達とお出かけしてきました。
例年に比べればかなり人数は少ないように感じました。
どこに行っても「お隣の人と距離をとってください」って声が聞こえていました。